○
政府参考人(
三沢真君)
マンション建て替えの
検討が行われるに当たりましては、やはりその
建物の現状とか、維持修繕を続けた場合との比較などに関する的確な情報というものがやっぱり必要であると、これに基づいて十分な議論が行われた上で判断されることが重要であるということから、先般、
建て替えか修繕かの判断に関する技術的指針あるいは
合意形成のマニュアルを作成するということを
大臣から答弁申し上げたわけでございます。
その具体的な中身でございますけれども、これはもちろん現在
検討して、今後更に詰めていくということにしておりますけれども、
一つは、やはり技術的指針の具体的な内容としては、
マンションの
老朽化の
状況をどうやって診断するのかと。それは耐震診断も含めまして、そういう診断方法をどうするかということについて、まず分かりやすいガイドラインが必要だろうと。
それから、修繕と
建て替えに分けまして、例えば修繕ですと、現状の設備とか耐震性の水準をそのまま維持した場合、それから
一定のレベルアップを図った場合、こういった場合にある程度場合分けをしながら、それぞれの設備等の水準を設定した上でそれに必要となる工事の内容はどういうものか、それからそれに掛かる
費用をどうやって計算するかといったようなこと。それから一方、
建て替えにつきましては、じゃ
建て替えた後にどういう住戸
規模、部屋の大きさ、それから設備の水準を想定するかと。それについても幾つかのパターンがあり得ると思いますが、そういった水準を設定した上で、そういう設定したそれぞれの水準を実現するためにどういう工事内容が必要であり、そのために幾らくらい掛かるんだろうかと。そういうことを盛り込むことによって、修繕の、こういう修繕をした場合、それからこういう
建て替えをした場合、それぞれ幾ら掛かるかということが比較できるようにするというようなことを
考えておりまして、こういう合理的な比較
検討に寄与するような内容として、今後更に
検討、内容を詰めていきたいというふうに思っております。
それから、
合意形成のマニュアルについてでございますけれども、これについては、例えば
マンションで、じゃ
建て替えをみんなで
検討しようという場合に、そういう
検討組織としてどういう組織を標準的に作るというやり方があるのか、あるいはそれを発足させるにはどういう手順を踏んでいくのかというようなこととか、それから、各
区分所有者が
建て替えについてどういう意向を持っているかということをどういうやり方で
調査していったらいいかというような
調査の方法であるとか、それから、外部の
方々から、いろんな専門家のアドバイスを聞くということも必要になってきますので、そういう専門家というのを、どういう専門家について、どういうところにいる方についてどうやって聞いていくのかといったような事柄、それから、公共団体等の
関係組織といろいろな調整が必要になる局面もございますが、そういった公共団体との調整に関する事柄であるとか、それから、ある程度
検討された案を
区分所有者に提示していく必要があるわけでございますけれども、それをどうやって提示し、あるいはさらにそれを提示したことについて
意見がいろいろ出た場合に
意見集約をどうやって図っていくかと、そういったことについて盛り込むということを
予定しておりまして、できるだけ透明性が
確保された
合意形成プロセスで
建て替え検討が行うことができるように、そういうことに寄与できるような内容を更に詰めていきたいというふうに
考えております。