○川端
委員 そういう中で、
時代の大きなターニングポイントを特に通商
産業の
政策において迎えたと思うんですが、
日本は、今まで間違いなく
貿易立国、技術立国ということで
日本のまさに根幹を支えてきた国である。そういう中で、私はこれからも、いろいろ幅広にはなってきますけれ
ども、
日本の根幹を支える、
経済の根幹を支えるのは、やはり
貿易であり、技術であり、そしてその中心が
製造業である。どう絵をかいても、
日本は、金融で支えられる国であるとかサービスで支える国であるとかいうことにはならないというふうに思っております。
しかし、現実を見ると、かつてそういう技術立国、
貿易立国となったときに、どんどんつくろう、どんどん売ろう、どんどん輸出しようということで支えてきた。しかし、だんだんそのコストが高くなってきた。そうすると、今度はどんどん
海外進出をしようと。これは当時の通産省もそれをリードされた。そして、ふと気がつけば、いわゆる
空洞化ということで大変なことになってきているという
状況にあるわけです。かつての
日本の
状況に
中国が取ってかわって、
世界の
生産工場だと言われ出してきた。
大臣も社会人の第一歩を
繊維産業、紡績業でスタートをされた。橋本元総理も、同時に元通産
大臣も、もともと紡績業でスタートをされた。綿貫議長も紡績業にサラリーマンの第一歩を刻んだ。
日本を今動かす中心の政治家の皆さんがそれぞれ、当時、多分三十数年前だと思うんですが、就職するには紡績業に行かれた。当時は間違いなく
日本の
経済を支える
基幹産業であったはずなんです。
しかし、今紡績業そのものが
日本では、多分、
輸入浸透率そのものだけ見れば九割を超えて、
日本でつくって売るということは成り立たない
産業になってしまっている。しかし現実に、そういう部分で定番品を
生産するということは
日本の
国際競争力としてはもうほとんどない状態になった。わずか三十年で、
日本を支えた、
世界のナンバーワンの
生産量を誇った紡績がそうなった。
しかし、今はまだ技術、紡績織機は間違いなく
世界で一位です。そして、それを開発する、それを新たに改良する、そしてそれを
設置してスタートするという開発力とノウハウは間違いなく
世界で一位です。しかし、このままの状態であれば、ベースになる
企業が成り立たなくなってきているというときに、だれが研究するんだ、だれがそのノウハウを継承するんだということが今深刻な事態になっているわけです。そういう部分で、
タオルなんかも
基本的にみんな同じなんですね。
そうすると、やはり技術立国、
貿易立国だというときに、
生産のある種の部分のすみ分けは迫られてきているけれ
ども、
中国が、例えば今は織機の最新鋭のものを
日本から持っていって据えつけて、
日本人が動かしてスタートをした後で、山盛りいっぱいつくることはできるけれ
ども、これを改良した新しいものについてはまだできない。
しかし、これを続けていくと、かつての
日本のように、二十年、三十年たったら、
中国自体が新たなものをつくっていく力を持つ、要するに底辺を持ったわけです。
日本は底辺なくして、今、上は残っているけれ
ども、下がなくなったら上がなくなる。しかし、
日本はこれを持たないと生きていけないということだと思うんですね。
そういう
意味で、それを支えている部分、
日本がこれからも技術立国として、
貿易立国としてやるというときの守るものと、それから分業していくものというのを、ある
意味でそれなりにめり張りをつけないと、みんな自由に頑張れといったら全部死んでいくという状態になる。その部分で、極めて外交と通商の
政策、戦略が重要になってきているんだというふうに思っております。
そういう中で、時間が限られていますので、きょうは、その部分の中核はやはり人であり、技術である、そして技能である。私は、その人材の部分と、とりわけ技能ですね、物づくりの技能、技術は継承できるけれ
ども、技能は本当に真剣にやらないと継承できない、このことについて若干お伺いをしたい。
それで、四月に入りました。ことしから週休二日に学校がなる。このことに関して、何か円周率はおおむね三でいいとか、小数点以下二けた以下は計算しなくていいとかいう事態になったわけですね。そして今、現実にも深刻な理数の学力低下と言われている。技術立国として人がベースで支えるときに、事態はこういうふうに変わってきた。
この学校の週休二日と深刻な理数の学力低下ということについて、
大臣の御感想と、それから、これは
政策として決定されて実行されたわけですから、閣僚の一人として、この問題にどういう
認識をされ、発言等々どう行動されたのか、教えていただきたいと思います。