○松井孝治君 片山
大臣も橋本派の議員でもおられるわけですから、いろいろなお立場もおありなのかもしれません。そういうことはないことを祈っておりますが。
私が申し上げたいのは、今ちょっと気になる発言がありました。
国土交通省の問題でもありということでございますが、これはきょう
坂野局長もおいででございますが、私は、
総務省に置かれた所掌事務というのは、あるいはそれを受けて
政策評価法に盛り込まれた条項というのは、
国土交通省の所掌事務であってもそれに対してきちんとした評価を行って、場合によっては勧告、報告徴収まで行えるというような権限が
総務省にあるわけでございます。その権限を生かさない限り、
総務省が、
最初に申し上げた、これは総理のもとでやっている高度の政治的な問題、それを支援するのが
総務省じゃないですか。それをもし、これは総理のもとだから内閣官房でやってくださいというようなことになれば、あるいは内閣府でやってください、そういうことになったら、これは
総務省をつくった意味がないんじゃないでしょうか。
私がぜひこれは片山
大臣にお願いしておきたいのは、
総務省というのは普通の
役所じゃないんですから、
国土交通省の管轄範囲ですから
国土交通省にお任せするということではなくて、特に
政策評価制度を位置づけたときには
公共事業の評価を行う。それは、過去の
行政の判断というのは誤りがなかったという前提じゃなくて、そういう
行政の無謬性というものを前提としないで、
行政にも誤りがあるんだと。
この
平成十一年の国幹審というのは、もともとのその根幹は四全総にあるわけですよ。四全総というのは昭和六十二年のものですよ。そこに基づく判断が誤りがなかったなんということは、別に
国土交通省の責任を私は責めているものじゃないんですよ。そうじゃなくて、
時代の変化があるでしょう、
財政状況の変化もあるでしょう、これを今の時点で見直すというのが私は
総務省に与えられた極めて大きな
役割であるということを意見として述べさせていただきます。
さて、時間も少なくなってまいりましたので、次の質問に移らせていただきます。
行政改革の大きな柱として
行政のスリム化という問題がございます。
公務員は十年間で二五%削減というものが決定されております。ところが、この二五%削減は、片山
大臣も御
承知のように政治レベルで政治的な判断によって決定されたものでございます。当初は
公務員を二五%削減する、そういう案が決定されております。
平成十一年には閣議決定がなされております。その後、若干つじつまが合わない部分もあったのかもしれませんが、その二五%というのは
府省の
公務員、国家
公務員を二五%カットするというふうに閣議決定が改定されているというふうに私は
認識しております。
この改定はどういう意味があるかというと、国家
公務員の定数の縮減というときに、
公務員型の独立
行政法人への移行というものも二五%に含めるということがこの閣議決定の改定によって明らかになったというか、つじつまが合うようになった、そういう改定が行われたと
認識しております。
いずれにせよ、十年間で二五%
公務員の定員を縮減する。
国民も、まあ十年間で二五%ならそれなりの数字かな、そういうふうに思っておられるかもしれませんが、この話を大体一般人に、実はその二五%のうち一五%分ぐらいは同じ国家
公務員身分を持つ独立
行政法人への身分移行なんですと言うと、それはペテンじゃないのかという
議論が一般的でございます。
決まったものは決まったものでしようがないかもしれませんが、この
公務員身分を持つ特定独立
行政法人への移行を二五%縮減にカウントするというやり方、これを改めるべきではないか。せめて独立
行政法人、この
公務員型の独立
行政法人で一五%分を稼ぐ分については、
公務員型の独立
行政法人をさらに非
公務員型の独立
行政法人にして、国家
公務員身分を持つ者を本当に二五%縮減するという
方向に近づけていくのが私は
行政管理を担当される
総務省の大きな責任であろうと思います。
これについて具体的に、
公務員型独立
行政法人のさらなる非
公務員型独立
行政法人への移行、これを特殊法人
改革でいずれ非
公務員型の独立
行政法人へ特殊法人を移行するという計画がつくられると思いますが、それとあわせて思い切って
改革を行われるおつもりがあるかどうか、本件、事務方でも結構でございますので、御答弁いただきたいと思います。