○
大木国務大臣 いろいろな
エネルギーの開発について、どういう資金を用意してそれを開発するかということですが、調査研究ということになりますと、いろいろな
意味でいろいろな
立場の方がそれに参画しておる、我々よく産官学で協力というようなことを言いますけれ
ども。ですから、どの
エネルギーについての資金が多いか少ないかというのは、いろいろお
立場によって違ってくると思いますけれ
ども、例えば経済産業省あたりは、少なくとも現在においては原子力も相当多く依存しないと
日本の
エネルギー
政策というのはやっていけないということですから、そういう
意味では、広い
意味でのいろいろな調査研究だとか、
現実にそれを維持していくための費用とか、そういうものは計算の仕方によると思いますけれ
ども、ということでございまして、しかし、全体としては決して新
エネルギーの開発についてもお金がついていないということではない。
ただ、今も申し上げましたように、どういうところでどういう研究をするかというのは、やはり
一つは
現実に
国民のニーズということを考えながら、
エネルギーを供給していくという方のニーズの問題もありますし、もちろん私
どもとしては、地球
環境問題についてのきちっとした、そういったものについての
対応ということから考えるべきだと思うわけでありまして、新しい、原子力以外にも、例えば太陽光発電施設の導入に対する補助だとか、あるいは
技術開発や実証試験に関する
支援、あるいは普及啓発についての強化のためのまたいろいろな施策というようなものもあるわけでございます。
環境省については、私の方で直接的には考えておりますのは、バイオマス
エネルギーの
関係について、地方公共団体へ補助制度を適用してある程度のお金もつけておる。必ずしもそれは十分とは言えませんけれ
ども、そういったようなものもあるというようなことでありますから、これはやはり全体として、これからも
現実にどういう
エネルギー
対策を進めていくか、その中できちっとまた地球
環境問題について
対応していくかということでございますので、今のところ、今のおっしゃいました原子力だけだというふうには私
どもも考えておりません。やはりいろいろなものをこれから、だから二つの面から、つまり地球
環境問題あるいは
温暖化問題から
一つの
取り組みがありますし、片っ方におきましては、
現実の
国民の生活を維持するための
エネルギーをどういうふうにして供給していくか、あるいは開発していくかという問題がありますから、この二つの面からまたひとつ
議論してまいりたいと思います。
正直申し上げまして、いろいろな研究開発ということになりますと、まさしくこれは縦割り行政でございまして、いろいろなところに研究開発のための金がついておるというようなことについては、もう少し統合できないかということは、私も
環境省の
立場からすると感じますから、これからそういったものについてはもう少しきちっと総合的に考えるということは、今後の課題として真剣に考えたいと思っております。