○中川(正)
委員 民主党の中川正春です。
この臨時国会も、
委員会、きょうで最後の
議論になるわけですが、本当に精力的に
委員会の開催をしていただきました。特に、
今村筆頭
理事には、そうした問題意識をしっかり持っていただいて、
議論が大事だという認識のもとに御
協力をいただいたことを、この場をおかりしまして改めて感謝を申し上げたいというふうに思います。
それはそれなんですけれども、冒頭、
一つ、
青山健熙さんの参考人質疑のことについてコメントがありましたので、これは私としても反論をさせていただきたい。
私
たちの意図ということを十分に
理解していただいておったと思うんですが、それが何か自分の立場を正当化するために曲げられた
議論になってしまって、非常に残念なことに思います。
なぜ
青山健熙という元工作員の参考人質疑を求めたかということなんですが、これは
一つの外交戦略だと思うんですね。きのうも安全保障の
委員会の方でドイツ人医師のフォラツェンさんが証言されていましたけれども、ああした閉ざされた国にとっては、情報開示をして、何があの国の中で起こっているのかというのを外からしっかり攻め込んでいかないと、例えばドイツが解放されていったときのようなプロセス、あるいは、非常に人権がじゅうりんされて、次々と新しい証言が出てきておりますけれども、そうした国に対する
対応ということの中では、やはり、マスコミが
日本で果たす役割あるいは世界のマスコミがそれを報道していくということ、このことがいかに大事かということがあると思うんです。
そういう
意味で、普通は、脱北者であるとか、あるいは
日本の大使館等々がひそかにこちらへ向けて救出をしてきた、
日本の
政府もかんでいる、そうした人
たちが、人質、いわゆる身内というのを
北朝鮮に残したままで公で証言をするというのはよほどのことなんです。方々に当たっても、なかなかこういう人
たちの証言が得られない。
しかし、現実に証言があった場合にはいかに大きなインパクトがあるかということ、それが
北朝鮮の国内に対してさらに大きな流れとなって影響をしていくということ、それが
日本の求めていく外交に対しても非常に大きな効果があるということ、そんな相乗効果ということを念頭にしながら、私
たちはやはり参考人として質疑をすべきだという主張をしました。
これを
理解していただいたんです、一たん。
理解していただいて、その合意を得て、正式に
委員会で決まるということまでいきまして、その段取りでいたのが、急に前日になってその話がひっくり返されたというのは、これはそれぞれなぜかという問題が起きるわけでありますが、
外務省自身が、
外務省に対して不利な発言もその中には含まれているんではないかというふうな、もし、そういう矮小化されたといいますか、その見方の小さなもので筆頭
理事にお願いをしたとすれば、それは本当に悲しい話でありまして、また、その話に乗って、それをやめましょうという
判断をされた、その
判断の根拠というのは全く間違っている。国会としての役割を履き違えた形の中で、
政府に対して与党がへつらうという形でのみ国会が運営されるとすれば、それは非常に寂しい話であるというふうに思っております。
さらに言えば、
委員長の意思を
確認もせずに直接事務局を動かそうとした、事務局もそれに対して動いたということ、こんなばかな話はないんでありまして、そういう
意味で、
委員長が注意を喚起したということについては、私は心から支持をしたいというふうに思っております。
以上、反論をさせていただいた上で、
質問に入っていきたいというふうに思います。
まず、先ほどから
イラクの問題が出ていましたが、
アーミテージさんに具体的な、さっきの副
大臣の
お話であったザ・デー・アフターの
議論までして喜んでいただいたというコメントがございました。
なぜこのザ・デー・アフターを想定していくかというと、基本的には
アメリカの認識があると思うんですね。
テロから始まったというよりも、
イラクの体制、サダム・フセインという独裁者に対してこの体制をひっくり返していくということ、いわゆるこれの体制を否定していくとい
うその意思が
アメリカの中にある。少なくともブッシュ政権の主軸の中にこの
考え方がある。これを世界が察知し、恐らくは
川口大臣もそのことを認識されているからこそ、
国際社会の中で
議論をしていくべきだとはいうものの、どうもこれは最終的にはいわゆる武力行使があるなという想定が出てくるんだと思うんですね。
私は、一番最初にやはり
日本としてはっきりさせなきゃいけない、
日本の意思、主体性を言うんであれば、はっきりさせなければならないと思うのは、今の
イラクのサダム・フセイン体制に対して
日本がどういうスタンスをとるかということだと思うんです。今の
アメリカのブッシュ政権と同じように、このサダム・フセインの政権というのを否定していくのか、それとも、そうじゃなくて、あの政権というのはやはり持続をさせていくべきなのだということを前提にした外交政策なのか、ここのところが
日本の場合ははっきりと意思表示ができていないということ。そこがなかなか
日本の意思が見えてこないんだと思うんですね。
改めてお尋ねをします。ここは、
日本として、
日本政府として、どういう
見解を持っているんですか。