○
佐藤(公)
委員 でも、今やろうとしていることはまさに本当に帳じり合わせということであって、
保険料を
引き上げるか、給付の水準を下げるか、
患者さんから余計に取るか、お医者さんに払う分を下げるか、そして最後に、国費といいながら
国民負担で税金を入れるか、この幾つかの中での帳じり合わせ、これはもう本当に
改革という名に値しない。まさに、この前も言いました
医療制度の
改革についてなんというのじゃなくて、
医療制度の帳じり合わせについてというパンフレット、
医療制度の変更についてのパンフレットだと僕は思います。
実際、本当に、何でこんな同じような質問ばっかし僕は毎回毎回するのか、わかってくださいよ。言っていることがおかしいということなんですよ。みんな納得していないですよ。
僕は副
大臣もわかっていると思う。おかしいんだよ、でも、おれ、与党で
大臣になっちゃっているからやらなきゃいけねえんだよ、そんな感じがするんですよ。
だから、この辺は、本当に本音で話し合いをしながら私はやりたい。本当に
制度を変えていく、構造
改革していくというのであれば、きちんと青写真を見せて、それを私たちと
議論させてくれるのであれば、お願いされなくたって、いいと思ったら私たちは賛成します。
でも、その前提がこんな状態の
議論で、こんなやり方で、何を何に、どんな前提であろうが、どんな条件が整おうが、これはもう推し進めなきゃいけないということだったら、まさに形骸化じゃないですか。それはもう、私たちの将来をめちゃくちゃにされているような気がして、私は、本当、怒るよりもちょっと悲しい気がする、こんな思いがいたします。
きょうも、釘宮
委員も言っていましたけれども、やはりこの辺を政治家が、やはり行政も、もう一回襟を正し考え直さなきゃいけない部分というのがたくさんあるんではないかと思いますが、先ほど幾つか質問したことは、実際、御答弁、内容と食い違う部分があるんですけれども、これは厚生省の幹部の方がマスコミ等で話していること、それをちょっと聞いてみたんです。聞いてみて、合っている部分もある。でも、食い違っている部分もあるのも事実です。
私は、骨太の方針というのは、小泉さんがあれほど自分の本当に、
中心になって、それを基本に全部やっていく、そういう意味での骨太の方針。私たちは認めていません。あんなものが将来のビジョンであり、きちんと青写真になっているとは思わない。だけれども、彼はそれを
中心にすべてを動かしていく、構造
改革をしていく。その中で
医療というものがある、出ているんです。これとの整合性というものが、私は理解し切れない部分がたくさんある。
制度疲労を起こしているとここで書いてあるんだったら、
制度を抜本的に見直して論議しましょうよ。そこからですよ、スタートは。
それなのに、骨太の方針は骨太の方針で棚の上に上げて、これはこれでやっています、こっち側はこっち側。だから、僕は、もう何回も
委員会で骨太の方針、骨太の方針と言っています。これをきちんとみんなが読んで理解して、わからないことがあったら内閣できちんと話し合いながら、やはり一つの
方向性を示してやっていく、これが一致団結した内閣じゃないかな、
政府じゃないかなと思いますが、当然、自民党の中もばらばらになって、今は、党なり国なり、
政府の体をなしていないと言われるところがそういうところにあるのかもしれませんが、全部
国民負担なんですよ。
国民に押しつけちゃっている。ツケは
国民。この混乱も全部、国益も全部、
国民に押しつけている、そんな状態だと私は思います。
済みません、事前通告の質問がこのままじゃできなくなっちゃいますので、事前通告の質問に入らせていただきたいと思います。
この骨太の方針、
医療や介護、保育ということも入っておりますけれども、こういう中で、「NPOやボランティア活動などを社会保障サービスの中に組み込み、
地域住民の「共助」によるサービスの
提供を支援していくことが可能になる。」
このNPOやボランティア活動、
地域住民の共助ということがこういうふうにあって骨太に出ているわけでございますけれども、私は、今までの
議論、いろいろなことを見させていただく中、
患者さんだ、
医療負担だ、
病院側だ、いろいろなことの中の一つの枠組みに固定したことでの話し合い、これを何とか新たな視点、
考え方、見方でとらえるためには、やはりここに書かれている、まさにNPOやボランティア活動、こういった仕組みをどうするのか、また、
地域住民の共助が大事だと言っておりますけれども、こういったことの切り口で今後の
医療というものを考えた場合に、どんな具体的なボランティア、NPOの
あり方、
地域の
あり方、住民の
あり方というのがあるのか、ここら辺の話を具体的にお聞かせいただきたいと思うんです。
今までの
議論は、話が非常に大きくてわかりにくい部分がある。だから、ごまかされやすいところもたくさんあるのです。私のちょっとイメージしているものは、まさに小泉村百人、こういう発想で、
坂口大臣百人村、
坂口大臣百人だと、パーセンテージだとゼロになっちゃいますので、千人村のようなわかりやすい
説明をしていただければ一番ありがたいと思いますけれども、ここが実は、将来の
医療においてどういった像を描いているのか、まさに抜本
改革を考えているのか、本当にわかりやすい部分でもあるんではないかと私は思います。
どうか
大臣、NPOやボランティア活動とか
地域の住民との共助が大事だということも言っておりますけれども、
医療というものが、どういったかかわりを持って、どういう姿になっていくべきなのか、ここら辺をわかりやすく具体的に御
説明を願えればありがたいと思います。