○
平沼国務大臣 小沢先生にお答えさせていただきます。
先生が冒頭
お話しになられた認識と、私はそう変わっていないと思います。我が国は、
天然エネルギー資源に御
承知のように非常に乏しい国でございまして、そのほとんどを依存している体質を持っています。したがって、中長期的に見ますとやはり我が国は
原子力エネルギーに頼らざるを得ない、こういう基本的な
考え方を持っています。そして、
原子力の場合には、やはり基本的には
安全性をいかに担保して
国民の
皆様方に
信頼していただくか、このことが大前提だと思っておりまして、そういう努力もこれから、今回の事例をまさに基礎に置いて、やっていかなければならないと思っています。
今の
エネルギー構成を含めた我々の中長期の
考え方、これは二〇一〇年度というのを一つの節目にしておりまして、
エネルギー需給全体の姿をあらわすために、私が諮りまして、
総合資源エネルギー調査会において審議が行われたところでございまして、昨年の七月に
長期エネルギー需給見通しが示されたところでございます。
本見通しにおきましては、供給源別の供給割合について見ますと、
石油については、二〇〇〇年度は全体の五二%でございますけれ
ども、これを二〇一〇年度においては四五%まで依存度を低減すること、こういうふうに見込んでおります。
二〇一〇年度における
石油代替
エネルギーの割合につきましては、御
指摘があった
石炭は一九%、それから
天然ガスは一四%、二〇〇〇年度では一二%だった
原子力を一五%程度にしよう、それから水力と地熱合わせて三%程度となることを見込んでおります。また、新
エネルギーにつきましては、現状が全体のまだまだ小さいことで一%でございますけれ
ども、これを、これから努力し、予算もつけて、二〇一〇年度には三倍の三%にして、さらに伸ばしていこう、こういうことに相なっています。
原子力に対しては、まさに釈迦に説法ですけれ
ども、私
どもとしては、地球の温暖化を防いでいく、こういう面では、
原子力は
安全性さえ担保できれば非常に有用な
エネルギー源だと思っています。それは、その発電過程において一切
二酸化炭素を排出しない、こういうことでございますから、先ほどの御
答弁でも申し上げましたが、大体百三十万キロワットの発電所を一基建てることによって
二酸化炭素の
排出量を〇・七%削減できる。これで計算しますと、十基できると七%削減できる、こういうことでございますので、そういったこともございますし、また、安定的に
エネルギーを供給ができる、こういう利点もあるわけです。
そして、御
指摘のようにドイツ等
ヨーロッパの諸国では、例えばドイツでは、一九九八年に社民党が政権をとって、脱
原発、こういう形になりまして、たしかドイツでも三〇%賄っていたのを三十二年の期限で全部なくしていこう、こういうことであります。
ただ、ドイツと日本というのは事情がちょっと違っておりまして、ドイツは
ヨーロッパの真ん中にございますから、例えばお隣のフランスのような
原子力の比率が非常に高くて電力が余っているようなところから、大陸ですから、融通し合える、こういう利点があります。
ですから、一概に日本と単純比較はできませんけれ
ども、そういった
状況の中で、確かに脱
原発に進んでいる国もあります。アメリカもそういう傾向があったわけですけれ
ども、最近ブッシュ政権になって、また
原子力を見直そう、こういうような動きも出ていることは事実でございまして、私
どもとしては、
安全性を担保しつつ、そして
天然エネルギー資源のない日本のためにはやはり、中長期的に見て一定量の
原子力発電を維持していく、このことは必要である、このように思っております。
〔谷畑
委員長代理退席、
委員長着席〕