○小池
委員 社会
情勢からいって、必ずしも違憲ではないととらざるを得ないからそうしているのではないかなと私は判断をするところでございます。
事ほどさように、世の中、考えられないようなことが幾らでも起こるわけでございまして、憲法の
あり方その他も含めて判断をしていかなければならない、立法府としても判断をすべきではないかというふうに思っております。その点、ありがとうございました。
今回の完全
実施で
俸給表まで
改定をするという事態に陥っているということは、我が国の経済が極めて厳しいということでございまして、今回の完全
実施を行うに当たりましては、私は、賛成せざるを得ないわけでございます。財政的には当然であろうし、また、
民間の給料が下げられ、ましてや最大の違いは、倒産をするかしないかというような一番大きな違いがあるわけでございまして、この
国民感情の点からいきましても、これは当然完全
実施を行うべきであろうと思います。
ただ、経済の観点となりますと、私は、やはり若干問題が生じざるを得ないと。先ほど来
お話にもございましたけれども、このところのデフレ
状況の中にあって、
公務員の
給与の
引き下げというのは、これはまたさらに、特に個人消費が冷え込んでいるという現在の
状況を考えますと、どう考えてもプラスの
方向には行かないわけでございまして、また、デフレを加速させる要因であるということは認めざるを得ないというふうに思います。
失われた十年ということが残念ながらよく使われております。そういう中で、こういう大きな流れの変化のときは、むしろ歴史から学ぶべきではないかと私は考えております。では、どこにそのアナロジーを求めるかといいますと、やはり一九二〇年代かなと思うわけでございます。
人類の歴史はインフレの歴史ということで、これまではずっとインフレの
状況が続くというのが当然のように思われてきた中で、このデフレという局面に面することも現実には何回かあったわけでございます。その
意味では、一九二〇年代、申すまでもなく、世界大恐慌の時代でございます。
日本とすれば、第一次大戦でいわゆる戦争特需があって、それの反動がいわゆるバブルの崩壊に匹敵をする。また、関東大震災がある。そしてまた、それぞれの政党が入り乱れて、緊縮財政と財政出動とのストップ・アンド・ゴーが繰り返し繰り返し行われていく。そういった中で、一九二九年に浜口雄幸
内閣が誕生して、金解禁を訴えてきたあの
井上準之助大蔵
大臣がさらに緊縮財政を進めていく。その中に、この今回の
マイナス勧告と同じように、
公務員の、役人の
給与の
引き下げというのも、その緊縮財政のテーマの
一つに入っていたわけでございます。
ですから、ストップ・アンド・ゴーが続くという点、そしてまた、このように財政緊縮の中で、これは当然かもしれませんけれども、当時も
公務員の
給与の
引き下げが実際にあったという点。そしてまた、もう
一つ類似点をここで挙げるならば、浜口雄幸
内閣、浜口ライオン宰相と言われていて、小泉さんがライオンハートと言われていること、そんな言葉を使われたりとか、もう
一つ言うならば、浜口
内閣のときの逓信相、かつての、この
総務、郵政
委員会の、そこのベースを持っていた逓信省の
大臣であったとか、そういう点、似ているところを探せば、無理してひっつければ幾らでもあるんですけれども。
いずれにいたしましても、余りないデフレという局面と、そのときにとった政策と、やはりそこでいろいろな歴史から学ぶという点で言うならば、先ほどの、経済的にはいかがなものかというところに帰結していくわけでございます。
先ほど、
民間の
調査で、今回の、
地方と合わせれば約七千億近いコストダウンになるわけでございますが、しかしながら、それが、個人消費の可能性を秘めている部分がその分削減されてしまうわけでございますから、そのあたり、経済に、GDPに対してどれほどの影響が出るのか。先ほど松下副
大臣の方からの
お話もございましたけれども、いま一度そういった歴史的な観点、そしてまた今回の
マイナス勧告が経済全体に与える影響、
内閣府としてどのような分析、また御
認識をお持ちなのか、教えていただきたいと思います。