○中川(正)
委員 せっかくだから、
一つ一つちょっと反論をさせていただきたいというように思いますね。
国有化といいますか、国で運営することによって
野方図に営業活動をするということはコントロールできるという議論がまず
一つありましたね。これに対しては、
日本の
たばこは安いんですよ。ヨーロッパ、特に環境問題、健康ということに非常に意を通じている国々と比べると、
たばこの値段が半分ぐらいとか三分の一ぐらいとかいうふうなレベルで推移しながら、営業活動をやらせているんですよね。そういう
意味では全く逆であって、いかにたくさんの人に
たばこを吸ってもらえるかということを、
JTは一生懸命になって今キャンペーンをやっているんです。
だから、これは、そこの議論というのはちょっと無理があるというより、ちょっとというよりも、全く当たっていないということなんですね。そうすると、あと残る大義名分というか、国がやっていくという大義名分は、やはり
葉たばこの話しかないんですよね。
そうすると、私も、もう
葉たばこを生産することを
日本でやめるべきだと言っているんじゃないんです。そうじゃなくて、いかに
競争力を持ちながら、よく言われる農業政策の
一つですよね、
日本で、いわゆるブレンドの中に
日本の特徴を生かせるようなものはやはりつくっていくべきだ。これはみんな農作物一般に言われている話だと思うんです。
ところが、農作物一般の議論をすると、では、こっちはこれだけ補助金みたいな形で高い買い上げ、これを
競争なしで、それは、最近は値段は上げていない、この十年間は値段は上げていないと言うけれども、しかし、それが成り立つような保障をしながら維持させているという、これは国の施策の中であるわけですよね。もう片方は、野菜
農家だとかあるいは茶
農家だとか、さまざまに同じ
商品作物をつくっているところはいっぱいあるわけですよ。それに対して、では価格保証しているかといったら、どこもない。
たばこだけが特別なんです。
そういう政策のゆがみに対しても
一つはこたえていけないという
状況があり、そしてもう
一つは、税の話をされましたが、税も、
輸入品であろうとそれから国産
たばこであろうと、
たばこ税というのはかけられるわけです。どっちにしたってかけられる。差別していないわけです。
もっと言えば、税をかけて、この間の増税議論のときにも出てきましたが、片方、外国
たばこの場合はそれを
自分の
競争力の中で吸収して値段を上げなかった。ところが、
日本の
たばこというのは、
競争力がないために、税を上げられたらその分はお客さんに転嫁しなきゃならない、
商品の価格に転嫁をしなければならないという構造がある。だから、むやみやたらに税を上げてもらうということは、
日本の
たばこが売れなくなって
海外から進出をされるもとになる、だからよく考えてほしい、そんな議論が
JTサイドからありました。これは現実なんだろうというふうに思います。
ということは、どんなことが起こっているかというと、
日本の中でしっかり
海外たばこはもうけているんですよ。
日本の
たばこ会社に
競争力がないということ自体、これは
競争原理が働いていなかったということももう
一つ指摘をされなければならないだろうというふうに思うんですね。
そんなような
意味合いからいっても、これはもう論理破綻というか、これまで何回も何回も続けてきた話、何年も何年も、この臨調の
答申が出たのは五十七年ですよね、
昭和五十七年から今まで同じ話を続けてきたということについては、やはり責任
大臣として、いつまでにこの話の議論というのはピリオドを打ちますということぐらい、いつまでに議論をまとめますというぐらい表明してしかるべきような話だというふうに思うんですよね。そうすることによって、
会社のためにもいい、
企業のためにもいいし、
たばこ生産者のためにも、この
人たちが頑張っていくためにも、これは大事なことなんです。そういうことを納得していただいた上で、タイムスケジュールをひとつ、
大臣なりにきちっと示してください。お願いします。