○
岩城光英君 私が市長に就任しましたのは、
いわきが
合併して二十数年たったときだったんですが、今思いますと、
合併して三十年たって初めて十四
市町村の
合併前の
行政の垣根がなくなって一体化、市民として初めて一体化、一体感を感じるようになったのは三十年ぐらい掛かったんじゃないかなと。もっとも、広い
面積、十四
市町村の
合併ですから余計そうなんですけれども、思っております。
ですから、今、
合併論議の中でも私も申し上げるんですが、当面のいろんな
行政の
効率化だけじゃなくて、将来、二十年後、三十年後、あるいは五十年後たったときにどうあるべきかと、そういう将来的なビジョンも示しながら皆様方に御理解いただかなければいけないと、こんなふうにも
考えております。
さて、そういった
合併について私も県内の首長さんたちに
お話をする機会が多いんですが、そうすると、大体話は分かった、我々も努力はすると。だけれども、我々努力するだけじゃなくて、じゃ、国は一体自分たちの
行政を、国の
行政をどうスリム化していくんだと、こういう話も逆に突き付けられる場合もあります。私は、その答えは、松岡先生が毎回取り上げていらっしゃいます道州制ではないかなと思っております。
市町村の
合併が進めば、都道府県は、
面積とかマンパワーのみならず、権限の面においても
市町村に対して相対的に小さな存在となっていくことは事実であります。そういう
意味で、今後
市町村との間の役割分担をより明確化にして、そして現在よりも広域的な
行政を担う主体と位置付けなければならないと思っております。
何よりも根本的な歴史
認識としまして、今、
日本は大きな転換期を迎えております。明治以来の中央集権的な国家体制から脱皮を図りまして、
地方自治体の主体性の尊重と自己責任の原則に基づく真の
地方自治を確立して、質の高い
行政サービスの提供と併せて国民
負担増のない
財政再建、これを目指さなければいけないと思っております。現在は、国とか都道府県とか、それから
市町村というふうに三つの層の
行政主体がそれぞれ担う役割が重複しているために、その
行政組織に掛かるコストあるいは国民の
負担が過大になっていることも指摘されると思います。
そこで、国と
地方の在り方、これを大胆に見直すと同時に、官と民の役割の分担、
関係を再検討して、大幅な民への移行を行うことも
課題でありまして、都道府県をより広域的な
行政主体とするいわゆる道州制の導入も
改革のかなめでないかなと思っております。
この道州制については、
片山大臣も非常に分かりやすい
説明をされていらっしゃいます。松岡先生の
質問に対する答えであったと思いますが、国そして
市町村に対して都道府県は中間的な
団体である、国から見ると
市町村と同じで、
市町村から見ると都道府県は国のような存在だと。一遍に国と
市町村だけとなると
市町村の方が分が悪いんで、この中間
団体の存在をだんだん薄くしていくということですけれども、一遍に国と
市町村だけとなると
市町村の方の分が悪いんで、やはりより大きな中間
団体を作るというのが、これがいわゆる道州制の構想ではないかと。そして、
市町村の再編成が終われば次に都道府県の再編の話になるでしょうというふうに
大臣もおっしゃられております。
実は昭和三十二年に、これは久世先生からいろいろ教えていただいているんですけれども、第四次
地方制度調査会の答申で、
地方の区域に関する試案、いわゆる道州制のブロック割、こういったものが出されているわけでありますけれども、それから四十五年たっているわけでありますが、道州制の導入といったことにつきましては
大臣はどのようにお
考えでしょうか。改めてお
伺いさせていただきます。