運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
政府特別補佐人(根來泰周君)(根來泰周)
○
政府特別補佐人
(
根來泰周
君)
平成
十三年における
公正取引委員会
の
業務
について、その
概略
を御
説明
申し上げます。 当
委員会
は、以下に述べる
施策
に
重点
を置いて
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
の
確保
に関する
法律
、いわゆる
独占禁止法等
の
厳正
な
執行
及び
競争政策
の積極的な
運営
に取り組んでまいりました。 第一に、
構造改革
の流れに即した
法運用
であります。
入札談合等
の
独占禁止法違反行為
については、
内外
の
事業者
の公正かつ自由な
競争
を
促進
し、
消費者
の
利益
を
確保
するとの
観点
から、引き続き
厳正
に対処し、
入札談合等
四十二件について
勧告等
の
法的措置
を
延べ
七百七十四名に対して取りました。さらに、十六件の
価格カルテル
・
入札談合事件
について
延べ
四百七十九件、総額三十七億六千四百一万円の
課徴金
の納付を命じました。また、
ADSLサービス
に係る
不当顧客誘引
・
取引妨害
、官公庁の
情報システム調達
における不当な
安値受注等
の
行為
に対し、二十件の
警告
を行いました。 第二に、
独占禁止法
の
見直し
であります。
経済活動
の
基本ルール
である
独占禁止法
は、
我が国
の
経済社会構造
の
変化
や世の中の
ニーズ
に
対応
する必要がある等の
観点
から、
独占禁止法研究会
を開催するなどして
検討
を行い、
一般集中規制
の
見直し
、
手続規定
の
整備
、
法人等
に対する罰金の
上限額
の
引上げ等
を
内容
とする
独占禁止法
の
改正法案
を策定し、同
法案
は、本年三月五日、今
国会
に
提出
されました。 第三に、
競争環境
の積極的な創造であります。昨年十一月には、
電気通信分野
における公正かつ自由な
競争
を
促進
していくことが
政府
全体としての重要な
政策課題
となっていること等を踏まえ、同
分野
における公正かつ自由な
競争
をより一層
促進
していく
観点
から、
総務省
と共同して、
電気通信事業分野
における
競争
の
促進
に関する指針を
作成
、公表しました。また、
電力
の
小売事業分野
における
違反行為
の
未然防止
を図るため、
電力
の
部分供給等
に係る
独占禁止法
上の考え方を
作成
、公表しました。このほか、
政府規制等
と
競争政策
に関する
研究会
を開催し、
通信
と放送の
融合分野
における
競争政策
上の
課題
についての
検討
を行い、その
検討
結果を公表しました。 第四に、ルールある
競争社会
の
推進
であります。
規制改革
後の公正かつ自由な
競争
を
確保
するため、
中小事業者
に不当な不
利益
を及ぼす
不当廉売
、
優越的地位
の
濫用等
の不公正な
取引方法
に対しては、
厳正
、迅速に対処しました。また、昨年十二月、
石油製品
の
分野
における
規制改革
が
進展
していることを踏まえ、「
ガソリン等
の流通における
不当廉売
、
差別対価等
への
対応
について」を策定、公表し、
関係業界等
に通知しました。
下請代金支払遅延等防止法
、いわゆる
下請法
に関する
業務
については、
下請取引
の
公正化
及び
下請事業者
の
利益確保
を図るとの
観点
から、
下請代金
の減額、
製品
の
受領拒否等
の
違反行為
に迅速かつ
厳正
に対処しており、親
事業者
六社に対し
勧告
を行ったほか、千三百十五社に対し
警告
を行いました。
不当景品類
及び
不当表示防止法
に関する
業務
については、過大な
景品類
の提供及び
不当表示
の
排除
に努め、五件の
排除命令
を行ったほか、三百五十八件の
警告
を行いました。 第五に、
IT革命
の
推進
のための
施策
であります。
IT革命
の
推進
を阻む
競争制限行為等
の
排除
に積極的に取り組むとともに、
電子商取引
の
進展
への
対応
として、
インターネット
上の
不当表示等
に対する定期的、
集中
的な
監視調査
を
実施
しました。また、
技術標準
に関する
競争政策
上の問題について
研究会
を開催して
検討
し、
報告書
を公表したほか、
ソフトウエア
に関する
独占禁止法
上の問題についても
研究会
を開催して
検討
を行うなど、
知的財産権
に関する
競争政策
上の問題についての
検討
を行っております。 以上、簡単ではございますが、
業務
の
概略
について御
説明
申し上げました。 今後ともよろしく御
指導
のほどお願い申し上げます。
kokalog - 国会議事録検索
2002-03-14 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第1号
公式Web版
国政調査に関する件 ○経済、産業、貿易及び公正取引等に関する調査 (会議録情報)
0
平成
十四年三月十四日(木曜日) 午後零時十三分開会 ─────────────
委員氏名
委員長
保坂
三蔵
君 理 事
魚住
汎英
君 理 事
松田
岩夫
君 理 事
山崎
力君 理 事
平田
健二
君 理 事
本田
良一
君
大島
慶久
君
加藤
紀文
君 倉田 寛之君
小林
温君
近藤
剛君
関谷
勝嗣君
直嶋
正行
君
藤原
正司
君
簗瀬
進君
若林
秀樹
君
荒木
清寛
君 松 あきら君
緒方
靖夫
君
西山登紀子
君
広野ただし
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
保坂
三蔵
君 理 事
魚住
汎英
君
松田
岩夫
君
山崎
力君
平田
健二
君
本田
良一
君 委 員
大島
慶久
君
加藤
紀文
君
小林
温君
近藤
剛君
関谷
勝嗣君
直嶋
正行
君
藤原
正司
君
簗瀬
進君
若林
秀樹
君
荒木
清寛
君 松 あきら君
緒方
靖夫
君
西山登紀子
君
広野ただし
君
国務大臣
経済産業大臣
平沼
赳夫
君 副
大臣
経済産業
副
大臣
古屋
圭司
君
経済産業
副
大臣
大島
慶久
君
大臣政務官
経済産業大臣政
務官
下地
幹郎
君
経済産業大臣政
務官
松 あきら君
政府特別補佐人
公正取引委員会
委員長
根來
泰周
君
事務局側
常任委員会専門
員 塩入 武三君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
国政調査
に関する件 ○
経済
、
産業
、
貿易
及び
公正取引等
に関する
調査
(
経済産業行政
の
基本施策
に関する件) (
平成
十三年における
公正取引委員会
の
業務
の
概略
に関する件) (
派遣委員
の
報告
) ─────────────
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
1
○
委員長
(
保坂三蔵
君) ただいまから
経済産業委員会
を開会いたします。 まず、
委員
の異動について御
報告
を申し上げます。 去る一月十七日、
草川昭三
君が
委員
を辞任され、その補欠として
松あき
ら君が選任されました。 ─────────────
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
2
○
委員長
(
保坂三蔵
君) 次に、
国政調査
に関する件についてお諮りをいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
経済
、
産業
、
貿易
及び
公正取引等
に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんでしょうか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
3
○
委員長
(
保坂三蔵
君) 御
異議
ないと認め、さように決定をさせていただきます。 ─────────────
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
4
○
委員長
(
保坂三蔵
君)
経済
、
産業
、
貿易
及び
公正取引等
に関する
調査
を議題といたします。
経済産業行政
の
基本施策
に関し、
平沼経済産業大臣
から
所信
を
聴取
したいと存じます。
平沼経済産業大臣
。
国務大臣(平沼赳夫君)(平沼赳夫)
5
○
国務大臣
(
平沼赳夫
君) 第百五十四回
国会
における
経済産業委員会
の御審議に先立ち、今後の
経済産業行政
を行うに当たっての私の
所信
の一端を申し述べます。
我が国経済
が大変厳しい
状況
にある中、現内閣は、
構造改革
を
推進
し、自信と誇りに満ちた
経済社会
を実現するための挑戦を続けております。 私は、
経済産業大臣
として、
経済
の基本的な
成長力
を高めるための
構造改革
を
推進
し、新たな発展の芽を育て、
経済
を
活性化
するという使命を遂行してまいる
所存
であります。
我が国経済
の現状は、輸出や生産において
減少幅
の縮小が見られるものの、
設備投資
は依然として
減少
を続けております。加えて、
雇用面
でも一月の
失業率
が五・三%と高水準にあるなど依然厳しい
状況
が続いており、
所得環境
の悪化は消費の弱含みにつながっております。 また、九〇年代後半から進行している
デフレ
は、
構造改革
の進展の遅れにつながっていると同時に、
我が国企業
の収益を圧迫し、
新規投資
の抑制をもたらしております。こうした動きが加速すれば
デフレスパイラル
に陥る懸念があります。 さらに、今後、
米国経済
の
回復
の度合いや
我が国
における所得・
雇用環境
などの
下方リスク
次第では、
我が国経済
の停滞が長期化するおそれもあります。 こうした中、
我が国
の潜在的な実力を十分発揮できるよう、果断な
政策運営
を行っていくことが求められております。
我が国経済
の
回復
のためには、
デフレ
を阻止し、イノベーションの促進による新市場・
雇用
の創出や
経営資源
の選択と集中、
不良債権処理
と
セーフティーネット
の
整備
などを断固として進めることにより、一日も早く
民需中心
の自律的な
回復軌道
に乗せることが必要であります。
経済産業省
といたしましても、
経済活性化
に向けた
経済運営
と
経済構造改革
を積極的に
推進
してまいります。 特に、早急に取り組むべき
デフレ対応策
としては、
売り掛け債権担保融資保証制度
の
積極的活用
、
セーフティーネット保証
・貸付けの充実、
特別保証
の
返済条件変更
の一層の
弾力化等
の
中小企業セーフティーネット対策
を強力に進めてまいります。 以上のような厳しい情勢を踏まえ、
経済産業省
は、
平成
十四年度
予算
において、
予算
を
重点分野
に大胆にシフトし、
構造改革
を
推進
するための
技術革新
や新たな
ビジネス
への
支援
、
経済社会
の
環境変化
を踏まえた
潜在需要
の
掘り起こし
及び
雇用
・
中小企業
の
セーフティーネット
の充実を柱とした
予算案
を
提出
をいたしました。なお、
平成
十三年度第一次及び第二次
補正予算
についても、
平成
十四年度
予算
と一体として、切れ目なく運用する
所存
であります。 これより、具体的な
施策
について述べてまいりたいと思います。 まず、第一に当省が率先して取り組まなければならない
課題
は、
経済
の
活性化
と
我が国産業
の
競争力
の
強化
であります。
我が国製造業
の
海外移転
が急増するなど、
我が国
の
産業
の
空洞化
が懸念されていますが、これに対しては、
国内産業
の
競争力
の
強化
を図り、高
付加価値分野
までが
海外
に移転することを防ぎ、新たな
成長分野
を育てていくことが何より重要であります。 このためには、高
コスト構造
の是正や
規制改革
などを進めることにより、内外の
企業
にとって魅力的な
国内事業環境
を
整備
し、開業・創業への
チャレンジ
が適切に評価され、促進されるような
経済社会システム
を
構築
していくことが必要であります。 また、
ライフサイエンス
、
情報通信等
の
重点分野
における戦略的な
技術開発
や
大学発ベンチャー
の創出といった
研究開発成果
の
事業化
の
推進
、潜在的な
市場ニーズ
の
掘り起こし
、
産業再編
・
事業
再
構築
が円滑に行われるための
環境整備
、
情報化技術
による
企業
の
生産性向上
などに積極的に取り組んでまいります。 とりわけ、
知的財産政策
については、
研究開発
などを戦略的に遂行し、その
成果
の保護・活用を図るという
観点
から、
重要性
が一層高まっております。このため、ネットワーク上の
ソフトウエア
に係る
知的財産権保護
の
明確化等
を図るための
特許法等
の一部を改正する
法律案
及び
弁理士
への
特許権等侵害訴訟
における
代理権
の付与を内容とする
弁理士法
の一部を改正する
法律案
を今
国会
に
提出
をいたしました。また、総理が開催される
知的財産戦略会議
に、
産業競争力強化
の
観点
から、積極的に貢献してまいります。 さらに、
中小企業
をめぐる厳しい
環境
の中、冒頭に申し上げた
金融面
での
対策
に万全を期す一方で、
中小企業
の開業・創業と
経営革新
とを積極的に
支援
してまいります。 また、疲弊の著しい
地域経済
の再生を図るため、
地域経済
を支え、世界に通用する新
事業
が次々と展開される
産業集積
の形成に向けて、
産業クラスター計画
に全力で取り組んでまいります。加えて、
地域
の町の顔である
中心市街地
の
活性化
を
推進
してまいります。 現在、こうした
経済
の
活性化
と
我が国
の
産業
の
競争力
の
強化
のための方策については、当省といたしましても
産業競争力戦略会議
を設置して
検討
を進めておりますが、その
成果
も踏まえ、
経済財政諮問会議等
の議論においても積極的な役割を果たしてまいる
所存
であります。 第二の
課題
は、
環境
・
エネルギー
問題への取組であります。
我が国
が現在直面する
地球温暖化対策
の基本は、
環境
と
経済
の両立であります。この認識の下、
京都議定書
の目標を達成するため、
エネルギー対策
や
技術開発等
を進めるとともに、
経済界
の
創意工夫
を生かし、
我が国経済
の
活性化
にもつながるような
国内制度
の
整備構築
を目指します。また、米国や
途上国
も含めた一つの
国際ルール
の
構築
に向けての
外交努力
を継続してまいります。
エネルギー政策
については、
環境保全
や
効率化
の要請に
対応
しつつ
エネルギー
の
安定供給
を実現するという
基本目標
を達成するため、総合的な
政策
を進めてまいります。 その一環として、近年、
エネルギー需要
の
増加傾向
が著しい
業務部門等
における
省エネルギー措置
の
強化
を図るため、
エネルギー
の使用の
合理化
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を今
国会
に
提出
する予定であります。 また、新
エネルギー等
の利用を促進するため、
電気事業者
に
一定量
以上の新
エネルギー等
による電気の利用を義務付けること等を盛り込んだ
電気事業者
による新
エネルギー等
の利用に関する
特別措置法案
を今
国会
に
提出
する予定であります。 さらに、
安全確保
を大前提に、
発電過程
で二酸化炭素を排出しない
原子力発電
の導入、
核燃料サイクル
の確立に向けた取組を
推進
してまいります。 一方で、
循環型社会
の
構築
に向けた取組として、
使用済自動車
の再
資源化等
に関する
法律案
を今
国会
に
提出
するとともに、
エコタウン事業
により、ごみゼロ型都市のプロジェクトのうち、早期の執行が可能なものから緊急に
事業展開
を図ってまいります。 第三の
課題
は
対外経済政策
であります。
世界経済
の
グローバル化
の進展の中で、
対外経済政策
を
国内経済政策
と表裏一体のものとして
推進
し、国際的な
ビジネス環境
の
整備等
に戦略的かつ多層的に取り組むことが極めて重要であります。 このため、先般開始されたWTO新
ラウンド交渉
に積極的に取り組むとともに、
アジア等
の
成長要素
を一層積極的に取り込むべく、日・
ASEAN包括的経済連携構想
の
具体化
を始めとして、二国間や
地域
的な協定を戦略的に活用しながら
東アジア諸国等
との
経済連携
を
推進
してまいります。 また、先般署名されました日・シンガポール新
時代経済連携協定
に盛り込まれている
電気製品等
を対象とした
相互承認
を実施するため、
特定機器
に係る
適合性評価
の欧州共同体との
相互承認
の実施に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を今
国会
に
提出
いたしました。 さらなる
課題
として、
悪徳商法対策等
を引き続き
強化
するとともに、
インターネット
の
普及拡大
など、新たな
社会環境
の中で
消費者保護
の一層の充実を図っていく必要があります。このため、最近急速に社会問題化しているいわゆる迷惑メール問題に
対応
すべく、今
国会
に
特定商取引
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を
提出
をいたしました。 また、長引く景気の
後退等
により
売上額
が大幅に
減少
している競輪、オートレースについては、地方自治体の
交付金負担
の軽減、
赤字再建支援
、
民間活力
の
活用等
により、
構造改革
を強力に後押しする方針であり、今
国会
に
自転車競技法
及び
小型自動車競走法
の一部を改正する
法律案
を
提出
をいたしました。 最後に、
特殊法人等改革
については、昨年十二月に
特殊法人等整理合理化計画
が策定され、当
省所管
の
法人
については、
石油公団
を始めとした四
法人
の廃止、五
法人
の
民営化等
の方針が決定されました。同計画では、
事業
の
見直し
に合わせて、
組織形態
についても、原則として
平成
十四年度中に法制上の
措置
等必要な
措置
を講じ、
平成
十五年度には
具体化
を図ることとしており、今後、真摯かつ早急にこれらの作業に取り組んでまいります。 以上、今後の
経済産業政策
の
基本的方向
につき、私の
所信
の一端を申し上げました。
国民各位
の御理解の下、
経済産業行政
の
推進
に全力を挙げてまいる
所存
でございます。
保坂委員長
始め、
委員各位
の御理解と御協力を賜りますように、よろしくお願いを申し上げます。(拍手)
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
6
○
委員長
(
保坂三蔵
君) 以上で
所信
の
聴取
は終わりました。 この際、
松経済産業大臣政務官
及び
下地経済産業大臣政務官
から発言を求められておりますので、順次これを許します。
松経済産業大臣政務官
。
大臣政務官(松あきら君)(松あきら)
7
○
大臣政務官
(
松あき
ら君) このたび
経済産業大臣政務官
を拝命いたしました
松あき
らでございます。どうぞよろしくお願いいたします。 今、
日本
はすべての面で
制度疲労
が起こっていると思っております。その長引く不況に苦しんでいる
日本
の根幹を支えるのは、やはり
経済
と
産業
であると思っております。 このたび大変なお役目をちょうだいいたしまして、大きな責任を感じますとともに、女性としての細かな視点も是非生かしてまいりたいと思っております。そして、
平沼大臣
の下、
国民
の皆様にとって分かりやすい
行政運営
に努めてまいりたいと決意をいたしているところでございます。
保坂委員長
始め、参議院の
委員各位
の
先生方
、どうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました。(
拍手
)
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
8
○
委員長
(
保坂三蔵
君) 次に、
下地経済産業大臣政務官
、お願いいたします。
大臣政務官(下地幹郎君)(下地幹郎)
9
○
大臣政務官
(
下地幹郎
君) このたび
経済産業省
の
大臣政務官
を拝命いたしました
下地幹郎
でございます。 先ほど
平沼大臣
からも、今の
経済状況
の厳しい
状況
の
報告
がありましたけれども、こういう中においても、私
たち経済産業省
が大胆な
経済システム
を作りながら新たな
チャレンジ
をしていかなければならないのではないかというふうに
認識
をしております。私も、
古屋
副
大臣
、
大島
両副
大臣
、
松大臣政務官
と共々に力を合わせて、
平沼大臣
をお支えをさせていただきながら
全力
で頑張っていきたいと思っております。
保坂委員長
の御
指導
をよろしくお願い申し上げまして、私のごあいさつを終わります。ありがとうございました(
拍手
)
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
10
○
委員長
(
保坂三蔵
君) ありがとうございました。 それでは、次に、
平成
十三年における
公正取引委員会
の
業務
の
概略
につきまして、
根來公正取引委員会委員長
から
説明
を
聴取
いたします。
根來公正取引委員会委員長
。
政府特別補佐人(根來泰周君)(根來泰周)
11
○
政府特別補佐人
(
根來泰周
君)
平成
十三年における
公正取引委員会
の
業務
について、その
概略
を御
説明
申し上げます。 当
委員会
は、以下に述べる
施策
に
重点
を置いて
私的独占
の
禁止
及び
公正取引
の
確保
に関する
法律
、いわゆる
独占禁止法等
の
厳正
な
執行
及び
競争政策
の積極的な
運営
に取り組んでまいりました。 第一に、
構造改革
の流れに即した
法運用
であります。
入札談合等
の
独占禁止法違反行為
については、
内外
の
事業者
の公正かつ自由な
競争
を
促進
し、
消費者
の
利益
を
確保
するとの
観点
から、引き続き
厳正
に対処し、
入札談合等
四十二件について
勧告等
の
法的措置
を
延べ
七百七十四名に対して取りました。さらに、十六件の
価格カルテル
・
入札談合事件
について
延べ
四百七十九件、総額三十七億六千四百一万円の
課徴金
の納付を命じました。また、
ADSLサービス
に係る
不当顧客誘引
・
取引妨害
、官公庁の
情報システム調達
における不当な
安値受注等
の
行為
に対し、二十件の
警告
を行いました。 第二に、
独占禁止法
の
見直し
であります。
経済活動
の
基本ルール
である
独占禁止法
は、
我が国
の
経済社会構造
の
変化
や世の中の
ニーズ
に
対応
する必要がある等の
観点
から、
独占禁止法研究会
を開催するなどして
検討
を行い、
一般集中規制
の
見直し
、
手続規定
の
整備
、
法人等
に対する罰金の
上限額
の
引上げ等
を
内容
とする
独占禁止法
の
改正法案
を策定し、同
法案
は、本年三月五日、今
国会
に
提出
されました。 第三に、
競争環境
の積極的な創造であります。昨年十一月には、
電気通信分野
における公正かつ自由な
競争
を
促進
していくことが
政府
全体としての重要な
政策課題
となっていること等を踏まえ、同
分野
における公正かつ自由な
競争
をより一層
促進
していく
観点
から、
総務省
と共同して、
電気通信事業分野
における
競争
の
促進
に関する指針を
作成
、公表しました。また、
電力
の
小売事業分野
における
違反行為
の
未然防止
を図るため、
電力
の
部分供給等
に係る
独占禁止法
上の考え方を
作成
、公表しました。このほか、
政府規制等
と
競争政策
に関する
研究会
を開催し、
通信
と放送の
融合分野
における
競争政策
上の
課題
についての
検討
を行い、その
検討
結果を公表しました。 第四に、ルールある
競争社会
の
推進
であります。
規制改革
後の公正かつ自由な
競争
を
確保
するため、
中小事業者
に不当な不
利益
を及ぼす
不当廉売
、
優越的地位
の
濫用等
の不公正な
取引方法
に対しては、
厳正
、迅速に対処しました。また、昨年十二月、
石油製品
の
分野
における
規制改革
が
進展
していることを踏まえ、「
ガソリン等
の流通における
不当廉売
、
差別対価等
への
対応
について」を策定、公表し、
関係業界等
に通知しました。
下請代金支払遅延等防止法
、いわゆる
下請法
に関する
業務
については、
下請取引
の
公正化
及び
下請事業者
の
利益確保
を図るとの
観点
から、
下請代金
の減額、
製品
の
受領拒否等
の
違反行為
に迅速かつ
厳正
に対処しており、親
事業者
六社に対し
勧告
を行ったほか、千三百十五社に対し
警告
を行いました。
不当景品類
及び
不当表示防止法
に関する
業務
については、過大な
景品類
の提供及び
不当表示
の
排除
に努め、五件の
排除命令
を行ったほか、三百五十八件の
警告
を行いました。 第五に、
IT革命
の
推進
のための
施策
であります。
IT革命
の
推進
を阻む
競争制限行為等
の
排除
に積極的に取り組むとともに、
電子商取引
の
進展
への
対応
として、
インターネット
上の
不当表示等
に対する定期的、
集中
的な
監視調査
を
実施
しました。また、
技術標準
に関する
競争政策
上の問題について
研究会
を開催して
検討
し、
報告書
を公表したほか、
ソフトウエア
に関する
独占禁止法
上の問題についても
研究会
を開催して
検討
を行うなど、
知的財産権
に関する
競争政策
上の問題についての
検討
を行っております。 以上、簡単ではございますが、
業務
の
概略
について御
説明
申し上げました。 今後ともよろしく御
指導
のほどお願い申し上げます。
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
12
○
委員長
(
保坂三蔵
君) 以上で
説明
の
聴取
は終わりました。
大臣
の
所信等
に対する質疑は後日行うことといたします。 ─────────────
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
13
○
委員長
(
保坂三蔵
君) 次に、本
委員会
が先般行いました
委員派遣
につきまして、
派遣委員
から
報告
を
聴取
いたします。
魚住汎英
君。
魚住汎英君(魚住汎英)
14
○
魚住汎英
君
派遣報告
。
沖縄
県における
地域経済
及び
産業活動等
の実情に関する
調査
のため、去る一月十五日及び十六日の二日間にわたって行われた
委員派遣
について御
報告
を申し上げます。
派遣
は、
保坂委員長
、
松田理事
、
山崎理事
、
平田理事
、
本田理事
、
加藤委員
、
小林委員
、
関谷委員
、
簗瀬委員
、
若林委員
、
荒木委員
、
西山委員
、
広野委員
及び私、
魚住
の十四名により行われました。 まず、第一日目、十五日には、
那覇
市において、
沖縄
県より
地域
の
現況等
の
説明
を受けるとともに、
社団法人沖縄
県
ホテル旅館生活衛生同業組合
など
沖縄観光関連
の八
団体
より
米国同時多発テロ事件
による
影響等
について
説明
を
聴取
し、
国政
に対する要望を承りました。
沖縄
県の
地域経済
は、一人当たりの
県民所得
がなお
全国平均
の約七割にとどまり、
完全失業率
も
全国
の二倍に近い水準で推移するなど、引き続き厳しい
状況
にあり、
沖縄
の持つ
優位性
や
地域特性
を生かした
産業振興
による
自立型経済
の
構築
が求められています。 そうした中で、昨年九月に発生した
米国同時多発テロ
の
影響
により、
修学旅行
を
中心
に
団体客
の
キャンセル等
が相次ぎ、
沖縄
県の試算では、
平成
十三年度の来
県観光客見込み数
に対し、年末までの
実績見通し
は五・四%の減、約二十五万人、
観光収入
で約二百二十九億円もの
減少
が見込まれております。 なお、
懇談会
の中で、
テロ事件発生
に関連して
米国等海外
への
修学旅行
の
安全対策
について
注意喚起
する
文部科学省
の
文書連絡
に伴って、一部の
都道府県教育委員会
において
海外
のみならず
沖縄
への
修学旅行
についても
注意喚起
を行ったところがあり、これに端を発して
風評被害
と言える
状況
になった、直ちに
関係方面
に
是正方
を申し入れたが、極めて遺憾なことであるとの指摘がありました。
沖縄
県では、国の
支援
を受けながら
観光キャンペーン
の
実施等各般
の
事業
を行うとともに、同県の
主要産業
である
観光関連産業
に対し、
経済産業省
による
セーフティーネット保証制度等
の円滑な
運用等
の
支援策
を講じてきておりますが、今後とも
地域
の
経済
及び
景気
の動向に深刻な
影響
が懸念されるところであります。
観光関連
の各
団体
からは、昨年九月の
事件発生
以降における大幅な売上げの
減少
など、極めて厳しい
現況
が
説明
され、
セーフティーネット保証
、
融資
の円滑かつ実効的な
実施
、
沖縄観光
の
回復
のための有効な
対策
の
必要性等
が強く要望されました。 次に、
宜野湾TMO
を視察いたしました。
宜野湾TMO
は、昨年一月に
中心市街地活性化法
に基づき、
高度化資金
を
活用
した
全国
第一号の
中核商業施設サンフティーマ
をオープンしております。同
施設
は、現在なお当初の
計画どおり
の集客があり、また
周辺商店街
とも連携しつつ
宜野湾
市における
中心市街地
の
活性化
に
成果
を上げつつあるとのことでございました。 次に、
特別自由貿易地域中城湾
港
新港地区
を視察しました。
特別自由貿易地域制度
は、
平成
十年の
沖縄振興開発特別措置法
の
改正
により創設された
制度
であり、国税、関税、
地方税
に関する
優遇税制等
により、今後の
沖縄
の
加工交易型産業
の
振興
に大きく寄与することが期待されているものであります。現在の
企業立地
の
状況
は、
分譲用地
に一社、
賃貸工場
に五社となっておりますが、
企業
の
初期投資
の
軽減
を目的に設けられた
賃貸工場
については、ほぼ埋まっている
状況
ということであります。 現地において、
賃貸工場
への
入居企業
の
一つ
である
株式会社スピード・インダストリーズ
を視察いたしましたが、同社は中国から部品を輸入し低
価格
で高品質の
オートバイエンジン
を製作し、メード・イン・ジャパンとして
ベトナム等
への
輸出
、販売をする
事業
を
計画
しており、
立地
の主な要因は
税制
の
優遇措置
にあるとのことでした。 次に、
那覇
市のメーンストリートである
那覇
市
国際通り商店街
を視察しました。同
商店街
では、
駐車場
の
整備
や
交通渋滞対策等
が現在の
課題
とされておりますが、四
商店街
が協力して、毎年夏に「一万人の
エイサー踊り隊
」という
一大イベント
を
実施
するなど、アイデアを凝らして、その
活性化
に努力しているとのことでした。 翌十六日には、まず南風原町にある
琉球絣会館
を視察するとともに、
琉球絣事業協同組合
より
現況
の
説明
を受けました。
琉球絣
は、昭和五十八年に
経済産業大臣指定
の
伝統的工芸品
に指定されておりますが、同
組合
による
生産額
は近年大きく
減少
しております。工賃等の収入の面で
課題
があることから後継者の育成がままならず、需要に
生産
が追い付かない
状況
との
説明
がありました。 次いで、糸満市において、琉球ガラス村を視察し、琉球ガラス工芸協業
組合
より概況
説明
を受けました。同協業
組合
は、昭和五十八年に協同
組合
として設立され、現在まで大きく売上げを増やしております。ベトナムにも工場が進出しており、今後は技術の向上を図りながらマーケティングに力を入れていくことが
課題
とされておりますが、
米国同時多発テロ事件
発生の
影響
で昨年秋以降大きく売上げが
減少
しているとのことでした。 次に、株式会社
沖縄
発酵化学を視察しました。同社は、サトウキビの搾りかすであるバガスの
活用
を図り付加価値を上げることを目的に昭和六十三年に設立され、その後、アガリクスタケの大量栽培技術を確立するなど、健康食品等を
中心
に売上げを伸ばしております。健康食品
産業
は、
沖縄
県でも今後発展、成長が期待されている
産業
の
一つ
ですが、同
産業
への大手異業種の参入等に対抗しつつ、同社では
沖縄
県産の素材にこだわって、
全国
で広く認知、評価される健康食品作りを目指すとしております。 次に、
那覇
市において、
沖縄
県商工
会議
所連合会など、六
経済
団体
より最近の
景気
動向等について
説明
を受け、要望等を承りました。 各
経済
団体
からは、
那覇
空港の沖合展開による拡張
整備
の
促進
、臨港道路浦添線の
整備
促進
、東部海浜リゾート構想の
推進
、
沖縄
振興
開発金融公庫及び商工
組合
中央金庫の存続、
中小企業
の官公需受注機会の
確保
、
沖縄
振興
新法の円滑な成立、カジノ導入への
理解
と
支援
、継続的な米軍基地の整理縮小等の要望が出されました。 次に、
沖縄
産業
支援
センターを視察しました。同センターは、新
産業
・中核
産業
育成拠点の形成を目的に、
産業
支援
施設
、
地域
プラットホーム
施設
、
産業
・交流等の公益
施設
等から成る総合センターとして、昨年四月より供用が開始されております。 入居している
企業
からは、デジタル
通信
LSIの設計及び
事業
を行っている株式会社マグナ・デザイン・ネット及びコンピューターグラフィックを
使用
した映像制作等の
事業
を行っている株式会社デジタルメディアファクトリーより、概要
説明
を受けました。情報
通信
関連
産業
も
沖縄
県の新たなるリーディング
産業
として期待されている
産業
ですが、これを始めとして今後の新規
事業
の
創出
に向けた一層の
取組
が求められているところであります。 私どもといたしましても、今回の
派遣
を通じ、
沖縄
県における現下の厳しい
経済
情勢を痛感するとともに、
景気
の
回復
と
地域経済
の
活性化
を図るため適切な
経済産業政策
を強力に
推進
する必要性を強く感じました。 なお、今回一月の同時期に、本
委員会
を含め期せずして衆参の五
委員会
が
沖縄
県を訪れておりますことは、共通
認識
として、今日置かれている
沖縄
の
状況
に対して危惧の念を持っていることの表れであると思います。 最後に、今回の
派遣
に御協力をいただきました関係者の皆様には大変お世話になりました。この機会をかりて御協力にお礼を申し上げ、以上、御
報告
を終わります。
委員長(保坂三蔵君)(保坂三蔵)
15
○
委員長
(
保坂三蔵
君) 御苦労さまでございました。 以上で
派遣委員
の
報告
は終了いたしました。 本日はこれにて散会をいたします。 午後零時四十五分散会