○副
大臣(
山下栄一君) 今、
福本委員おっしゃいましたように、具体的な課題でございます地球温暖化問題、今国会で何とか京都議定書批准に、そしてまた、そのための国内
制度の整備、今国会の大きな課題になっておるわけでございますけれ
ども、今も
お話ございましたように、国民の一人一人、また産業界、NPO、自治体挙げて取り組まないと、とてもこの国際的な公約が実現できないという
状況に追い込まれておるわけでございます。
また、今国会でも何度か質問されております不法投棄の問題につきましても、産業廃棄物、一般廃棄物、リサイクル法を整備してもなおかつ不法投棄が絶えないという、また、それが非常に巧妙になっているという問題、これも様々な分野の意識改革、そして行動改革が問われているというふうに思います。正に、この意識を変え行動を変えるというのは、正に私は啓発であり
教育の役割だというふうに思うわけでございまして、周りに、すなわち
環境に配慮していくということの重要性は、倫理観を高めるという
意味からも、周りの人に配慮し、そして自然に配慮し動植物に配慮するということ、こういうことが、子供だけじゃなくて大人も含めて問われているという、正に
環境教育、
環境啓発が大変重要な今時代であるというふうに認識しております。
そういう
観点から、
環境省におきましても、国民挙げての啓発ということからタウンミーティングというのを、もちろん政府もやっておられますけれ
ども、川口前
大臣の御提案もございまして、全国でこれを展開しようという運動を今やっております。また、化学物質と
環境の円卓会議とか、また出掛けていって自治体の
方々と意見交換するとか、またNGO、NPOとの学習会とか、それも全部出掛けていってやるという、そういうことを今一生懸命、
環境省取り組んでおる。これも一貫した啓発の闘いであるというふうに思うわけでございます。
行政も指導せなあきませんけれ
ども、それだけじゃなくて、やはり様々な、国民、産業界、NPO、その
方々がまず主体的に立ち上がって、そしてどちらかというと
環境省もサポート役に回るというようなことがこの運動成功の大きな大事な秘訣かなと思っておりまして、そういう運動を展開しておるわけでございます。
また、
予算、様々な事業といたしましては、
環境カウンセラーを増やしていこうという、様々な
専門的な知識や経験を生かした
環境カウンセラー、場合によっては全国民が
環境カウンセラーになれるような、そんなことを目指しまして、こういう
制度も展開しております。また、こ
どもエコクラブの事業、これも
文部科学省と連携しながら、学校だけじゃなくて子供会も含めましてエコクラブの支援事業。また、地球
環境基金というのを設けて様々な運動体への支援をするという、そんなことも含めまして。また、国立公園、国定公園等では子
どもパークレンジャー事業とか、またパークボランティアの
制度とか、様々な考えられるあらゆる知恵を工夫しながら取り組む時代に来ておるという
観点からやっておりまして、
環境省だけじゃなくて全省庁挙げて取り組む必要があるなというふうなことを感じながら行政をさせていただいております。
以上でございます。