○
石井政府参考人 お答えいたします。
まず、第一点目の、最近の林野
火災の特徴はどうかという点でございますけれども、
平成十三年度で約三千件ほどの林野
火災が
発生したわけですけれども、主な
出火原因といたしましては、たき火が七百七十五件で全体の四分の一、たばこが四百七十二件で一五、六%程度、それから火入れが三百六十六件で一二%程度となっておりまして、ここ数年、傾向としてはほぼ同じようなことでございます。
御
指摘のとおり、最近も大変林野
火災が多発しておりますので、先般、
地方団体に対しても林野
火災予防の
徹底等について通知を出しておりますけれども、あわせまして、林野庁など
関係機関とも協力しまして研究会を設けて、この林野
火災を何とかもっと減らすための
対策を
検討するというふうにいたしております。
それから、二点目の、地域の
消防団の役割ですけれども、
お話に出ましたように、
消防団は地域における
消防防災の中核ということでありますし、多数の動員が可能だ、また、
現場の
状況や地形に大変精通されていらっしゃるということで、大変すぐれた対応力を持っていらっしゃいます。例えば、
平成十年度でいいますと、延べ十三万四千ぐらいの
消防団員が動員されていますし、その前の年の九年ですと、延べ二十五万三千人の
消防団員の動員がなされております。今後とも、
消防団の皆さんの役割に期待していきたいと思っております。
それから、第三点目のヘリコプターの問題ですけれども、ヘリコプターは、御承知のように、定期
点検なんかのために年に二、三カ月は運航不能になるといったようなこともあるものですから、東京や大阪のように複数のヘリコプターがあるような場合は余り問題ないのですけれども、一機しかないような県でありますと、例えば北海道ですとか東北あたりでありますと、隣接県の保有するヘリコプターによる代替の運用をするための協定を結んで、広域的に運用をしております。
また、
お話に出ましたように、運航経費がかなりかかります。機種によりますけれども、年間二億数千万程度はかかるということであります。そこで、例えば大阪なんかですと、大阪市と大阪府、府内の各市がそれぞれ割合を決めて分担し合うとか、あるいは最近では、例えばヘリコプターの部品を各都道府県で
共同で保有して、できるだけ経費を削減しようといったような研究もしているところであります。
私ど
もとしても、交付税の
基準財政需要額に運航経費を
参入したりしておりますけれども、今後とも、このヘリコプターも大切な、防災のときに大変有用な機能を果たしていただきますので、経費の面も含めましてできるだけ効率的になるように、広域的な観点からうまく使われますように、
地方団体と相談しながら、
消防庁としても取り組んでいきたいと思っております。