○
石井(紘)
委員 二百兆円、国税収入が税プラスその他でもって五十兆円になるかならないかというのに、二百兆円の予算を組まれているということは、これはすなわち
国債の発行だとか、あるいは郵貯の資金二百五十五兆円、年金資金百四十兆円、あるいは簡保の資金百十兆円、その他の資金五十兆円というようなものを、投資とか融資に主として充てている。公共事業なんというのは、こういうものでもってかなり投資活動として行われているわけです。
したがって、こういうふうに見てみますと、一方で
GDPは名目で約五百十兆円ぐらいですね。そうすると、この
GDPに占めるところの中央
政府の歳出というのは、何と三九%に上ります。
ちなみに、アメリカの場合は連邦
段階で一八%、イギリスの場合は中央
政府で二七%、ドイツも一二・五%、フランス一九%、大体そんなふうになっているわけです。
さらに、これに、
政府の支出という
意味でいきますと、地方
政府の支出を当然含めなければなりませんから、
我が国の場合、これも純計をして、途中を省きますが申し上げますと、大体これに四十兆円超加えなければなりません。そうすると、一般
政府全体の歳出は約二百四十兆円というふうになるんです。これは何と
GDPの四七%であります。
GDPの四七%。
GDPというものの性質上、
政府の支出、例えば公的固定資産形成とかそういう項目に入っている
GDPの数値というものは、もう一回その一部は最終消費支出で、家計簿でまた出てくるというような性質があるわけですね。そうしたことを勘案してみますと、
我が国の
GDPの場合、実質五割以上は、半分以上は実は一般
政府の支出によるものである、したがって、
市場からの成果というものは極めて限られたものだ……(発言する者あり)あなた、よく聞いておいた方がいいですよ。後でよく勉強したらいい。そういう国の仕組みというふうになっているんですね。
これは実は、
市場というものと権力というものとの
関係において、
我が国では権力が
市場を支配している。これは今枚挙にいとまがありませんから、法制度やあるいは
財政の仕組み等々についてはこれ以上申し上げませんが、権力が
市場を支配している。その結果、
市場経済というものを破壊しているというところがあるんです。
こうした
我が国の実態というものが、先ほど申し上げました分配
経済と呼ぶべきものですね。私の言葉で言えば、私は官制
経済というふうに申し上げているわけであります。これは、ここでは本質的に資本の拡大再生産というものは行われない、
財政の乗数効果というものは発揮されない、こういう体制にあるんです。
財務大臣、よく聞いておいてください。いいですか。これは後で、なぜこういうことを一々言っているかということを……(発言する者あり)いいですか。自民党の、あなた、与党の
皆さんがよく聞いていなきゃだめですよ。
一方、国民負担率というものは、
我が国の場合は、私はもう今既に限界に達しているんだと思うんですね。
財務省の数字によりますと、潜在的な負担率も含めて四八%と言っておりますが、しかし、これは先ほど申し上げました特殊法人等から生ずる負担というものがカウントされておりません。
財務省が昨年九月に出したところの特殊法人等による行政コストというのは、年間十五兆五千億円くらいあると言うんです。
こういうものを含めると、国民負担率、これは当然、例えば電気にしても、ガスや水道なんかのそういう公共料金、運賃や何かも含めて、こういうものは特殊法人という、認可法人や公益法人も入りますが、総称して特殊法人というものによって、このコストが乗ってくるわけでありますから、そうした将来にかかるコストと、現実に日常的にかかるところのコストというものがオーバーラップしてあります。こうしたものを含めた国民負担率というものは、もう六〇%に近づいているだろうというふうに考えられます。
日本の不安定な社会保障の実態というものとあわせて考えると、これは六割近い国民負担率というものは非常に異常な
状況であると言わざるを得ないと思います。
さて、こういうことでございますから、
財務大臣、これは一生懸命不良債権の処理とかやっておりますけれ
ども、
日本ではこの
市場経済の成果というものはほとんど出てこないんですよ。
財政も法制度もあるいは政策もそうした行政主導でもっていっておりますから、出てこない。税収も伸びてきません。
GDPに対する
政府支出の割合というのはそんなに大きいですから、ですから、もし予算編成の中でこの
政府支出を減らしますと、必然的に
GDPの数値が下がってきて、
経済の成長率というものは下がっていくというような、漠然とですけれ
ども、そういう構造になっているということを認識してもらわなくちゃいけないんですよ。いいですか。
今まで申し上げましたことについて、
財務大臣の御認識を
伺いたい。どうですか。