○
川橋幸子君 具体的な数字をお示しすることは避けられたようでございますけれども、
厚生労働省からいただきましたシンクタンクがどのような予測を出しているかをこの場で御
紹介させていただきますと、九月以降どのシンクタンクも五%を突破していると。現に五・四%ですから、今から振り返ってみると九月時点の五%突破というのはそう驚くことはないのかもわかりませんが、中でもアメリカの同時多発テロ発生以降一番最近時点で予測した第一生命経済研究所の数字をここで御
紹介いたしますと、何と六・二%と。二〇〇一年度の
失業率、完全
失業率は六・二%になると。五%は言うに及ばず、六%も突破するというような、
民間のシンクタンクですから、竹中
大臣はいつも、オオカミが来たぞじゃないけれども、きつ目の数字を言った方がよく注目されるからなんということをおっしゃったことがございますが、そういう冗談は抜きにいたしましても、これからの
失業率は非常に高まっていくということが予測されるわけでございます。
この四月から
雇用保険法が改正されまして施行されたわけでございますけれども、そのときの予測がたしか四%半ばぐらいの
失業率の予測で設計されたのではなかったでしょうか。そういたしますと、当然のことに、さらに弾力条項を発揮いたしまして、
雇用保険の保険料率、なかなかサラリーマンの懐も厳しいときではございますけれども、また再引き上げ、消費に影響するというような、こんなことも見込まれるわけでございます。
そういう問題は同僚議員の今泉
委員が後日本格的に御
質問させていただくというそういう分担でございまして、私の方はもうちょっとおおざっぱなといいますか、大きなことを、大づかみのことを
質問させていただきたいと思います。
さて、今回の特例法案の中身を見ますと、
一つは、四十五歳以上の中高年の労働者については
雇用保険の中の訓練延長給付、この
部分を改正する。それから、四十五歳以上の
派遣労働者の
派遣期間、四十五歳以上に限っては一年という上限を三年まで延ばす。それから、中小企業につきましては、特に経営
環境が厳しいので、経営刷新に努力するような中小企業に対しては賃金補助をやる。こういう三点のようでございますが、午前中も同僚議員の
質問にございましたように、
つなぎというんでしょうか、場当たりというそういう
印象が強いというようなことが、先ほど
紹介いたしました
失業率のこれからの高まりに照らして、やっぱり偽らざる
印象ではないのかなという、そういう気がいたします。
中高年の訓練延長給付につきましては、何回かこの
委員会でも
質問させていただきまして要望させていただいた一人でございますのでこの点については評価はいたしますが、特に
派遣労働者の
派遣期間、四十五歳以上に限ってですが、一年から三年に延ばすという、このようなことが
一つは常用代替につながるのではないかという、こういう心配がありますこと、それから四十五歳以上に限って
派遣期間を一年から三年に延ばして一体どの程度の中高年労働者の
雇用確保につながるんだろうかと、このような気がするわけです。
そこで、
大臣にお尋ねしたいと思います。
改めて申し上げますと、今回の法律改正といいますのは不良債権処理に伴う
失業者の発生への対処を目的としていることが、これが主眼となっているわけでございます。その後の景気の
変化とか世界同時不況と言われるような
雇用情勢の悪化によりますと、今回のこの法案を含めました
雇用対策というのは不十分なんじゃないでしょうか。盛り込まれました内容というのは対症療法的で、
つなぎ的で、どうも根本的な
労働市場の
構造改革にはつながらない、小泉総理が言っていらっしゃるような抜本改革にはつながらないような、そういう気がいたしますが、
大臣の御所見を
伺います。