○矢島
委員 ところで、既にアナ・アナ変換というものが、昨年の十一月ですか、ずさんな
調査の結果ということで大変問題になったわけで、一年もおくれているわけです。
NHKの予算の審議の中でも、NHKの会長が、
地上デジタル放送の開始、これを、先ほど来
大臣も
答弁されておりますが、二〇〇三年末、こういうことで
答弁されております。それから、民放各社も同じで二〇〇三年末から開始する、こういうことに進んでおります。
そこで、私が聞きたいのは、今局長
答弁されたように、二〇一一年の七月二十四日、ここで打ち切るわけであります。そうしますと、実は、この法案を昨年論議する中で、二〇一一年の打ち切りということについては、その根拠としていろいろあると思うんですけれ
ども、決めなきゃだめだというようないろいろな意見がありますが、その中で
一つ、テレビの買いかえサイクルの問題が出たんです。ちょうど八年から十年ぐらいが、
大臣も
答弁されましたけれ
ども、大体テレビの買いかえのサイクルだと。そうしますと、二〇一一年ということになれば、二〇〇三年というところから大都市圏では地上波デジタルが始まるので、そこで適当な時期なんだ、こういう
答弁もあったわけです。
ところが、どうもこの今の
状況から考えますと、二〇〇三年の暮れには何とかいきそうですが、それでも二〇一一年の七月二十四日までということになりますと、その期間は七年八カ月あるわけですね。
そうすると、テレビの買いかえの期間とのかかわり合いからいうと、実は、八年ないし十年という
答弁もあったように、これは内閣府が
調査しました消費動向
調査、これを見ますと、カラーテレビの平均使用年数というのは十・七年、こう出ていますから、平均して十年ぐらいと踏んでみましても、今の
状況からいうと、去年の一月に購入したテレビというのは二〇一一年の打ち切りの時点でもまだ映っているんですよ、現役として。しかも、地方では地上波デジタル二〇〇六年ですから、そうしますと、まだアナログテレビは売られているわけですよ。
そうしますと、一年間でおおよそ、今、テレビの出荷台数一千万台と言われているんですね。一千万台というと、打ち切りの時点で三千万台近く、あるいは、地方の二〇〇六年という放送開始、そこまでアナログテレビは売られているわけですから、多いと五千万台ぐらい、まだまだ現役の映るテレビが使用されているという
状況になっているんですね。アナログのテレビが使用できる
状況になっている、そういう
状況にあるわけです。
そこで、二〇一一年の七月という時点を考えてみますと、一億台ぐらいあると言われる
日本の各家庭でのテレビの台数からいくと、半分近くがまだ見ることができるのに、アナログ放送が打ち切られてしまう。こういう
状況をつくるわけで、これは当初の
大臣の
答弁からしても、どうもこの二〇一一年という期限を切ることの
一つの根拠として、その
計画が破綻しているんじゃないか。ですから、ここで
計画を見直す必要があるんじゃないかと思うんですが、
大臣いかがですか。