○
斉藤滋宣君 そうやって、携帯電話が落ちておったからほかの方法を持ってきて浦中さんの所在を捜した、それでいろいろ当たったけれども見付からなかった。僕は、そうやっていろんな手を使いながら浦中さんを確認しようということでやっていただいていることは大変大事なことだと思いますけれども、逆に、それでも確認できないんですから、だったら浦中さんの友人が言っている拉致された可能性がある、だからその拉致に
対応したような自動車警ら隊だとか機動捜査隊を使って検問をするだとか、そのときにあったような車に似たようなものを捜すだとか、そういう拉致に対する可能性の
対応というのをすべきだったと思うんですよ。
まあ私が知る限りでは、何回か報告を求めましたけれども、まだ報告がまとまっていないということでお話は聞きませんでしたから、先ほどの私の事実誤認、
新聞発表どおり言ってしまったところもありますけれども、やはりそういうことをきちっとしておかないからこういうことになるんだろうと思うんですね。
もう時間がありませんからやめますけれども、非常に今回の事件は、遺族の方
たちにしても大変残念な事件だと思いますし、警察にとっても残念な問題だと思います。
今まで何回となく警察署員、
職員の不祥事が言われました。
平成十二年には、処分者の数が、近来まれに見るような多くの数の処分者を出すことになりました。去年も、減ったとはいえ、今までの中では大変高い水準の懲戒処分者を出すことになりました。今年はどうかと思いまして、私の知る限り、今年の一月八日から今月の十二日までどういう不祥事件があるかと思って調べました。わずか五十日のうちに記事になっている部分だけで約三十七、八回、同一事件もありますから重複を避けると三十六回であります。十日のうちに七日間も警察の不祥事が今年になっても載っている。
今までも警察内部では、警察法の改正だとか大変な努力をしながら、こういう不祥事解決のために頑張っているのは高く
評価するものでありますけれども、現実にこの不祥事は減っていないのであります。やはりここでもう一度、この不祥事を大幅に減らすべく
対策というものを考えていかなければいけないし、そして不思議に思うのは、こういう不祥事が続くと必ず同じ県警で何度も続いていく。今年の例でもそうでありますけれども、千葉県警、神奈川県警、埼玉県警というような、同じところばかり続いていくんですね。ですから、
警察庁で全国一律に網を掛けた
対策ということだけではなくして、それぞれやっていると思いますけれども、やはりそれぞれの県警で応じた
対策というものも講じていかなければ、やはりこういう不祥事撲滅というのはならないと思います。
そして、私は残念でならないのは、今回の浦中さんの事件で、
新聞報道にあるとおり、ほとんどが警察からの記者会見と同時に、目撃者情報がたくさんあります。それだけの多くの人
たちが、浦中さんが暴力団に拉致されて、パトカーの目の前に拉致されている車があるにもかかわらず、責めてはいけませんけれども、せめて一本警察にでもどなたかにでも浦中さんがそこにいるよと言っていただければこんな事件は起こらなかったわけですね。私は、やっぱりある
意味では、一般の市民が、警察に対する不信感があるのかな、それとか事なかれ主義になったのかな、そういう風潮も大変残念でなりません。
ですから、今回のこの事件をひとつ教訓にしていただきまして、もう警察官が大変
責任の重い、何かちょっとしたことがあればすぐ世間から
批判される、そういうつらい
立場であることも十二分に
承知しておりますけれども、どうかそういう
立場にあるがゆえに、
国民の信頼にこたえるべく、この不祥事を、この事件を教訓にしながらなくしていくような努力を続けていきたいと思います。
もう時間がなくなりましたので、最後の
質問にしますけれども、厚生労働省に
質問したいと思います。
局長お見えですから、お願いします。いろいろ
質問、趣旨出していますけれども、最後に
一つだけ。
私は、やはりこの雇用問題というのは、この
景気悪化から、その前も結構高水準での完全失業率が続いてきたわけでありますけれども、この一月で完全失業率〇・二ポイント下がったといっても五・三ポイント、まだまだ高い水準にありますし、有効求人倍率といえば〇・五一、非常にまた低い水準にあります。
もうこの失業率の問題を言いますと、どうしても中高年の問題としてとらえられる、紹介されるケースが多いわけであります。それは、中高年が社会の中の中心的な働き手である、そして住宅ローンを抱えたり、また子供の教育費がかさむ世代であるから、非常にこの失業という問題が切実であり、
経済的な痛みが大きい。ですから、そういう形で紹介されることが多いのでありますけれども、でも現実はどうかというと、今回の一月調査を見ましても、五十五歳から六十四歳の失業率は四・六、四十五歳から五十四歳では四・一で平均以下であります。
そういう中で、実際にどの層が失業率が高いかというと、十五歳から二十四歳層の失業率は平均の一・八倍の九・五、約十人に一人が失業中であります。
この原因には、いろいろ考えられると思いますけれども、こういう低成長時代になってきて、企業が雇用をカットしよう、人員削減に踏み切ろうとしても解雇規制がありますからなかなか解雇することができない。そしてまた、今までの教育訓練費用もかさんでいるから、やはり現職の
皆様方をそのまま使う。そうすると新規雇用が増えてこない。そういう問題もあると同時に、若年層の方は若年層の方で、やはり今までと違ったような、就業意識というものも変わってきていますし、就業形態も変わってきている。いろんな原因が考えられると思います。
そこで、大変私は大事だと思うのは、日本の人口は、人口推計でいえば二〇〇六年から人口が減ることになります。そして、五年後には労働力人口も減ることになります。そういう状態になったときに、今の若年層が国の中核としての働き手になったとき、労働の生産性を引き上げなければこの国を維持していくことができないわけであります。また、できないどころか、逆に人口が減り、労働力人口が減ることによって成長が阻害されている、そういうことも考えられると思います。ですからここで、やはり中高年者に対する雇用
対策というのも大変大事でありますけれども、やはり今この時期は、若年者、若年者に対する雇用
対策というものをしっかりやっておかなければいけない。
今、高校生の新規卒業者の就職率の内定も過去最低と聞いております。この将来に向かっての日本を支えていくであろう若年者の雇用
対策というものをやはりしっかりやることが大事だと思いますけれども、厚生労働省はそこのところをどのようにお考えになっているのかお聞きして、
質問を終わりたいと思います。