○津川
委員 ありがとうございます。
昨日衆議院を通過いたしましたBSE対策特別措置法のように、これから農水省がしなければならないことはたくさんございますけれ
ども、その中でも大変重要なポイントとして、国民の信頼を回復するということがあろうかと思います。そういった視点で、この件に関しても事実
関係を明らかにしていただいて、先ほど同僚議員からもございましたが、それじゃ外務省じゃないかというような批判が出ないようにしっかりとやっていただきたいというふうに思います。
さて、では本題の方に入らせていただきます。
昨年の五月十六日の
大臣の所信表明の中で、
水産政策について、次のように触れられていらっしゃいます。ちょっと読ませていただきますが、
我が国
水産業については、本格的な二百海里時代を迎えるとともに、
資源状況の悪化や担い手の減少、高齢化が進展するなど内外の情勢が大きく
変化しております。こうした中で、
水産物の安定供給を初め、豊かな国民
生活の実現にとって不可欠な役割を果たす我が国
水産業について、その健全な発展を確保していくためには、政策の抜本的な見直しが必要となっております。
このため、本国会
昨年の通常国会でございますが、
本国会に、新たな政策の理念と基本的な施策の
方向を示す
水産基本法案及びその関連法案を提出し、審議をいただいているところであり、法案の速やかな成立に御協力をお願い申し上げますとともに、国民全体の十分な合意を得ながら、順次、改革が具体化されるよう全力を尽くす考えであります。
また、国際漁業問題につきましては、周辺国との漁業問題や国際的な
資源管理が必要なマグロ漁業、捕鯨の問題等に関して、引き続き
関係国との協議を行ってまいります。
以上でございます。
今ちょっと読み返してみますと、若干短いなという気がしないわけでもありませんが、まあまあ簡潔にまとめられているといえば言えないこともないわけでありまして、
内容としては大変結構であろうというふうに思いますが。
ただ、この中で、
水産基本法成立後には国民全体の十分な合意を得ながら、順次、改革を具体化していくよう全力を尽くすというふうにありますが、具体的にこの一年間何をなされてきたのか。日本の
水産業の将来がどうなるのか。今回提出されました法案がその具体的な中身だとおっしゃるのかもしれませんが、これらの法案を見る限りでは、まだちょっと、具体的と言うには若干不十分ではないかな、まさに、国民全体が
理解をするというには若干不十分ではないかなという感じがいたします。
以下、順次お伺いをいたします。
まず、
水産基本法におきまして、
水産物の安定供給の確保というものと
水産業の健全な発展というこの二つが基本理念というふうにされておりますが、この
水産物の安定供給の確保に関しまして、農水省が行った
水産基本政策大綱に関するアンケートというものによれば、漁業
関係者あるいは消費者とも、まず一番目につくり育てる漁業の推進、二番目が排水規制や
藻場、
干潟の保全等による漁場
環境の保全、三番目が
資源管理の推進等々、幾つかございますが、これらの三つあたりが、必要性を指摘する回答が大変多かったというふうに伺っております。
国民全体の十分な合意を得ながらということでありますから、この辺に対してこたえる政策が求められていると判断してもよろしいのではないかなというふうに思いますが、今申し上げました三番目の
資源管理の推進ということに関しては、基本法第十三条にもかかわる部分でもございますし、具体的には、
資源回復
計画という取り組みもございます。本法案でも、
資源回復にかかわる部分で、農林漁業金融公庫の資金種類の充実というものがございます。
しかし、生産者、漁業
関係者あるいは消費者とも非常に必要だと
答えたつくり育てる漁業に関して、どのくらい具体的な政策がとられているのか。果たして十分なのか。その規模等についてお
答えをいただければと思います。