○
加藤修一君 公明党の
加藤修一でございます。
先ほど
大臣の答弁の中に、掛け替えのない地球を守るという、これは
環境保全、そういったことを含めて極めて重要な点であるという趣旨の発言がありまして、全くこれは私も同感でありまして、恐らくこれを否定する方はいらっしゃらないと思います。
私は、二十一世紀を展望して、長期的には
環境、
エネルギーの進むべき道、その選択の幅というのはそんなに広くはないのではないかと思います。やはり私は、大きな柱の
一つとしては、従来から私、言っておりますように、再生可能な
エネルギー、太陽の力あるいは太陽の仕組みをいかに十全に活用していくかという、そういうパラダイムを社会の中にいかに定着させるかということが極めて私は重要であると思います。
そういった
意味では、パラダイムシフトをいかに行っていくかということが大事ではないかと。それを戦略的、長期的にやっていくことが望まれていると、そのように思います。
先ほど広野
委員の方から、今回のRPS法あるいは省エネ法、これについては担保法ではないという
大臣の話を紹介しておりました。私は、口答の
説明としては、これは準担保法になるんだというような
説明をいただいております。そういった
意味では、全く関係のない
法律ではないことは言うまでもない話だと思います。
それで、
地球温暖化対策の
推進に関する
法律、今日はその審議でございますけれ
ども、その総則の第一条の目的には、「地球全体の
環境に深刻な影響」と、そういう言葉が入っております。あるいは「人類共通の課題」と、こういう言葉も入っていますし、最後には、「人類の福祉に貢献」と、こういう従来の国内法にはない言葉があちこちに入ってきているというのが今回の
法律の中の目的における極めて私は特徴的なことではないかなと、そう思います。この目的をやはり私は成就するためには、先ほ
ども申し上げましたように、パラダイムの変換をどうやって行っていくかということが極めて重要であると。しかも、それはソフトランディングをしていくことも含めて
考えていく、何でしょうか、急激にやることはなかなか難しいと思いますので。
それで、小学校のころに外敵から地球を守るために戦う地球防衛軍、そういった映画を見たことがありますけれ
ども、これはやはり子供の
世界の話であり、虚構の
世界の話であります。しかし、現在、地球の
現実というのは極めてそういったことが想定し得るぐらいに深刻な状態になり始めていることは言うまでもないというふうに
考えられますし、しかも最近は、
環境省は、例えば地球
環境が冠になっている局、地球
環境局という、地球がもう既に付いている、あるいはシミュレーターの
開発についても地球シミュレーターとか、あるいはサイバー地球という、そういった極めて大規模なことが
一つ一つ進んでいるというように
考えられます。それはやはり私は、地球が相当大きく変化せざるを得ないことが迫られているという
状況にあるんでないかなと思います。
そういった
意味では、人類の
在り方を変えていかなければいけないと、そういうふうに強く思っているわけでありまして、そこで今回、京都議定書並びに関連の国内法ということで、それはやはり私は大きなジャンプ台になる
一つであろうと思います。
私は、京都議定書の第三条に規定されております、いわゆる京都議定書目標達成計画の実効性、これは新大綱のことを含めてなかなか厳しいなという懸念を持っております。ですから、準担保法という表現があった中で
考えたとしても、言うまでもなく極めて厳しいなというふうに思っておりまして、そういった
意味では、もちろん六%の責務をきちっと達成しなければいけないわけでありますし、ただ懸念が、私、どこから生じているかといいますと、これは毎回こういう
質問をしてきているところもございますが、平成二年の十月に策定されました地球温暖化防止行動計画、また平成十年六月に策定しました
地球温暖化対策推進大綱、旧大綱でありますけれ
ども、この実績を検討してまいりますと、一言で言ってしまいますと、なかなか実績が追い付いてこなかったと、実績は極めて評価に値するものが、言ってしまえばなかなか評価ができづらいと、そういうことが言えるんでないかなと思います。
ただ、今回の議定書あるいはそれに関連する
法律については、やはり京都議定書の縛りといいますか、そことつながっている話でありますから、そう簡単にやんわりとやっていくわけにはいかないと。やはり国際的な、法的な
意味での拘束力といいますか、約束事でございますから、それはやっていかなければいけないということになるわけでありますし、また一方で、政府税調も
環境税に関して議論をしていくというような話も聞いておりますので、大きな期待はしているわけなんですけれ
ども。
ただ、私は、地球温暖化現象というのは言うまでもなく
環境と
エネルギーの問題でありますし、この
エネルギーの
資源については、化石
資源もありますし、あるいは先ほど話に出てまいりましたように
核燃料、そういったものがあると。仮に様々な
政策が効果的に
推進されて、あるいは革命的なCO2の削減の
技術が
開発されたとしても、気候がそれで安定が保たれると、そういう状態になったとしても、私は枯渇
資源の問題というのは依然として残るんではないかなと、そう思います。
でありますから、私は、その辺の検討をしてまいりますと、言うまでもない話ですけれ
ども、
環境年表で調べてまいりますと、
石油が約四十年、
天然ガスが六十年、ウラニウムについては、軽水炉で直接処分をするという限りにおいてはほぼ四十年前後であると。石炭は百六十年を超える程度である。今回新しく出された
環境白書の中では、いわゆる鉄や亜鉛等、そういった
資源についても枯渇をするという図面が載っていたわけなんですね。それで、私は、こういう枯渇
資源、有限な
資源ということに対応した形でこれからの人類のあるべき姿を
考えていかなければいけないという観点では、何を
考えなければいけないかという話に当然なってくると、そう思います。
そういった
意味では、やはり枯渇
資源にいつまでも
依存するわけにはいかないと。やはり私は、つなぎの
エネルギーとかつなぎの
資源だという言い方をしなければいけないというふうに
考えておりまして、そういった
意味では、本命が出てくるまでの今言ったようなつなぎの
資源、つなぎの
エネルギーであるというふうに言わなければいけないわけでありまして、そういった
意味では、つなぎでありますから、やはり過渡的な
エネルギーであると。代表的なのが
石油ということになりますけれ
ども、本命の
役割を担うつながれる側の
エネルギー、バトンタッチをされる側の新しい
資源並びに
エネルギーの道を歩むことが求められていると。そのためには、先ほど来から申し上げておりますように、枯渇する
資源エネルギーに
依存する社会
経済のパラダイムから新しいパラダイムへの転換をしなければいけない、こういう帰結になるわけなんですけれ
ども。
私は、そこで、この新しいパラダイムは何であるかということで
考えてまいりますと、言うまでもなく、皆さんがおっしゃっているようにサステイナブルであると、持続的
開発発展であるということは言うまでもない話なんですけれ
ども、ただ、そういった中でもう
一つ考えなければいけないのは、やはり私は、再生可能という、そういった評価尺度をどう作り上げていくか、具体的に展開するかということが望まれているんでないかなと、そう思います。
そういった観点から、再生可能な
資源あるいは再生可能な
エネルギー、それについては私は、太陽の力とか太陽の仕組み、これをどういう形で、先ほど申し上げましたように、十全に引っ張り出すかと、そのことがやはり私は重要であると。もちろん、太陽や地球が続く限りにおいては、そしてまた適正管理をする限りにおいては、補給が切れることなく続くわけでありますから、ある
意味で無限であるというふうに言って差し支えないと思います。自然のルールに従う自然循環に組み込まれている、あるいは組み込ませることも可能であるというふうに
考えられますから、非常に低い
環境負荷であるということにもなりますし、CO2に関しても、少なくともバイオマスについてはカーボンニュートラルであると。
そこで、この
資源及び
エネルギー等の
分野で、太陽の力、光の仕組みを最大限に発揮した戦略を推し進めていくことが大事であると。CO2の削減をそれによって進めることによりまして大きなパラダイムシフトを選択するということに結論としてなるんではなかろうかと、そう思います。これがいわゆる太陽戦略というふうに言っていいと思いますけれ
ども、こういった中身をどうするかというのはこれからの話だと思いますけれ
ども、こういう
日本のパラダイムをどう作り上げていくかということが重要であると。それをジャパン・パラダイムというふうにして研究を進めていったらどうなのかというふうに
考えているわけなんです。
それで、この辺のことについて、再生可能
資源という
意味では生物起源の物質あるいは植物起源の物質、そういったものをどういうふうに具体的に作り上げていくか、そういうシステム、
政策を長期的にかつ戦略的にどう作り上げていくかという、そういった中身がその中に含まれているというふうに
考えていただきたいと思いますけれ
ども、そういったいわゆる太陽の力、これをどういうふうに社会の中に作り上げていくかということが大事であるということが第一点。
それで、以前に、一月の三十日でしたけれ
ども、予算
委員会の席上で
大臣に、太陽・水素型の次世代型の都市づくり、これを是非具体的に
国民の皆さんが見える形で作っていくべきではないかということにつきまして極めて積極的な答弁をいただいているわけなんですけれ
ども、この辺について、それ以降どういう経緯が作られているかということについて、まず最初にこの二点についてお
伺いをしたいと思います。