○
津川委員 民主党の
津川祥吾でございます。
安倍副
長官、お忙しい中、御
出席ありがとうございます。
私は、先日の十二日になろうかと思いますが、当
委員会におきまして、我が党の五十嵐
委員の方から
指摘のございました、
日本道路公団にかかわる幾つかの点につきまして、再度質問をさせていただきます。
まず冒頭、先日、衆議院の本
会議で論議もされましたが、道路関係四公団民営化推進
委員会設置法に関連しまして、一言申し上げたいと思います。
日本道路公団は、確かに
日本の物流の根幹を支える高速道路網を整備、管理しており、その
意味で大変公益性の高い事業を行ってきたわけでございます。単に多額の税金が投入されているからということだけではなくて、その業務の内容から考えましても、どこにどのような幹線高速道路を整備するか、その整備のされ方によりまして、
日本国内の
経済活動あるいは地域の開発計画等々に大変大きな
影響を与えるものでございます。だからこそ、その整備計画につきましては、国幹審、国幹
会議ですとか、最終的には閣議決定がなされる、国が責任を持ってその計画を策定してきたということであろうかと思います。
自民党の議員の方々と
お話をさせていただきますと、常にこの話が出ますが、道路公団方式というものがスピーディーな高速道路整備に大いに貢献をしてきた、これはもう世界に誇っていいものだということをよくおっしゃいます。私もそのとおりだと思います。いわゆる公共事業としてやっただけでは、いまだに東名と名神とそのもう少し向こう側に行く
程度までしかできていないであろうというような計算もよくなされます。
それは同感でございますし、また同様に、よく、管理についてはむだがあったかもしれない。これも、扇国土交通
大臣に道路公団について質問いたしますと、まずイの一番にというか、いつもおっしゃることでありますが、いわゆるファミリー
企業というものが数十社あって、独占的に事業を行って荒稼ぎをしていた。結果的に道路公団本体の経営の足を引っ張っていた。これは大変な問題であるという
指摘がございます。こういった問題があって
改革が必要であるというふうに政府の方からの
説明としては受け取れるように私どもは受けとめております。
しかし、私ども民主党は、一昨年からこの道路公団問題については
議論をしておりました。つまり、小泉総理が道路公団
改革は
構造改革の一丁目一番地だと言われる以前から、道路公団はやはり問題ではないかということで、私ども民主党内にチームをつくって検討しておりました。
最初から民営化ありきで
議論したわけではありませんが、いろいろと検討していく中で、やはり民営化というものが避けられないのではないかという結論に私ども民主党も達したわけでありますが、確かに管理に問題があるというのも事実であります。
ただ、それ以前に、建設路線選定の段階において必要性の
議論が必ずしも十分に行われてこなかった。つまり、
日本道路公団の
問題点として、管理だけではなくて、整備についても問題があるのではないかというのが私どもの問題意識でございます。
償還主義の道路公団方式というのは、需要の多い路線に関しましては、確かに大いに有効でありますが、需要の少ない路線に関しては、これは用いてはいけない手法でございます。にもかかわらず、全国プール制の償還主義、こういったものをとったがために、全国の高速道路整備を進めて、結果的に道路公団全体の収支が悪化してきていると私どもは見ております。
今の段階ではまだ間に合うというふうな判断をしておりますが、これ以上今のやり方で整備を続ければ、需要の多いいわゆる黒字路線で需要の少ないいわゆる赤字路線というもののカバーをし切ることができなくなる。ある段階で借金が拡散していくことになるのではないかということを、危機感として大変強く持っているわけであります。ですから、政府が出してきたような、管理だけを効率化すればいいという問題ではないということであります。
ただ、その管理の問題にしましても、あるいは整備の問題にしても、なぜこのような
状況になってしまったのか。最大の原因は、やはり政と官、あるいは公団とファミリー
企業の癒着であると
指摘せざるを得ないと思います。癒着という言葉が適当ではないという御
指摘もあるようでありますが、あえて使わせていただきますが、この癒着を断ち切った上で健全な経営をしなければならないからこそ、民営化という話が出てくるのであろうかと思います。
今後、政府の方に設置されます第三者
委員会、それは粛々とやっていただきたいと思いますが、そこでどういった方がメンバーとして選任されるのかわかりませんが、そういった方々にも、これまでこういった癒着という問題があったということは当然
認識をしていただかなければならない、問題意識として持っていただかなければならないと思います。民営化してもやはり癒着の構造が残るのであれば、これは健全な経営には決してなり得ないだろうということであります。
そこで、きょうこの場で、政と官、あるいは公団とファミリーの癒着がいかに恒常化してきたかという点に絞って、ぜひこの場で明らかにしたいということがございますので、一点
指摘をさせていただきます。
先日の
委員会で触れたところでございますが、まず、小泉総理
大臣の飯島政務秘書官と小野邦久前国土交通事務次官の関係についてお伺いをいたします。
十二日の
委員会でも触れられておりますが、秘書官が、次期道路公団総裁に適任であるというふうにあちこちで述べていらっしゃると言われる小野邦久氏でありますが、大変優秀な方だとは伺っております。ただ、飯島秘書官の御子息が、この優秀な小野氏のお力で道路公団のファミリー
企業に就職をされたのではないかということが
指摘をされているわけでございまして、もしそれが事実ならば、これはいわば癒着、あるいは、癒着という言葉を使わなければ、不適切な関係にあると
指摘されざるを得ないと思います。
そもそも、総理の政務秘書官という立場の方が公団の総裁の人事に
意見を言うということ自体が不自然であり、不適当ではないかなというふうに思いますが、今申し上げたような関係が事実であったならば、なおさら大きな問題だというふうに見られても仕方がないことだと思います。
そこでお伺いをいたしますが、飯島政務秘書官の御子息に道路公団のファミリー
企業である道路施設サービスに就職された方がいるかどうか、副
長官、いるかいないかで結構でございますが、お答えいただけますでしょうか。