○
大門実紀史君 では、
たばこの
関係、お話、
質問したいと思います。
午前中の議論をお聞きいたしまして、私自身も
たばこの有害性を改めて認識いたしました。私もやめようかというふうに少し考え始めておりますけれ
ども。私も一度やめたことございますけれ
ども、また再開をいたしましたけれ
ども、それはやっぱりなぜ再開したかというと、簡単に言えば、そこに
たばこがあったからというふうなことがあると思うんです。
つまり、外国に比べてかなり
日本は
たばこが町にあふれている、自動
販売機含めてあふれているということと、午前中も御
指摘ありましたけれ
ども、行政の
たばこ規制、
喫煙規制の姿勢が諸外国に比べてやはりかなり弱いというふうに思いますし、啓発活動も弱いというふうに思います。
この根本的な原因が何かというふうに外国なんかと比べて考えますには、
一つは、ほかの国に比べて、生産団体あるいは
販売団体、そういう
業界の、
たばこを売る側、作る側の発言力といいますか、政治力がかなり強いし、与党の方もそういう発言をかなり受け入れておられるという背景が、根本的に外国、
先進国とは違うのかなというふうに思います。
具体的に
指摘したいと思いますが、例えば、午前中、円
委員が取り上げられましたけれ
ども、健康
日本21というのがありまして、この数値目標が消えてしまったと。取り下げられた経過についてお話がありました。
ちょっと少し詳しくその経過とその背景を申し上げますと、健康
日本21というのは、二〇一〇年までの国民の生活習慣改善ということを目標にして取りまとめられたわけですが、各分科会が九つあって、食生活とか運動、アルコールとか
たばことかあったわけですが、ほかの分科会、ほかのテーマはそれぞれ数値目標が決められました。最終的に決められましたけれ
ども、この
たばこについては、当初は、先ほど午前中ありましたとおり、未成年者の
喫煙をなくすということ、成人の
喫煙率を男女とも半減させる、あるいは国民一人当たりの
たばこ消費量を半減するというような三つの数値目標が当初あったんですが、これが立ち消えてしまって、数値目標のない案になったということです。
この経過の中で、公聴会、シンポジウムが開かれる、あるいは国民の意見を広く上げてもらうというふうなことがあった中で、非常に強くこの数値目標に反対されたのが
たばこ販売協同組合、
たばこ商業協同組合、耕作者
関係団体の方々です。これは、署名を物すごい数集められたりやられました。こういう方々は、自民党の政務調査会の中の四つの
委員会、
たばこ・塩産業特別
委員会、
葉たばこ価格検討小
委員会、総合農政調査会、農林部会、この四つの
委員会にかなり強く働き掛けられて、この四つの
委員会が連名でこの数値目標に対して反対の決議文を出されて、厚生
大臣に提出されたという経過があります。
反対の決議文というのは、要するに
大人の
嗜好品である
たばこに対して行政が数値目標を設定することは、憲法の趣旨にかんがみて問題だというふうな内容の決議文です。これが厚生
大臣に提出されてから、この検討
委員会の中では、
たばこ分科会の中では、数値目標を含まない二つの案を加えて三つの案で検討に入って、結局その数値目標の、半減の数値目標が入っていたのが消えてしまったと。午前中、厚生労働省からありましたとおり、四つの、これは手段だけですけれ
ども、知識の普及だとか、未成年の
喫煙をなくす、あるいは公共の場での分煙、あと禁煙支援プログラムという手段の列挙だけに終わってしまったという経過があるわけです。
この経過を見ますと、塩川
財務大臣にお聞きしたいんですけれ
ども、よろしいですか。率直に言って、こういう
業界団体の姿勢、あるいは自民党
関係部会の姿勢を改めていかないと、売る側、生産者側のことばかりやっていると、結局、
喫煙率の低下とか、行政が積極的にこの問題に取り組むということは非常にこの経過からいって難しくなってくるのではないかと思いますが、いかがでしょうか、その辺。
大臣の
見解を伺いたいと思います。