○竹本
委員 その特殊
会社が和製メジャーのはしりになればいいわけですけれ
ども、その場合、この間からいろいろ
議論になっております、政府の援助はどういう格好でやるのか、こういうことでございますけれ
ども、今回の一連の改正の中で、従来の融資比率が七割であったのを五割に下げるとか、いろいろなことをやりました。
経営の
効率化という
意味では、私はそれは
一つのやり方だろうと思いますし、より自己
責任、そしてリスクテーキングに対する自己
責任を十分感じてもらって
経営に当たっていただくということが必要でございます。
同時に、資源ゼロの
我が国でありますから、油田によっては、地域によっては、この
石油利権はぜひとも
確保したいというものがあってしかるべきだ、また、あり得ると思うのであります。そのときに、融資は五割しかできません、金利はこれ以上は下げられません、こういうこと、いわゆる
民間ベースでやっておったのではとても対応できないことがあり得るんじゃないか。そこを、そういうものが出てきた場合どうするかという問題に対して、やはり真剣に
考えておかなければいけないのではないかというふうに思います。
平成十二年一月でしたか、当時の深谷
大臣がサウジを訪れられまして、例のアラビア
石油の問題を交渉されました。そして、国際協力銀行からの融資とか、いろいろな条件を出されたけれ
ども、向こうは全部けってしまって、鉱物鉄道を敷設しろ、総額二千億円、それをくれ、こういう話でありました。私もあのニュースを初めて聞きましたときに、ひどいことを言う人たちだなと思いました。だけれ
ども、事柄を別の面から見ますと、ある人に言わせると、二千億といったって、十年間でたった年間二百億ずつじゃないか、知れているじゃないか、こういう話もあります。
しかし、私が思いましたのは、一
民間企業に対して何で政府がそこまでやらなきゃいけないのか、こういう
議論もあり得るんだと思いますが、むしろ、それをさらに逆から見たら、どうしてもこのサウジの油田の権益が必要であれば、採算抜きでやるということも必要だったんではないか。
二千億、大きいと言いますけれ
ども、年間一兆円のODAを出しておって、そして中国には年間二千億出している。だから、一年間中国へのODAを休ませていただけたら、風邪を引いたと言って休ませていただければ、それで十分賄える額じゃないかと。中国はほとんど礼を言いません。そういう礼を言わないところに金を上げるよりは、自分を守るために一番必要な生命線は、その金を一時転用して使うぐらいのことがあってもいいんではないかと私は思うわけであります。
今回、
日本の国債の
評価がムーディーズで非常に下がりました。下がりました理由をいろいろムーディーズの関係者あるいは間接的な関係者も含めて聞きますと、
日本は必要なことに対して変化できない政府である、そういう
評価をしておるようであります。つまり、財政が赤字だから
税金を上げればいいのに、消費税を上げられない。さりとて
税金を下げて景気刺激もできない。だから、そういう動きのとれない政府に対して低い
評価を与えた、こういう説明をされました。
私は、やはりある
意味では当たっているところではないかと。ならば、資源が必要であるというのならば、ODAをけってでもそれをやるぐらいの大きい動きを政治の力としてとることができるんではないかな、そのように思うわけであります。
そういった中、先般、アザデガンの
開発に係る交渉に
平沼大臣が当たられました。いろいろ要求はあったとは思いますけれ
ども、非常な御苦労があったと思いますが、ともかくつなぎをつけられたということは、これは大変なことだと私は思っております。
そういう
意味で、その場合にこちらから出す手だてが余りない、弾がないという状況の中で、幾ら
大臣だといったって、何もない、弾を持たずに行って戦争に勝てるものじゃないだろうと。弾を持たせるという
意味で、いざというときにはそういう政府の全面的なバックアップ、融資比率五割とは言わないというような、そういうものを政府としてはやはり持っていく必要があるんじゃないかと。
資源外交に当たる場合の苦労と同時に、こういうものがあった方がいいんではないかという思いは
平沼大臣もおありではないかと私は思いますので、その辺についての御
意見をぜひ聞かせていただきたいと思います。