○五十嵐
委員 大変苦しい答弁だと
思いますね。
まだそこのバーゼルでの協議の方がかちっとしたものではないわけですから、そこだけ我が方でかちっと期限を切ってあと三・五年以内にやらなければいけないんだという理屈も成り立たないと思うのですよ。それは交渉事ですから、交渉してあと半年延ばすということだって当然できるわけだし、そこまでに邦銀の
持ち合い株が減っていれば、何とでも言いわけといいますか、海外に対して
説明のつく話だと
思います。
それから、いかにもそれをやらなければ、一気に出てきて何か大変な
リスクが起きそうなことをおっしゃっているわけですが、もともと
金融システムのシステミック
リスクというのは、我々は増大していると思っているけれども、あなた方はそうではないんだと言ってきたわけじゃないですか。しかも、システミック
リスクが起きるとすればもっと別のところで、
株価の
下落じゃない別のところで起きる可能性の方が大変大きいわけで、その
意味でも皆さんの立論というのは私はかなり破綻をしているというふうに思うわけです。
ただし、ここで少し見方を変えてお話をさせていただきたいと思うのですが、これは具体的な話でありますが、
銀行から役員を派遣して、運営
委員会に
参加をさせるのですか、運営
委員会でチェックをする。それから準公務員として守秘義務等の義務が課せられる。だから危ない
取引というか不正は起きないんだ、公正に運営されるんだというようなことをおっしゃっているのですが、私は、
日本のもたれ合い、旧大蔵省によって護送船団方式で長い間培ってきた
金融村の村社会、もたれ合い社会では、幾らでもこうしたことは起き得るというふうに思うわけですね。
格付の問題にしても、
日本の格付
会社は、
金融機関やクライアントとなる格付を求めてきた
会社に対する配慮というのはかなりなされているのではないかなというような疑いもありますし、あるいは、
メーンバンクが情報を隠して格付が下がらないようにしておいて、
メーンバンクそのものは情報を持っていますから、自分だけがその情報を使って、買い取り
機構に売却してからメーンが見放せば、一気に格付はその後下がるということになるわけですが、これも一種のインサイダーですよ。やがてばれてしまうことを先にわからないうちにやってしまって、後からそれが発覚するというパターンになると思うのですが、こういうようなことは起こり得るわけですね。起こり得ると思うのです。インサイダー
取引等々について厳しく監視をする
仕組み、あるいは
金融機関のビヘービアをただすという、私、何度も申し上げておりますけれども、そういう
措置が伴わなければ、幾らでもこういう一種のインサイダー
取引や不正
取引が起こり得る。
それから、もう
一つついでに申し上げますけれども、前日の売買の平均値をもって時価とするというふうに伺っていますけれども、危ない株というのは半日で、あるいは数時間のうちに大きな変化が起きるわけであります。ですから、これは時価というのをどうとるかというので大変大きな問題が出てくる。
株価操縦が可能なんですね。自分のところの株を直接売らなくても、持ち合っていますから、別のところに頼んでその株を高く売ってもらって、高い指し値で買ってもらって、それで
株価を操縦して、それから申請をして高値で株を引き取ってもらうということもできるわけですよ。こういうことは絶対に起こり得ないんだということを断言できますか。