○洞
政府参考人 先生が御
指摘のとおり、一般的に、トラック
運送事業者というのは荷主に対して総体的に弱い立場にございますから、荷主側に対して、過積載とかあるいは過労運転防止について理解と協力を求めていくというのは極めて重要なことであると私
どもも認識してございます。
このために、実は
平成九年の四月から、トラック
運送事業者に対して
行政処分を行う際には、荷主に対しても同時に協力の要請書とかあるいは警告書というものを発して、荷主側の理解と協力を要請してきているところでございます。
また、個々の荷主のみならず、荷主業界全体の理解と協力も得る必要がございますので、
平成十二年あるいは
平成十三年にわたって、
関係省庁、具体的には警察でございますけれ
ども、そういうところと共同して、荷主九十七団体に対しまして、また荷主
関係を所管している
関係省庁に対しましても協力要請というものを強く行ってきてございます。
また、適正化
事業実施
機関が実施しております荷主
懇談会というような場もございますけれ
ども、そういう場におきましても、例えば、荷主が過積載を強要した場合には、場合によっては道路
交通法によって荷主にも責任が及ぶというようなことも含めて、啓発活動を行っているところでございます。今後とも
関係省庁とか
関係団体とも協力しながら、荷主に対するこういう広報活動、啓発活動というのを適切に行って、そういう過積載あるいは過労運転等の安全運転の徹底について努力してまいりたいと思っております。
それから、出荷重量の証明書の義務づけというものにつきましても、運送約款におきまして、荷主は
運送事業者の求めに応じて運送の引き受けの際に貨物の重量を含めた運送に必要な事項を記載した運送状を提出しなければならないとなっておりますけれ
ども、私
どもとしては、トラック
運送事業者に対して、この運送状をしっかり発給してもらって、過積載防止に役立てるよう指導してきているところでございますので、この点も含めて、その徹底を図っていきたいと思っています。
それから、自重計、運行記録計の早期実用化と装着義務化ということでございますけれ
ども、自重計につきましては、おっしゃるとおり、ダンプにはもう義務づけがついておりますが、一般のトラックの自重計については、これまで技術開発等いろいろ努めてきているところでございますけれ
ども、まだなかなか、正直申し上げまして、精度のいい自重計というのが開発されているとは言いがたい事情にございます。それから、その点も含めまして、一台当たり数十万円といったように、値段が非常に高価でございます。
精度の点でもまだまだ、あるいは使い勝手の点でもまだ非常に問題がある。それから値段も高い。それから、過積載運行全体の実態については、警察庁の取り締まり件数で見てみますと、問題になりました
平成二年が大体八万三千件ぐらいあったのに対して、今十三年度は、これは白い方の営業も含めてでございますけれ
ども、一万八千件ぐらいと、だんだん低下してきている傾向にございます。ですから、そういった今後の自重計の技術動向や、それから過積載違反の
状況等を踏まえながら、この辺をにらみながら、引き続き検討していくべき課題なのかなと思います。
それから、運行記録計ですけれ
ども、先生御
指摘の運行記録計はいわゆるデジタコと言われるデジタル運行記録計のことを御
指摘になっていると思いますけれ
ども、これにつきましても、徐々に浸透が進んでおりますけれ
ども、まだ一般化されているという
状況ではございません。というのは、これも値段がまだ高いのです。安いもので一台当たり十万円以上ですけれ
ども、いいものになると、もっと高くなってきますし、それから、コンピューターシステムも
整備しますと、これが数十万ぐらいかかるということで、まだまだ一般的に普及するには値段の点で問題がございます。我々も、運行管理という面でこのデジタコの活用というものについては注目しておるのですが、現時点においてこのデジタコを一般化して義務化するというのはまだちょっと早いのではないかという認識でおります。