○
松崎委員 憲法論争やら
法律論争をここで私もやる気はありませんけれ
ども、やはりこれだけの
財政事情、そういう社会的な環境とかからいっても、切迫をしていないと言っていますけれ
ども、今回の
改正でいっても、あと二十年後にはまたパンクをするというのはわかっているわけですね。それも、これだけ
公金を投入して
制度を変えながら、まただめになるというのは大体予測している。
しかも、これは合併の問題等は余り計算に入っていない。これから
総務省が、もう今ひっちゃきになって合併特例法をやりながら、合併して
議員の数も減らしていこう、そういう
状況。これから二十年間は相当の勢いで変わってきますね。そんな要素は要素に入れていないということで、今の
段階での予測でも、二十年後にはまたパンクする、しかも今回これだけ
公費も投入し、
制度の設計をし直して、もうわかっているわけですね。
そうなると、やはりこれは
制度上に、再三言いますように、問題があるんじゃないか。同時に、あくまで、言いますように、これは二階建てか三階建てかはわかりませんけれ
ども、普通の
年金と比べましてもやはり優遇された、しかも十二年間でもらえるとか、二重取りもできるとか、普通の
年金と違うんですね。
しかも、
議員さんをされて、これは職業的な仕事で、それを保障するということになっているかどうかわかりませんけれ
ども、欧米の
議員さん、
地方議員の場合はほとんどボランティアですから、こういう
制度は出てくるわけないんですよね。そういう、いずれ
日本の
政治構造も
地方の
民主主義の
内容も変わってきますから、当然それは将来はどんどん変質してくる。それが、もう二十年も先のことを想定しながらここで
改正しているわけです。しかもその二十年後も危なくなる。しかも、ベースである
地方の行政のシステムやら
政治のあり方やら、多分、
議員さんの選ばれ方、また
議員さんのなり手の発想も変わってくる。
そういうところで、いつまでもこのまま置いておいていいんだろうか、これが大きな今回の、やはりそういう受けとめ方をすべきだということになりますと、特に
税金、これだけたくさんの倒産があり、失業者があり、ことしは倒産は、一月、二月は歴史上ない大きな倒産の数、史上最高です。金額もそうです。中小企業はことしは十万件つぶれるんじゃないか、そういう
日本の社会構造、経済構造の中で、こういう
公金をまたふやしていく、しかもこの
制度の基本を根本的に考えないでやっていくということは、どう見ても
国民の側から見た場合に問題があるというふうに私は思うんですね。
ですから、これは少なくとも、今いただいている
方々も普通の
年金者と違うわけでありますから、きちんと説得をして、そして少しでも
公金の投入を避けていく。むしろこの
財産権の問題は、
総務省が裁判を受ける可能性がある、だからなるべくならばそれは避けておいた方がいいだろう、そういう役人さんの保全とか身を守るとか、私はそういう感じに見えてしようがない。
国民から見たらこんなふざけた話はないのでありますから、その辺はもう一度、これは国だけじゃありません、
地方議会もあるいは
国会もこういう問題を真剣に考えなきゃならないと私は思っておりますけれ
ども、その辺、
大臣、基本的にどうでしょうか。