○岩本荘太君 そこまでいきますと、これ極論かもしらぬですけれども、農林省関与してくれるなという声が出てくるんじゃないですか、もう
生産者に任してくれと。という心配をしますよ。だから、農林省の責任というのは失墜しますよ、それは。今どこの農家に行ったって、それは
農業団体変わりましたよね、確かにその
管理が。だけど、農林省がそういう、そこに任しているなんて思っているところ、どこもないですよ。そういう人いないと思いますよ。
農業団体の幹部は知りませんよ、
生産者団体の幹部は知りませんけれども、僕はそう思っていますよ。だから、そういう声も出るんじゃないかなと。そういう大変重要な問題でありますので、これは僕はやっぱり相当地元なりの意見を聴取していただきたい。
この
委員会ですか、それの中に
生産者とかなんか入っておられるというんですけれども、従来からの例を見ますと、必ずしもそれで地元の意見が全部反映されているとは僕は思っていませんので、そういう、三県行かれたというそういうものをもっときちっとやって、みんなが納得するところでやっていただきたいと思います。
これは、米の問題というのはそう簡単じゃないと思いますよ。要するに、相当思い切って、例えば
先ほども出ました、備蓄が終わったら本当は、棚上げ備蓄というんですか、本当は備蓄という目的が終わったらそれを捨ててもいいんですよ。私はかつてそういうことを、農林担当のことをやっているときに、言ったときに、それは
日本人の感情としてなかなかできないと。確かにそれも分かるからできないんですけれど、できないのは確かかもしれませんけど、いわゆるほかの工業製品なんかは余ると捨てますよね。そういうものに比べたら植物が一番捨てやすいんですよ、土壌に返りますから。そういう
考え方も本当はあっていいんじゃないのかなというような、そういう。
だから、農家、私の感覚では、米農家にしても、
生産量がたくさん、要するにたくさん作りたいとか、それもあるでしょうけれども、一番の関心は
安心して安定して作りたいんですよ。毎年毎年、猫の目のようにぐるぐる、転作
面積が変わるとかやり方が変わるとかということに付いていくのにきゅうきゅうとしているというか、
生産意欲がわいてこない。その辺を十分お考えいただきたいなというふうに思っております。
大分このことで時間過ぎちゃいましたけれども、次に移らせていただきます。
もう
一つ、いつもの
質疑でも出るんですけれども、自給率の問題でございますけれども、今、WTO体制下で、自由
貿易の下で、ちょっとした保護政策すればすぐにしかられてしまうというような
状況の中で、いわゆる多面的利用、多面的利用ですか、こういう性格を付して新たな
展開させようとしている農林省の御努力はお買いしますけれども、これはその次の段階の問題として、今は自給率を上げるということは、前も私ここで言ったと思うんですけれども、どこが、どうすれば上がるかというのは、単純に考えて、外国産品と比べて価格競争に勝つかあるいは
品質競争に勝つか、
品質も価格と連動するわけですけれども、そのどちらかしかないんじゃないですか、私はそう思うんですけれども。
そうすると、価格競争というのは、とてもアメリカみたいな大規模な農場と比べては競争にならない、あるいは発展途上国での
農業みたいに労賃が安いのには競争にならないという、目に見えているわけですから、そういうことが目に見えているわけですから、どうしても
品質競争。これ
品質競争となると、
品質というのは、単純にうまい、まずいばっかりじゃなくて、いろいろ御
議論出ているように、安全というのもこれ
一つの
品質の要素であると思うんですね。だから、そういうこと、これは
大臣も盛んに言っておられる、私もそのとおりだと思うんです。
だから、こういうことを消費者に対してPRしなくちゃいかぬ、消費者に理解していただかなきゃいかぬ。それがなかなか理解できないということは、やっぱりまだPRが足りないんじゃないかということになっちゃうんですね、考えようによっては。
したがって、そういうPRするのはあれですよ、そういうPRの努力というのもまた、これは国ばっかりじゃない、地方自治体もあるかもしれませんけれども、そういう努力をやらなきゃいけないと思うんですが、そのためには、
品質にしてもどこがどう違うのか。例えば軟弱
野菜だったら、
中国から持ってくるよりも前の日に取った
日本からのものが例えばビタミンが多いとか、そういうような違いがあるんだよということとか、安全
管理については、こういうことを我々は安全
管理上やったから、これだけ金は掛かっているけれどもしようがないんだよということを消費者に示すことによって消費者の選択をもらえるんだと思うんですね。それによって
拡大していくんだと思うんですけれども。
その辺のいわゆる
品質の面についての試験研究、あるいは行政上のPRとかについて、今日は
生産局長と技術
会議、来ておられますので、研究面と行政面で
お話を聞かせてください。