○浜田
委員 ただいま
質問を許されました浜田靖一であります。
きょうは、それこそこの武力攻撃に
対処する
法律案について
質問をさせていただくわけでありますが、
法案に入る前に、この
議論を始める前に、ちょっとまた確認をしていきたいこともありますので、少し
お話をさせていただきたいと思います。
安全保障の
議論というのは大変奥が深うございます。そしてまた、その中でも、
外務大臣と先ほどいらっしゃいました各省にわたってのこと、そして武力に関すること、いわゆる軍事と言われることに関してのパートがあるわけであります。
この中で、今回の
法律は、
自衛隊法の一部改正の
法律というのがございます。これはどなたが見ても、防衛出動というものが既に
法律として認められておるわけでありますので、それをしっかりと裏づけをするという
意味ではこれは当たり前の話であって、そして今度は、もう一方、包括
法案の方、いわゆる
対処法の方でございますけれども、その中には、当然のごとく国としての
姿勢というものが書かれておるわけであります。これは最低限と私は思っております。そしてまた、これの足りないところを二年でしっかりと裏づけしていくということでございますので、これは当然のことなのかなというふうに思うわけであります。
しかしながら、よく軍事のことと国の
姿勢のものというのが、ごっちゃになるのは当たり前なんですが、ちょっとごっちゃになり過ぎている
部分があるので、そこのところをやはり整理しておくことも必要なのかな。
先ほど同僚の
森岡議員から
お話がありました
瀋陽の件にいたしましても、一体全体、では国家というのは何なのかねという話、これが非常に重要なことであって、友達同士の中でも、やはりお互いに認め合う、しかしながら、その認め合うというのは、ただ単にそこに力の優劣があって、かわいそうだからとか、この人は力がないから面倒を見ようとかということではなくて、お互いの性格、そしてその実力というものを尊重し合いながら、そこで
関係ができてくるものと思うわけであります。
その際に、やはり必ず身体的な能力の問題、それからそこにある
自分の信念というものがお互いにあるわけでありますので、当然のごとくそこでぶつかり合うこともあるわけであります。そのときには、人間同士ですからけんかになることがあるかもしれない。そのときにお互いが殴り合いになったときに、力の強い方が勝って、屈服されるというようなことが往々にしてあるわけであります。力の強い人は必ず優位に立ってしまう
部分がある。やはりそこのところを平等にしていく、
自分の
尊厳を守るためには、最低限、
自分の身は
自分で守るということがしっかりとあってこそ、本当の対等な
関係になれるという
部分もあるわけであります。すべてではありませんけれども、そういう
部分がある。
ですから、国家ということになっても、同じように、
自分はそうは思っていないけれども、
自分はこれでいいと思えばいいのでありますが、しかしそのときには、殴られようが尊敬されなかろうが我慢をして、とにかく、
自分が傷だらけになっても、もしかして命をとられても構わない、そういう腹のくくりというか、
自分の信念があればそれでいいのかもしれない。それは
自分自身のことであって、では、ほかに守るべき
人たちがいた場合には、
自分だけの
考え方だけで物事が通るとは思わないのであります。
ですから、国家というのは、みんなが人間の権利そして
尊厳をしっかりと尊重し合い、それが
一つの個体となって、そして国家の
中心となって、その
人たちの信頼を集めて、この人にならすべてを任すことができる、そして
自分たちのことを守ってくれる。しかしながら、それに、日々の生活の中で
自分自身が
自分の生活だけで精いっぱいだ、しかしそのトップにある人間がそういうことをしっかりと保障する。その保障によって日々の営みがしっかりと安定的に続けることができるという
関係がしっかりとあるからこそ、国として、そして国家元首、国のトップになる人間の責任というものが明確になってくるんだと思うわけであります。
今、
世界では、確かに戦争という言葉はなくなったと言われております。しかしながら、紛争は引き続き起こっている。これは内容に違いがあるだけであります。大きさが、そして手続が違うだけのことだと思うわけであります。しかしながら、いまだに力によって何かを
解決しようとしている
人たちもいるわけであります。
その中において、
世界の中においての
日本の責任というものは一体何なのか。
日本は、それこそ平和
憲法のもとに、海外の侵略はしない、そして、しっかりとした平和という概念を持っているという前提で今の安全保障
政策が行われているわけであります。
今回のこの
法律に関して言えば、これはまさに
憲法の範囲内、そして今まで長きにわたって、多くの先輩
たちが努力をしながらもこういう
法律を提出するに至らなかった、この経緯というのは一体何だったんであろうかというのが
一つ疑問としてあるわけであります。
その理由というのは私がここで言ってしまえばいいわけでありますけれども、しかしながら、やはり今回、先ほど、情けない話といえば情けない話なんですけれども、これすらも出せなかったというところに一体何があったのかなという気がするわけでありまして、その
意味では、逆に、踏み切ったことが偉いのか、それとも、何で今までやらなかったのかということを責められるのか、紙一重ではありますけれども、今まで国
会議員にならせていただいて九年、十年たつわけでありますけれども、その中においていろいろと
お話を聞いていれば、これはあくまでも、よくよく考えてみますと、
政治家としての我々の
国民に対する
説明というのが大変少なかった、
政治家としての要するに国の
あり方についての
議論をしなかったがゆえにこのようなことになってきたのかな。
そしてまた、確かにいろいろ
事情があったのは事実であります。大戦の後、やはり戦争というものに対するアレルギー、戦いというものに対するアレルギーというものは当然あって、そして、今この
日本という国が、
法律的にも、そしてマインド的にも、では海外へ向けて軍隊を出そうなどということをできるはずがないというふうに私は思うわけであります。
しかしながら、国際貢献という面においては、これは当然、
日本が
世界の中において
自分たちの役割を、分担をしっかりと果たしていこうということがあって、今、我々の、
国民の代表である
自衛隊員の皆さんが大変な御苦労をされているわけであります。そういうことも、これは時代の流れによって少しずつではあるけれども、変わりつつあるわけであります。
人間、変化をしなければやはり時代には
対応していけないわけであります。この安全保障の分野でもいろいろな形で変化が見られておるときに、やはりこの
法案について、当然のごとくこういうこともしっかりと
法律として整備していかなければいけないというふうに私は思いますし、先ほど申しましたように、この
法律の提出までの経緯について、安倍官房副
長官お見えになりましたので、
お答えをいただきたい。そして、では今なぜこの時期なのかということも含めて
お話をいただければと思います。