○山村
委員 まさに、朝からの
議論におきましても、我が党の立場といたしましても、キーワードというのは、
石油公団に対するいわゆる負の
部分、マイナス
部分に対しての責任、その総括をというような論旨だったと思います。
私のきのう出させていただいた質問の要旨につきましても、そういう
観点からきょう質問に立たせてもらうつもりだったわけなんですが、
大臣ですら、
石油開発技術であるとか、そういう貢献を、貢献といいますか、プラスの
部分が
日本はあったんだという
認識を今語られたわけなんですが、多くの国民というのはそれを知らないのですよね。
それで、昨年の十二月十九日の
特殊法人整理合理化計画ですか、これに関して、あえて私、もう一度
大臣に頑張っていただきたいなと思いますことは、今、他の
省庁ではありますけれ
ども、小泉さんという、八〇%、九〇%というような支持率を得て、国民受けするような形で総理・総裁になられたわけですけれ
ども、郵政の
民営化問題しかり、道路の問題にしてもそうなんですけれ
ども、国民受けはすれ
ども、実体政治としてそれをやってしまっていいのかという問題が多々あると思うのですよ。
私は民主党という政党で、自由民主党の議員ではないわけなんですけれ
ども、その
必要性があって
公団というものができて、それなりのことはやってきた。でも、表にあらわれてくるのは、その
公団を利用した外郭団体の不正というものが表にどんどん出てくるから、これはだめだ、これは何とかしなければいけないという
議論になってしまっていると思うわけなんですよ。
先ほど松原議員の方からも言いましたとおり、
国家の
エネルギーに対しての戦略というものがあって、このように
日本は進むのだから、それこそ防衛庁も外務省も巻き込んだ形で、
石油に関しては中東地域で八七%ですか、輸入を占めている。中東の平和があってこそ
日本の経済の発展というのもつながっているんだというようなことを正々堂々と述べられるべきだと思います。
特に、昨年のいわゆる
研究開発というような形で、ある
意味、
日本の大きな
国家プロジェクトという形で臨む
イランの
油田開発という問題があったわけなんですけれ
ども。
話はちょっと余談になるかもわかりませんが、ロヤ・ジルガ、アフガニスタンはまだまだどうなるかわからないという
状況にあるのですけれ
ども、アフガニスタンという国、いわゆるカスピ海
油田という二十一世紀に残された大きな
油田を、相変わらず旧ソ連、今のロシア、そしてアメリカという超大国が、はっきり言いましたら、パイプラインも含めて、パワーゲームでアフガニスタンという国をどうしていこうかという、そういう策略のもとに動いているというのが見え見えなわけですよ。アフガニスタンの国民のためにというやり方じゃなく、自国の利益のためにアフガニスタンという国をどのようにコントロールしていこうかというような国際政治だと思うのですけれ
ども。
私、昨年の十二月にアフガンにもお邪魔させていただいたのですが、
日本人に対しての受けが非常にいい。なぜなのかといえば、それは、アフガン、イスラムの国に対して
日本がそれなりの援助をやってきたから。
日本は、援助をすれ
ども自分のところに対する利権というのを欲しがらない、そういうことを言っているわけですよ。でも、
日本が一番必要なのは、そのカスピ海
油田であり、中東諸国からの
石油という資源が一番必要なわけです。だから、単にオイルマネーとしてペイしている分、返してもらっている以上のことを向こうの国にしているわけなんですよね。
ということは、それが、いわゆる旧通産省としてそれをやる場合というのは、
日本の政治のシステムで、いわゆる外務省の管轄であったり他
省庁をまたいでしまうから難しい。でも、
石油公団という形でいくのなら、
省庁のそれぞれの受け皿、それこそマトリクス的に
プロジェクトチームを組んでどうやって中東諸国へ出ていくんだというようなことを、さまざまな階層が重なり合ってやってきたと思うのですよ。
今、政治がこれだけ閉塞感を持ってしまっているというのは、あるときはその縦割りの逃げ道、あるときはその辺で制度疲労といいますか、矛盾が起こってきていることが整合化されていないから、もうそれぞれの立場立場で、本来このように変えていかなきゃいけない、いわゆる改革していかなきゃいけないということに対して、失礼な言い方ですけれ
ども、勇気を持って挑戦する
大臣もいなければ官僚もいない、
特殊法人の総裁もいないというような状態で、みんな、特に外郭団体の人ですと、いわゆる天下りの問題といいますか、二年三年の任期中に、仕事をやらなくて平々凡々と過ごしていれば、前任者の言うとおりのことを踏襲していけば、それなりの退職金、それなりの退職金でもとんでもない金額なんですが、もらえるから、仕事をしないことが
自分たちの保身につながる。
その積み重ねが、
特殊法人に対しての改革といいますか、批判であって、
大臣というか総理といいますか、国のリーダーがこのようにいくんだという旗を振り上げて、政策として正々堂々と出して、そのためのフォーメーションとしては、いわゆる
経済産業省からこういう人材が必要です、外務省からこういう人材が必要です、セキュリティーのためには元自衛官と言われる
人たちがこれだけ必要ですというような形で、いわゆる
国家戦略として、特に中東諸国というのは難しい国なんですけれ
ども、
石油という問題、
原油の問題ということを含めましたら、もっともっと
日本が積極的に出ていかなければならないと思うのです。
その辺のいわゆる
省庁の縦割りということも含めて、
特殊法人という存在も含めて、
大臣、今の制度のもとでどういうふうにしていくのが、国際的な
日本の立場も含め一番有利に働いていくのか。
大臣の本当に私案で結構でございます、これは通告してない質問ですので。