○
谷博之君 あした、そのパブリックコンサルテーションが開かれて、この
内容についてはそこでまた御
議論をされると思いますが、特に、今朝のNHKのテレビでも報道されておりましたが、外務省もこのODA
予算については更に増額をしたいということで、一四%ですか、全体として
要求をしていくというようなことをテレビで報道しておりました。
その中で、特にアジア向けといいますか、そういうところでの
事業について積極的に取り組むということなんですが、その条件の
一つに、相手国の
環境問題とか、そこにいる相手国の住民、国民の
人たちのそういうふうな生活なり
環境なりにどういう影響を与えるかということ、非常にこれを重視していきたいというようなことを言っておりまして、そういう点では、この
会議で
議論されていることというのは非常に私は大きな
意味があり、また大きく言えば世界的にも注目をされているということだと思うんです。
したがって、いろいろ立場が違いますと、どの程度のガイドラインになるかということを心配する向きもありますので、私は、やっぱり日本の、特に海外における日本の援助というものをより透明性を持ってより効率的にやっていくためには、このガイドラインというのは非常に重要な
意味があるというふうに思っておりまして、そういう点で是非この提言を十分ひとつ参考に取り組んでいただきたいと、このように考えております。
それから、時間がございませんから、
最後に具体的な問題としてフィリピンのサンロケ・ダムの問題について一点だけお伺いします。
このダムの問題については、全体のほぼ九〇%以上が完成しておりまして、総
事業費一千二百億のうち、JBICから六百億のお金がそこに投入されているというふうに聞いています。ほとんどそれが終わっているわけですが、まだ若干その投資額が残っているという
状況で、八月八日からそのダムに水が既に入り始めました。そして、そのところに先住民族が住んでいたわけですが、彼らが七月の下旬から、立場が非常に
二つの見方があるんですが、強制的に退去されたというふうなことを地元住民なりNGOは言っておりますし、一方では話合いが付いてヘリコプターでそういう住民の家財道具を全部運んだと、こういうふうな報道がなされているわけなんですね。
ただ、実は私のところに今朝入ってきた情報によりますと、そのうちの強制退去というか、その移っていったダムに関係する住民、先住住民の中で四人が実はこれは強制的な排除であったということで、言うならば宣誓供述書四通を出しまして、そしてこれを実は事実を公開をしているわけです。強制立ち退きはさせない、あるいは補償を完全に完了させるということがJBICのいわゆるお金を投資する条件になっていたわけですが、この補償もまだ完了していないという
状況であり、しかも強制退去であるかどうかということについての事実の関係が、地元の新聞ではこれは強制退去であると言い、日本の新聞社でも京都新聞を始め幾つかがそういうことで報道している。
そういう中で、一度JBICは現地調査に人を派遣しましたけれ
ども、実際の原住民の声を聞いていない、調査をしないで少なくともそういう事実はなかったというふうなことを我々に
報告しているわけでありますけれ
ども、これが果たしてそうであるのかどうかということをもう一回調査をする必要が私はあると思うんですね。
そしてもう
一つは、そのダムのある州の同意というものも取っていないというふうな話も聞いておりますので、こういう我々がかかわるそういうダム
事業についてそういう幾つかのまだ問題点が残っているとすれば、本来であれば残りの援助については一時凍結をするというふうな
状況まで考える必要があるんではないかというふうに考えています。
いろいろ申し上げましたが、これらの点についての事実と、それから今後の対応についてお伺いをいたしたいと思います。