○阿部
委員 先ほどの御答弁の中で、短期的なものの事例がリストラというところしかなかったことはとても悲しく思いますが、と申しますのは、きょうの
委員の何人かの御発言にもありましたが、やはり、人は働きたいと思い、それなりの
役割を担って、例えば一家を支え、
社会を支え、地域を支えております。その部分で、戦後最大の
失業率であるということもよくよく念頭に置かれまして、これは、特に今中高年がリストラをされましたら、職業安定所に行ってみましてもわかりますように、ほとんど再就職がかないません現状の中で、やはりその辺の温かみのある政策ということもぜひぜひお考えいただきたいのが一点。
それから二点目は、確かに医療等々は労働集約型ですが、これは、例えば医療関連の、パラメディカルスタッフも含めての、医者とか看護婦、リハビリ、事務、いろいろな、一人当たりの患者さんに何人の医療スタッフがいるかという数を
ヨーロッパや
アメリカと比べましても、
日本は三分の一、四分の一の、非常に人手が薄い、そして人手には診療報酬
一つ十分に払われていない国でございます。本当に
改革を望むのであれば、人を大切にするというのであれば、きちんと人手が評価される、人が評価される仕組みを具体的にお考えくださいますようにお願い申し上げておきます。
そして、きょう
速水日銀総裁にもお越しいただきましたが、もう朝からのお話で、ほぼ私の
質問が御答弁をいただきましたので、恐縮ですが、ありがとう存じました。ごめんなさい。
それからもう一点、
柳澤金融大臣にいつもしつこく聞いている信金、信組の破綻問題も、実は、先回私が
質問した十一月の二十八日から、三十日から今日まででもいいのですが、十二営業日のうちに八つ、また信組がつぶれているんですね。きょうも
皆さんが随分取り上げてくださいましたから、私としても重なりになりますので申しませんが、やはり地域
金融という意味で、各自治体までもがそこで何らかの取り組みをしなくちゃならない状態になっているということで、このペイオフ解禁ということをきっかけに、私も
金融クライシスのような事態になるということを非常に案じております。
そこで、
柳澤金融大臣には、どういう指標でいわゆるペイオフ解禁をゴーとなさるのか。恐らくここにいる
皆さんも、ペイオフ解禁そのものに異論があるわけではないと思うのです。でも、いろいろな不安定要因の中で、そこがゴーになったら本当に地域
経済が立ち行かなくなる。そして、信金、信組からの預貯金率も、せんだっての御答弁だと減ってはいないということですが、つぶれていくところは減っているわけですから、そのトータルな中で考えましたときには非常に不安定要因が強いと思いますので、また来年改めてこの問題は
質問させていただきますので、指標をよろしく教えてくださいませ、どういうことだったらゴーに行くかということで。
本年締めくくりの
質問をさせていただきますが、実は、この数日マスメディアでも取り上げられております川辺川ダムの問題でございます。
私は、冒頭塩川
財務大臣もおっしゃいましたが、やはり
小泉構造改革なるものは、かなり
国民にメッセージ性のある
内閣であると思います。ただ、そのメッセージが具体的にきちんと遂行されないと、やはり
国民は抱いた期待の分だけ傷つきますし、そればかりでなく、
日本の将来にとってやはり非常にマイナスになるだろうということで、公共
事業部分での一〇%削減という
小泉内閣が出された当初の
方針ということを念頭に置きながら、
財務大臣にはしばらくお聞きいただければありがたいと思います。
まず冒頭、
財務省の主計局にお伺いいたします。
いわゆる川辺川ダム問題は、三十五年前にこの計画がなされまして、当時、利水と治水の両方の側面、利水は農業用のかんがい用水あるいは発電、そして治水の方はいわゆる洪水の予防ということで考えられたわけです。この一点目の利水ということに関しましては、ほとんど現在の段階でその
必要性が高くないというふうに多く共通認識に立っておりまして、治水の部分で、国土交通省側の
皆さんのお出しになるデータと、それから住民の
皆さんが
民間の研究グループに投げて、いただいたデータがずれが生じてきている。
そして、ついせんだって、十二月九日に住民集会が、これは県知事の招聘でございましたときに、国土交通省側がお出しになったデータからも、いわゆる川があふれるところはせいぜい一キロの範囲で、それも四十センチをかさ上げすればよいというデータが実は国土省側からも出ていたということで、今論議は改めて、その本来的な意味の治水についてもコストとその効果のところでまだまだ論議があるというふうにも伝わっております。
財務省主計局とされまして、来年度
予算の計画に際しまして、このような川辺川ダムをめぐるいろいろな国土交通省側とそれから住民側の
調査のずれ等の実情については御認識はございますでしょうか。