○東(祥)
委員 自由党の東でございます。
きょうは三十分間ほど
質問をさせていただくということで、ただ、さきに佐藤観樹
委員がきょうはとてもすばらしい
質問をされ、二点にわたっての論点でありました。私も全く同じ論点から
質問をさせていただこう、このように思っていたわけでありますが、重複するとこれは大変恐縮でございますが、佐藤先生はやはり大先輩の
議員であります。また、自治
大臣も経験され、そしてその経験を踏まえた上で、現行の
衆議院の
選挙制度が
導入されるに当たって本当に大激論をして、そしてある
意味で国の将来を志向して、どのようにしていったらいいのか、そういうかんかんがくがくの
議論を踏まえた上で、そしてこの現行の
衆議院選挙制度が
導入された。また、
片山大臣もそのことをお認めになっているその答弁を聞いて、やはりこういう
議論が
委員会において
質問されていく、それは私のような若手の
議員にとっては極めて参考になる。同時に、別の角度から、一つは、
衆議院の
選挙制度の問題並びに一票の格差、とりわけ
定数削減の問題でありますが、このことを
片山大臣に
質問させていただきたいと思います。
片山大臣も極めて実力者であります。多くの
国民が、やはり政治家というのは見識をちゃんと持っていて、そしてその見識を踏まえた上でこの国のかじ取りをしている人間だと当初は思われていたわけでありますが、最近では、どうも
国民ばかりに痛みを与えて、
自分たちは常に安全な場所を
確保して、そして政治家ではなくて政治屋になってしまっているのではないのか、そういう声がいろいろなところで聞かれます。そういうことも踏まえた上で
質問をさせていただきたいというふうに思います。
第一点目に関しては、
定数削減の問題であります。
先ほど佐藤先生の方から一票の格差の問題について
質問され、それはそのとおりでありますので、その部分は重複しませんが、現在の日本の国内の現状を眺めたときに、民間の方々が、小泉総理はまだ改革を断行していないんですが、リストラ等、そしてまた現行の経済不況の荒海の中で、大変な苦しい思いをされているわけであります。
私どもが、
自由党が自民党との連立政権をつくっているとき、つまり、
平成十一年の十月四日でありますが、自民党、それから
公明党・改革クラブ、そして我が党との間で三党連立政権の合意を作成いたしました。そのときに、定数の削減問題に関しての合意があったわけであります。
このとき私
たちは、政策論として、本当に、日本の一億二千六百万人がいる人口の中で、五百名という
衆議院の数というのは多いのか少ないのか、こういう論点で
考えれば、僕はいろいろな
議論があると思うんです。しかし、なぜ定数を削減させるべき方向性でかじをとったかといえば、先ほど申し上げましたとおり、
国民の
皆さん方が本当に苦しんでいる。民間の
皆さん方も、
自分たちの生活防衛のために全力で頑張っている。そういうことであるとするならば、
国民に範を垂れるべき政治家がまずもってその先鞭をつけるべきなのではないのか。政治家が
国民に対してつらい思いを強いるのではなくて、まず政治家が政治家の首をとるべきではないのか。
その
意味で、一番初め我々は百名を提案していたわけであります。それが、この自民党そして
公明党・改革クラブ、我々との合意の中で、五十名になったわけであります。そして、その中で、
衆議院議員の定数については五十名の削減と、そのうち二十名については次期
衆議院選挙において
比例代表選出
議員を削減することを
内容とする
公職選挙法の
改正を次期臨時
国会冒頭において処理する、二番目として、残余の三十名の削減については小
選挙区定数などを中心に対処することとし、
平成十二年の国勢
調査の結果により所要の
法改正を行う、このことが合意されたわけであります。
さきの三党合意に基づいて、
衆議院比例代表区は二十名削減されました。ただし、残り三十名の削減は課題として残されたままであります。この点について、
議員定数は早急に削減すべきであると
考えますけれども、まず
片山大臣の御所見をお伺いしたいと思います。