○
五島委員 もちろん、支払い方式の問題とDRG方式というものは別物であることはよくわかっている。だけれども、やはりDRGという形での
医療の標準化というものを進めることによって、さまざまなそうした
医療にまつわるところの不信というものを払拭できるということは事実だろうと
思います。
それから、DRG・PPSといっても、ある疾患に対して定額払いということにならないんだろう。疾病については、それぞれの症状が比較的軽症の段階から極めて重度の段階まである、その組み合わせなんだろう。それをどこでやるかですが、私は、今
大塚さん言われたように、あれはたしか
国立病院と大学ですか、でやっておられる。きょう午前中にも
質問に出てきましたけれども、大学
病院の
医療というのは、本当に効率よくて質の高い
医療を
提供しているとは、私は全然思えない。そんなところでDRGをやってみたら、非常に
医療費が高いものに数字としては出てくるだろうなと思っています。
そもそも、本気でDRGを導入するとすれば、そんなところで試行したこと自身がやる気のない証明だと私は思っているわけなのですが、本当にできるのか。やはり、まさにこういうようなものこそ広く
全国の中から症例を選んで、そして官民あわせてこのDRGについてはもう一度やり直していく必要があるのだろう。
それから、もし本当にやる気があるのなら、レセプト病名と国際病名との関係をどうするかというので、いつもお逃げになるのだけれども、こんなものは簡単に変えていくことができる、置きかえることもできる。本気でやる気になれば決して難しいことではないのだけれども、何のかんのと言っておやりになっていない。そこで、
医療に対する不信感が非常に広まっている。その責任はやはり厚生省にそれ相当に負うてもらわなければいけないというふうに
思います。またこれについても御意見があればお伺いしたいと
思います。
また同時に、今後
日本の
医療の中において問題になってくるのは、やはり薬剤の問題です。
医療費における薬剤比率というのは、年々大変下がってまいりました。以前に比べれば大幅に下がったと言ってもいいと
思います。しかし、
我が国の薬剤費の依存率が諸外国に比べるとまだ高いということは間違いない。
そこで、
我が国の薬剤
状況といいますか、生産からあるいは流通、あるいは薬事行政というものを見ていった場合、
我が国の特徴を一言で言えば何か。国際的には全く認められていない新薬の数、国内でしか認められていない新薬の数が非常に多い。もう一方で、ジェネリックとしての、俗に言うゾロ品と言われておりますが、このジェネリックの薬品の普及と生産は非常に少ない。これが
我が国の使用されている薬の実態である。
また、新薬をみずから開発するよりは、外国の開発品を輸入したり、あるいはその特許を得て生産する、そのことの方が利益が上がる製薬会社が圧倒的に多い。
我が国の製薬企業の中で新薬を開発しているところも、その多くは海外、主としてアメリカですが、アメリカでの生産がほとんどである。すなわち、
日本の国内においては、現状においては画期的新薬というものが国内において生み出されている可能性というのは極めて乏しい。これが
日本の医薬品の実態であると
思います。
そうだとすると、薬剤費の比率をもっと低くしていくためには、やはり画期的新薬というものがもっと使われる、開発されていくという
体制をどうつくるかということと、あわせて、ジェネリックを軸とする生産とそれから普及ということに薬事行政の中心を置いた薬価の決定システム、薬事行政が必要である。だけれども、依然としてマイナーチェンジか、あるいは
日本の国内でしか使われていないような新薬を、どう価格をつけるかということに薬事行政は本当に血道を上げている。これが今の
日本の薬事政策だろうと思うのです。
第一、
日本においては、製薬メーカーが薬の情報を直接宣伝としてすることを認めていないですね。先ほどの
水島議員の
質問とも関連するのですが、今は本当に情報社会、多くの
患者さんは簡単にインターネットで、外国の
治療方法、外国の薬剤に対しては、それがどういうものかということはアクセスします。
医者がおたおたしていると、
患者の方がよほど情報が多い。珍しくありません。
ところが、
日本の製薬メーカーがそれをやろうとした場合、これは広告規制でひっかけていますよね。
医療機関の広告規制を緩和するのも結構ですが、必要だと
思いますが、そういうふうな薬剤に関する情報というふうなものを広く国民に知らせるようなこと、これもまた大事な規制緩和なんです。
そういうことを含めた薬事行政の転換というものをされることによって、結局はジェネリックを諸外国、ドイツやイギリスやそれらの国と同じように普及させていく、そのことによって、国民に迷惑をかけずに
医療費をより安いものにしていくという方法を考えるべきだと思うわけですが、厚生省はどのようにお考えでしょうか。