○小池
委員 何の話か忘れてしまったではありませんか。
いや、まじめな話、BIS規制というのは、当時、やはり
日本もおごりがあったと思うんですよ。結局、今となっては非常に不利なルールでもって、そしてそのために、今、
日本の金融機関というのは、自己資本比率を達成するために、あるときは貸しはがしな
どもし、そして何とか金融機関としての体力を取り戻そうということで、やれ公的資金を入れろ、入れない、いや必要がない、そういう話に今なっているわけでございます。
よって、これも金融というオリンピックのゲームの際の戦略というか、ルールの設定はどうあるべきかというのは、ゲームに入る前の最大の闘いなんですね。私は、こういったところにこそ
日本の本当の
意味の戦略というのをしっかりしいていかないと、いつもプレーヤーであって、ディーラーではない、ルールを設定する側にはいないということになっては、いたつもりがかえって不利になるなんというのは、戦略がないからそういうふうになるんであって、こういったそもそものところから見直していかないと、今後とも、こういった金融、スポーツ、ありとあらゆることが今グローバルな、ゲームとは申しませんが、グローバルないろいろな取り決め、それに応じて国内産業やそれぞれの分野の
方々が一生懸命国際競争の中で闘っていくわけでございます。
いずれにいたしましても、このBIS規制というのは、ジャンプ台から飛びおりる際の身長と板の長さを変えるような話でございまして、このBIS規制に今従っていかなければ、世界のルールの中で金融というプレーができないということになっているわけで、それでここから
質問でございます、柳澤
大臣。
公的資金の注入をどうするのか、特別検査の結果を見てということで、それぞれ
関係の
大臣の
皆様方、御
担当の
皆様方が御発言をされておられますが、私は、いろいろと
考えますに、かつて、十年前、ブッシュ大統領のお父さんが来られたころのアメリカの
状況などを振り返ってみますと、例えばシティーコープなんというのも、
日本の銀行が買うの買わないのといって騒いでいたころなんですね。自動車会社だってそうです。クライスラーはどこが買うのかなんという話もしておりました。そしてそこから、まさに今アメリカはよみがえってきて、
日本に、福沢諭吉の例を出して、競争ということをもう一度、きょうの
国会演説で、その魂を取り戻そうという、そういう演説をされたんだと私は理解をいたしております。
そこで、一時バブルのときは、
日本の金融機関はこぞって海外支店を出すことをまさに競争していました。日経
新聞の下の広告欄というのは、聞いたこともないような銀行がニューヨーク支店をつくった、そういう広告であふれておりました。
あたかも隣のうちがピアノを買ったからうちも買わなくちゃという、この辺が
日本的なところでございますが、私は、無理して国際展開をして、そしてそれに対してのコストをかけて、今その始末のために、ちょうど世界貿易センタービルなどに始末に戻られた方があのテロの犠牲になったりしておられるというようなことを
考えますと、どうでしょうか、公的資金注入だとかそんなことする必要ない。大和銀行が国際的な市場から今姿を消して、ただしリージョナルにいろいろと頑張っています。それは
日本の産業のためにとても有効に今
仕事をしてもらっていると思っております。
ですから、一たんオリンピックから国体に戻ってもう一度体力をつけ直すというような、リハビリだと思った方が、公的資金注入の話——いや
大臣はわかっているんですよ、そんな必要はないとずっとおっしゃっているんですから。だけれ
ども、実際に金融機関からお金を借りて、そしてとにかく早く返せばかり言われて、そして設備投資の意欲にもつながらない、そしてみんなでどんどん経済をシュリンクしているなどという、そういった現実を
考えますと、八%という自己資本比率に必死になるよりは、四%として金融機関としての使命を果たす、そして一日も早く体力を回復して、またオリンピックの舞台に戻れる、そういう
状況をつくっていく方が極めて現実的ではないかと私は思っているわけでございます。
一つだけ問題は、それぞれの銀行の経営陣の経営戦略とプライドの問題だけだと思います。いかがでございましょうか。柳澤
大臣、お答えください。
文部
大臣は結構でございます。ありがとうございました。