運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2002-05-31 第154回国会 参議院 本会議 第30号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十四年五月三十一日(金曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第三十一号   平成十四年五月三十一日    午前十時開議  第一 気候変動に関する国際連合枠組条約の京   都議定書締結について承認を求めるの件(   衆議院送付)  第二 船舶職員法の一部を改正する法律案(内   閣提出衆議院送付)  第三 地球温暖化対策推進に関する法律の一   部を改正する法律案内閣提出衆議院送付   )  第四 エネルギー使用合理化に関する法律   の一部を改正する法律案内閣提出衆議院   送付)  第五 電気事業者による新エネルギー等利用   に関する特別措置法案内閣提出衆議院送   付)  第六 野菜生産出荷安定法の一部を改正する法   律案内閣提出衆議院送付)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  議事日程のとおり      ─────・─────
  2. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) これより会議を開きます。  日程第一 気候変動に関する国際連合枠組条約京都議定書締結について承認を求めるの件(衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。外交防衛委員長武見敬三君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔武見敬三登壇拍手
  3. 武見敬三

    武見敬三君 ただいま議題となりました気候変動枠組条約京都議定書につきまして、外交防衛委員会における審査経過と結果を御報告申し上げます。  この議定書は、平成九年十二月に京都で開催された気候変動枠組条約の第三回締約国会議において採択されたものでありまして、先進国等平成二十年から平成二十四年までの五年間において数量化された約束に従って二酸化炭素等温室効果ガス排出を抑制し、又は削減すること等について定めるものであります。  なお、我が国は、五年間において、平成二年の排出量水準より六%削減することを約束しております。  委員会におきましては、京都議定書発効見通し温室効果ガス排出削減約束達成産業界取組温暖化防止のための森林整備太陽光発電風力発電等エネルギーの普及・促進ヨハネスブルグ環境開発サミットへの対処方針、米国が発表した気候変動政策に対する評価等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、採決の結果、本件全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  4. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) これより採決をいたします。  本件賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  5. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  6. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百二十九     賛成           二百二十九     反対               〇    よって、本件全会一致をもって承認することに決しました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕      ─────・─────
  7. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 日程第二 船舶職員法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。国土交通委員長北澤俊美君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔北澤俊美登壇拍手
  8. 北澤俊美

    北澤俊美君 ただいま議題となりました法律案につきまして、国土交通委員会における審査経過と結果を御報告申し上げます。  本法律案は、小型船舶に関し、その利用実態変化等に伴う利用者の要請に適確にこたえるとともに、その航行の安全を一層図るため、船舶職員から小型船舶操縦者を分離するとともに、小型船舶操縦士に係る資格区分を再編成するほか、小型船舶操縦者が遵守すべき事項を明確化する等の措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、法改正の目的とその背景、小型船舶操縦士免許制度簡素化と海の安全性の確保との両立、シーマンシップによる自己責任の原則と、酒酔い操縦禁止等操縦者が遵守すべき事項を法で明確化する必要性の関係、船舶操縦技術向上のための実技講習充実必要性係留施設充実のための方策、プレジャーボート利用区域の制限、その他について質疑を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定をいたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  9. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) これより採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  10. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  11. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百二十八     賛成           二百二十八     反対               〇    よって、本案全会一致をもって可決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕      ─────・─────
  12. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 日程第三 地球温暖化対策推進に関する法律の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。環境委員長堀利和君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔堀利和登壇拍手
  13. 堀利和

    堀利和君 ただいま議題となりました法律案につきまして、環境委員会における審査経過と結果を御報告申し上げます。  本法律案は、気候変動に関する国際連合枠組条約京都議定書の的確かつ円滑な実施を確保するため、京都議定書目標達成計画を策定するとともに、地球温暖化対策推進本部設置等、その実施推進に必要な体制の整備を図るほか、温室効果ガス排出抑制のための施策等を定めようとするものであります。  委員会におきましては、途上国地球温暖化対策への我が国の支援の在り方京都議定書に定める温室効果ガス六%削減目標達成可能性運輸部門における二酸化炭素排出抑制対策在り方地球温暖化対策としての原子力発電の位置付け、再生可能エネルギー開発促進必要性事業者等からの温室効果ガス排出量実態把握必要性森林吸収源の活用の是非、炭素税導入必要性等について質疑が行われましたほか、参考人から意見聴取を行いましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、本法律案に対し、民主党・新緑風会及び日本共産党を代表して福山理事より、京都議定書目標達成計画の策定に当たって広く一般から意見聴取を行うこと等を内容とする修正案提出されました。  次いで、採決の結果、修正案は否決され、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対して附帯決議が付されております。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  14. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) これより採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  15. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  16. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百二十八     賛成           二百二十八     反対               〇    よって、本案全会一致をもって可決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕      ─────・─────
  17. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 日程第四 エネルギー使用合理化に関する法律の一部を改正する法律案  日程第五 電気事業者による新エネルギー等利用に関する特別措置法案   (いずれも内閣提出衆議院送付)  以上両案を一括して議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。経済産業委員長保坂三蔵君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔保坂三蔵登壇拍手
  18. 保坂三蔵

    保坂三蔵君 ただいま議題となりました両法律案につきまして、経済産業委員会における審査経過と結果を御報告を申し上げます。  まず、エネルギー使用合理化に関する法律の一部を改正する法律案は、近年、業務部門におけるエネルギー消費増加傾向が著しいことなどにかんがみ、工場、事業場における省エネルギー対策を強化する等の措置を講じようとするものであります。  次に、電気事業者による新エネルギー等利用に関する特別措置法案は、エネルギー安定供給及び環境保全に資するため、風力太陽光を始めとする新エネルギー等による電気電気事業者利用させることを義務付けようとするものであります。  委員会におきましては、両法律案を一括して議題とし、省エネルギー対策への取組、新エネルギー導入インフラ整備推進産業廃棄物発電取扱い等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知を願いたいと存じます。  質疑を終局し、電気事業者による新エネルギー等利用する特別措置法案に対し、日本共産党西山委員より修正案提出をされました。  次いで、討論に入りましたところ、日本共産党西山委員より、電気事業者による新エネルギー等利用特別措置法案については原案に反対する旨、また、省エネルギー法改正案には賛成する旨の意見が述べられました。  次いで、採決に入り、まず、省エネルギー法改正案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定をいたしました。  次に、電気事業者による新エネルギー等利用特別措置法案については、修正案賛成少数をもって否決をされ、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定をいたしました。  なお、本法律案に対して四項目の附帯決議を行いました。  以上、御報告を申し上げます。(拍手)     ─────────────
  19. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) これより採決をいたします。  まず、エネルギー使用合理化に関する法律の一部を改正する法律案採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  20. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  21. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百二十六     賛成           二百二十六     反対               〇    よって、本案全会一致をもって可決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕     ─────────────
  22. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 次に、電気事業者による新エネルギー等利用に関する特別措置法案採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  23. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  24. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百二十七     賛成              二百     反対             二十七    よって、本案は可決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕      ─────・─────
  25. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 日程第六 野菜生産出荷安定法の一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付)を議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。農林水産委員長常田享詳君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔常田享詳君登壇拍手
  26. 常田享詳

    常田享詳君 ただいま議題となりました法律案につきまして、農林水産委員会における審査経過と結果を御報告いたします。  本法律案は、近年、野菜輸入が増加する中で、自給率が低下するとともに、生産者の減少、高齢化等が進行している状況にかんがみ、野菜構造改革の一環として、国際競争力を付けるため、消費者実需者の多様なニーズにこたえるための契約取引推進する新たな制度創設等措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、新たに契約取引制度の対象とするねらい、制度改正による輸入野菜との競争力等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、附帯決議を行いました。  以上、御報告を終わります。(拍手)     ─────────────
  27. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) これより採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  28. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  29. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百二十八     賛成           二百二十八     反対               〇    よって、本案全会一致をもって可決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕     ─────────────
  30. 倉田寛之

    議長倉田寛之君) 本日はこれにて散会いたします。    午前十時二十分散会