○黄川田
委員 お話しのとおり、この納税貯蓄組合でありますけれども、四、五年前の裁判で、
補助金の出し方といいますか、法による
支出なのか、あるいはまた
地方自治法の
補助金が出せる
部分を読んで出しているのかとさまざまありました。そしてまた、
自治体の財政事情が厳しくなる中で、情報公開あるいは政策評価、
補助金の適正化等々で
支出額が個々の
自治体で少なくなるという形の中で、少ない財政で大きな事業もなかなか、組合も仕事が大変になっている
状況があると思います。
納税組合、過去にはそのとおり一定の役割を果たしまして、特に税の納付率の向上、これには大きな貢献をしておることと思っております。しかしながら、
お話しのとおり、口座振替
制度、それからプライバシーの問題ですか、そういう中で、その役割も変わってきておると思っております。
そしてまた、この納税組合でありますけれども、滞納対策としての存在意義もあるわけでありますけれども、組合の数の減少に伴いまして、
自治体は滞納整理に重点的に取り組む必要性が高まってきておるわけであります。先ほど
後藤委員からも
質問がありまして、重複するところもありますけれども、改めて私からも
質問したいと思います。
先日、日経新聞に、
地方自治体が
地方税の滞納額の徴収に四苦八苦しているという記事が掲載されました。
課税自主権の活用といっても限界があります。先般、
大臣は
経済財政諮問会議に
税源の移譲案を提出されましたけれども、私は、
大臣のこの意欲作に一定の評価をするわけでありますけれども、現実、すぐには国から
地方への
税源移譲もままならないという
状況下でありまして、
地方税の滞納額の累積が二兆三千億円にも達しているということであれば、
自治体が、新たな課税よりも、課税した
部分の滞納を減らそう、そういう
努力が出てくるのは、これは当然のことと思っております。
そしてまた、
地方の議会でも、高度成長の時代は歳出の
議論、これが主体でありまして、なかなか、歳入というものは
地方債とか
交付税とかで来るものというふうなところがありまして、税の
議論には真剣さが足りなかったのではないかとも私は思っております。そしてまた、こういう滞納に対する徴税
努力は、
地方公務員の意識改革にもつながるのではないかと思っております。
そこで、先ほども答弁していただきましたけれども、
地方税の滞納額の推移といいますか、今二兆三千億円なんでありますけれども、これが縮小になっているのか、それとも年々ふえているのか、その点も改めてお聞きいたします。それから、
具体的事例として先進的な滞納対策をお聞きしましたけれども、こういう厳しい中で、
全国で滞納対策はどういうことをやっているのか、そういう調査みたいなものは
自治体で把握しているんでしょうか、これらもあわせてお聞きいたしたいと思います。