○黄川田
委員 公共投資はすべてむだであるというような極端な批判もありますけれども、また一方で、
地方単独事業というものは住民に身近な
事業として、そしてまた
地域経済を支える
事業としてその
役割を果たしたところもありますので、特段の御配慮をお願いいたしたいと思っております。
時間も経過しておりますが、次に、雇用、失業、そして福祉問題について、特に
地方の雇用問題を主体にお尋ねいたしたいと思っております。
厚生労働省の発表によりますと、企業の倒産、リストラの影響もありまして、昨年の自殺者は一昨年同様三万人を超えています。また、今春卒業予定の高校生の就職内定率は、文部科学省の
調査によりますと、昨年十二月末現在、
全国平均六七・四%で前年同期比五ポイントの減と、一九八七年の
調査開始以来最悪を記録しております。
一方、私の地元の岩手県でありますけれども、県独自に毎月追跡
調査をしており、十二月末現在六四・九%で
全国平均を下回っており、前年同月比約一〇ポイントも減少しております。また、求人面から分析しますと、職種のマッチングを別にすれば、求人倍率は一・三七とどうにか就職を見込めるというような
状況にありますけれども、岩手県内だけの求人は〇・七六にすぎないという
現状であります。冒頭にも申し上げましたとおり、
地域の雇用環境は本当に悪化の一途をたどっておるわけなのであります。
そこで、最初に、雇用統計についてお尋ねいたしたいと思います。
政府は、常々雇用のミスマッチ解消策などを唱えております。
地方出身の私の目からしますと、速報性のあるきめの細かい
地域の雇用統計が不足していると思っております。有効求人倍率は、厚生労働省から毎月都道府県別に公表されております。そこで問題は、完全失業率統計であります。
総務省から毎月労働力
調査が公表されておりますが、完全失業率は、都道府県別には分析されてなく、ブロック別に東北
地方も三カ月ごとに公表されるにすぎません。年平均値は都道府県別に公表できるよう改善するとのことではありますけれども、理由は、
予算不足で聞き取り
調査をするのに十分な
調査員を確保できない、だからできないのだ、このように聞いております。
そこで、構造改革の痛みを
国民に強いるというようなこの大事な時期において、この雇用統計の一元化を図るべきではないでしょうか。そしてまた、
調査員の増員自体もむしろ雇用対策になりまして、失業統計を毎月都道府県別に把握できるよう
予算措置を図る等、早急な改善をすべきではないかと思っておりますが、この二点を
総務省にお伺いいたしたいと思います。