○若林秀樹君 民主党・新緑風会の若林でございます。先週に引き続いて、質問させていただきたいと思います。
冒頭、先週の迷惑メール、特定商取引の件でございますが、感想をちょっと申し上げたいんですけれ
ども、古屋副
大臣も言及されておりました技術力というんですかね、技術が時に
法律を必要となくするという
お話もありましたけれ
ども、早速ドメイン指定拒否の手続というかボタンを押したところ、一切来なくなりました。一日五、六通来ていたんですけれ
ども、一挙になくなると寂しいものだなという感じも、これは正直なところしたんですけれ
ども、それ以上に怖いと思ったのは、技術力がいわゆるそもそものインターネットの自由な情報通信を妨げる
可能性、逆に排他性が強過ぎると。ボタン一個するだけで、もうパソコンから来るやつは全部入りませんので、そのことを各社が全部やり出したら、逆にそういう規制も必要なんではないかという、そういう技術の規制も必要なんではないかということを感じたということで、なかなか難しいなということを率直に感じたものですから、そのことをちょっと冒頭お伝えして、本題に入りたいなというふうに思っているところでございます。
特定機器に係る今回の
相互承認でございますが、まず
通商政策全般についてお伺いしたいというふうに思います。
私は、今回の
日本・
シンガポール新
時代経済連携協定というのは非常に大きな一歩だというふうに思いますが、私はやっぱり
世界の潮流から見ればちょっと乗り遅れたんじゃないかという逆に危機感があります。例えば、EU内で二〇〇〇年の合併、吸収、統合というものの金額を見ますと、全
世界で五〇%がこのEU内の中で起こったと。これは正にEU内での
市場統合、通貨統合が進んでいるがゆえの
一つの証左だと思うんですよね。そういう
意味では、
国内産業のやはり再編、
競争力強化という
観点からいえば、もうこの
自由貿易協定というのは、正に
大臣がおっしゃるように、
経済政策、経済
戦略そのものだという認識がやはり今一番必要なんではないかという思いがあります。
そういう
意味で、その
観点から少しお伺いしたいと思いますが、先ほど
小林委員からもうお伺いしたところは省いてお伺いしたいと思います。
基本的には、やっぱり
WTOを基軸とした
通商政策、
我が国の
基本だというふうに思いますが、一方こういう二国間の
自由貿易協定あるいは
地域経済、ブロック経済にも関与していくというような
お話もありましたけれ
ども、これまでは
日本というのは、どちらかといえば国連
中心主義に見られますように、国際機関の枠の中でやっていればある
意味での安心感、正しいことをやっているという意識がやっぱり私は歴史的にあったんじゃないかなと。
その中で、今回
WTOはできましたけれ
ども、一方、各国は逆に
WTOの限界とは言いませんけれ
ども、やっぱり百五十ぐらいの国が、やっぱり経済の
発展段階、
規模が違う中でコンセンサスを用いてやってみて、非常に時間と労力が掛かる、もうこれは釈迦に説法だと思いますが、そういう
意味でこういう二
国間協定を進めていくというのは、私はもうどんどんやるべきじゃないかという感じはしております。
その中でちょっと哲学的な感じになるんですが、このブロック経済へのかかわり方というのをやっぱり
大臣としてどういうふうに考えているかということなんです。ブロック経済の中に入っていくのか、一歩置きながら、例えば今回の
日本、
ASEANの包括
連携協定ですか、それのように置きながらやっていくのか、やっぱりブロック経済に肩入れして積極的にやっていくのか、その辺の考え方についてちょっとお伺いしたいと思います。