○
西山登紀子君 車というのは、日本の車でもヨーロッパの車でも同じですよね、車は。たくさん日本の製品も輸出をしているわけですね。
それで、
自動車の廃棄、ELVに関するEU指令の主な内容ということで、EUがどういう指令を出しているかというと、確かに今、バリエーションで、いろんな国によっていろんなバリエーションとおっしゃったんですけれ
ども、EU指令はきちっと、生産者が回収・
処理費用のすべて、また多くの
部分を
負担することを保証するために必要な措置を講じなきゃいけない、五条、十二条できちっと述べているわけですよね。
それで、ずっと政府の
答弁聞いておりますと、
価格で出そうが、それから別に法人に出そうが
ユーザー負担するには変わりないと、こういうことをおっしゃるんですけれ
ども、私は全然違うと思いますね、それは。その説明には本当にまやかしがあり、
一つのトリックが私はあるというふうに思います。
よく
考え、分かっていらっしゃって言っているんだろうと思うんですけれ
ども、
ユーザーが二万円をこちらに出す、
メーカーに。
価格の中に含まれていて二万円を出すと。これは、
ユーザーとしては二万円出すという行為には変わりありません、私の財布から二万円出すんだけれ
ども。しかし、
メーカーに入った二万円は
メーカーの財布の中に入ります。しかし、こちらの法人に入ったものは
メーカーの財布の外の二万円でございます。そこが非常に違うところなんですね。
その点についてもう少し進めたいと思うんですが、衆議院の六月の四日の参考人質疑で、弁護士の梶山参考人がこのように
指摘をされております。エンド
ユーザーから金を集めて逆
有償化を補うというのでは、これは逆
有償化は固定化してしまいます。つまり、そこから更に質の良い
リサイクル、簡単に言いますと
処理コストを下げながら質の良い再生資源をそこで生み出す、こういうインセンティブが逆に働かなくなってしまう。つまり、エンド
ユーザーがそこを埋め合わせてくれるわけですから、そこまでの努力をしないでも業界としてはやっていける、あるいは
メーカーとしてもやっていけるということになるわけであって、そこに
一つの大きな懸念がある。つまり固定化されてしまう。この
指摘は私は非常に大事な
指摘じゃないかと思っています。
さらに、参考人はこんなふうにも言っているんです。むしろマイナス面を、つまりエンド
ユーザーに受益者
負担論でその分を任せてしまうということになると、そのマイナス面をそのまま固定化するということになって、これは経済的な原理からいってもなかなかそういう経済原理が働かなくなると。つまり、
メーカーが
処理費用、逆
有償化
部分を
負担化する、その上で
メーカーがそれを最小化するための努力するということは当然なんだけれ
ども、そういう努力をしないようになってしまう。むしろ、別のところできちっと
ユーザー側が別に払ってくれるんだからということで、こっち側の
メーカーの方はそういう努力をしなくなってしまう。こういう
指摘が衆議院の参考人でされているということは私は大変勉強になったわけですね。外部化した
費用では
メーカーに
価格のインセンティブが働かない。働かないどころか、むしろそれを固定化してしまう、これは非常に重要な
指摘ではないかというふうに思います。
私もそういうふうに思う。むしろ、いつも政府側が言います市場原理にはむしろかなわない、そういう制度スキームになっているんじゃないでしょうか。