○東門
委員 大臣がおっしゃる身柄の引き渡しの条項、あれは合同
委員会の合意事項のことだと思うのですが、これはもうずっと前、七年前からのあれですね。それでも
事件、事故は減らない。三者協でいろいろ対策を練っている、それでも
事件、事故は減らない。それに対して、国はどうなんですかと。
ですから、県は、深夜の外出を制限してほしいと申し入れる、それに対して国は何も動かないということを、私、この間から言い続けているのですよ。それに対して、
政府としてどういうふうに対応なさるんですか、ぜひ申し入れてほしい、申し入れましたかと
質問をしましても、
大臣の答えはいつも同じで、そのことについては三者協でとか、種々の対策を練っている、それだけしか返ってこない。ですから、
政府が本当に何をしているか見えないということなんです。
私、本当に残念だと思います。
大臣が
外交の最高
責任者として
外務大臣のポストについて、私は在任中にこのことはやろう、このことだけはしっかりしようと、
外務省の中の改革だけではなく、
外交の
責任者という
意味でです、何かないのかなと。そういう中で、日常的に起こっている米軍人軍属、家族によるそういう
事件、事故に対してどういう手を打てば本当に効果的かと。これを三者協に任せるとかワーキングチームに任せる、あるいは米軍の言うことだけを聞く、そういうものじゃないと思うんですよ。本当に、どういうふうに真剣に取り組んでいくかという、その
姿勢が見えないということがとても残念だと思います。
やはり日米安保体制がとても大事である、それは百歩譲ってそうだとしていいんですよ。でも、それなら、それを大事に堅持していくためには
外交の場でどういう努力をしなければいけないか。米軍を喜ばせるために県民はどうでもいい、
国民はどうでもいいということはないはずなんです。そういうところにもっと配慮していただけないのかなということを強く
感じています。この
外務委員会の
質問のたびに思っていることだということをまず申し上げておきたいと思います。
続いて行きますけれども、ことしの二月十二日に開かれた三者協において、稲嶺知事が、昨年まで三年連続で米軍人軍属等による
事件、事故が増加したことを指摘して、米軍が深夜外出制限に応じない
理由の
説明を求めたのに対し、グレグソン四軍
調整官は、零時前、いつも
大臣がおっしゃるシンデレラタイムですね、零時前の帰宅励行や飲酒者のゲートチェックなどの措置で軍人の検挙者が減少したと主張して、これらの措置が実効性と公正さを確保できるとして、深夜外出制限を拒否しております。このグレグソン四軍
調整官の
説明は到底受け入れることはできません。
沖縄県は、米軍基地が存在することによって発生する
事件、事故、その防止を求めているんですよ。軍人の検挙者は減ったとしても、軍属、家族を含めた米軍構成員全体ではふえているという事実に目を向けてください。米軍基地は、軍属も軍人の家族も含めて機能しているはずであります。四軍
調整官が軍人の行動にしか責任を負わないというのなら、じゃ、軍属や家族には本国に帰ってもらうしかないと言わざるを得ないじゃないですか。
米軍構成員による犯罪件数も、
平成八年から十一年までは五十件を下回っていますが、十二年は五十三件、十三年は七十件と大きく増加しております。七十件というのは
平成七年と同じ件数であり、この
平成七年に、SACOが設置されるきっかけとなりましたあの少女暴行
事件が発生したんです。沖縄の全刑法犯に占める米軍構成員の割合も、
平成七年以降は一%を下回っていたのが、
平成十三年は一・三%と、七年ぶりに一%を超えております。
沖縄県の米軍に対する不信、反感はあの
平成七年の水準に近づいているということを
大臣は
認識しておられるのかなと、私、本当に気にしております。それでもなお、米軍の言うがままの効果の上がらない対策で十分だと
考えておられるのか。私は、
大臣の見解をお伺いしたいと思います。