○西岡武夫君 私が、
国立大学を独立行政法人、これはほかの機関とは全く違うわけでございますけれども、今の博物館や美術館とか国立劇場等々もその果たしている
役割から申しますと、例えばヨーロッパなどで、これはもう大使も御経験になった
文部科学大臣の方が実際に
世界全体のことを十分把握しておられると思いますけれども、国立の博物館や美術館はもっと無料で
国民に開放していくというような方向の方が正しいのではないかと私は思っています。そういうことからしましても、ちょっと安易に
独立行政法人化したということについては私自身は基本的な疑問を持っておりますが、これはまた別の機会にお話をしたいと思います。
そこで、今回まだいろいろ中身を詰めておられる
議論の最中であるということで
大臣から確定的なお答えをいただくわけにはいかないのではないかと思いますけれども、しかし、少なくとも私は
大臣がこう言われたからどうだこうだということを申し上げるつもりは全くないわけでございまして、少なくとも今の
国立大学は、私の知る限りでは、全国の県に原則として
一つの総合的な
国立大学は存在をして、その運営については
地域の代表の方々に評議員として参加してもらって、そしてこれが運営されると。したがって、
地域の声も十分反映して
国立大学が運営されるという形で本来はスタートをした。
しかし、当分の間、教授、教官をもってこれに充てるという形で評議会が運営をされて
国立大学の運営が行われ、大学紛争やその他いろいろな問題がありまして、大変な苦労を当時文部省はされたわけでございますけれども、そういう運営に関する民間の
地域の声を反映させるという仕組みはもともと
国立大学をつくったときの、敗戦後つくったときの
趣旨からはきちっとその中に組み込まれていて、それを実行すればいいという点が一点。
もう
一つ、
国立大学の教官の身分の問題でございますけれども、私がたまたま
昭和四十五年から六年にかけまして、これは
国立大学の教官の皆さん方の問題ではなかったのでございますけれども、義務
教育を中心とした教諭の皆さん方の超過勤務についての問題を解決するときに、私立の小学校、中学校、高等学校の
先生と超過勤務の問題をめぐって二種類の教師が存在するということに実はなったわけです。
というのは、労働基準法に基づくところの超過勤務命令を出して超過勤務手当を支給するということに法的になっている私立と、超勤手当のかわりに四%の基本給を上乗せするという形でこれを適用しないという二種類の学校の
先生が存在するということが法的に出てきたものでございますから、私も、当時そのことを進めた中で、大学の
先生方のことも含めて
教育にかかわる方々と研究にかかわる方々と、いわば第三の身分、
教育研究職というような身分は考えられないんだろうかということを大分人事院との間でも私は
議論をしたことがもう大分昔の話でございますけれどもございました。
しかし、残念ながら、民間の企業人でもない、公務員でもない、
教育研究職という新しい柱を立てる、そして、そこにもちろん、当然、給与の体系もまた別の給与体系を確立する、その
一つのステップとして私は人確法ということも
提案をしたわけでございますけれども、そしてそれは実現をしましたけれども、だんだんまた公平機関としての人事院から人事院勧告ごとに差を縮められてまいりまして形骸化しているというのが実態のようでございますが、せっかく小泉総理、米百俵の話をしておられるわけでございますから、この機会にそういう点も、米百俵のうち何俵ぐらい今
文部科学省に
配分されているのかよくわかりませんけれども、ぜひこの機会にそうしたことについても十分、将来のことを考えれば、今こそ
教育に力を入れていかなければいけない、基礎研究に力を入れていかなければいけないという
意味で申し上げているわけでございます。ぜひ御
検討、御努力をいただきたいと思います。
今、私が申しました第三の身分ということについて、
大臣はそういう考えも確かに聞いたこともあるし自分も
一つの考えだとお考えかどうか、お尋ねをしたいと思います。