○
達増委員 きょうは、私は、
地域経済の活性化をテーマに幾つか質問をさせていただきたいと思います。
小泉内閣が始まって半年ということでありますけれ
ども、
経済は一貫して悪くなっておりまして、株価の下落、景気の悪化、
成長率や
失業率といった数値もどんどん悪くなってきております。これは、特に地方を直撃しておりまして、
地域経済においても、
全国的な景気の悪化に伴う売り上げの伸び悩み、それに加えまして
雇用の悪化、ただでさえ
雇用がどんどん悪くなっているところ、ことしはIT関係の工場の閉鎖な
どもありまして、地方においても何百人単位、今までにないような大きい単位での失業というものが発生しております。地方
経済、
地域経済というのは、本当に生き残りをかけた
危機的
状況に今なっております。
そもそも、去年の四月までは株価はどんどん上がっておりまして、景気は回復の兆しが見えていたわけであります。去年の四月、小渕内閣から森内閣に移りまして、ちょうど自由党もそのとき連立離脱という格好になったわけであります。小渕総理
大臣発足後、株価が一万二千円台と低迷し、金融
危機もあり、そういう中で、自由党、こういう
日本の
危機を救うための
政策パッケージ、これは政治の改革から始まって、安全保障改革、そして
経済の改革、それを小渕総理が、よし、これを一緒にやろうということで、自自連立、後の自自公連立がスタートしたわけですけれ
ども、そのときから株価はどんどん上昇いたしまして、去年の四月時点では二万円以上株価があったわけであります。それが、一年半たった今、二万円だった株価が、もう一万円を割るか割らないかというところに落ちている。
やはり、
経済のマクロバランスというのは非常に大事でありまして、思えば、小渕内閣時代、大胆な減税も含め、補正予算も財政出動を行って、それが景気を回復、
経済再生の道筋をつけていたわけであります。去年の森内閣での補正予算、前年十兆円規模の補正予算を五兆円規模に縮小、半分に減らしてしまったわけですけれ
ども、これはもうGNPの一%を減らしたわけでありますから、
経済成長を確実に一%引き下げる効果があって、まさにことしになってそれが出ているわけであります。
ことし、今、小泉内閣はそれをさらにまた半分ぐらいに圧縮しようとしている。医療費の負担増などと合わせても、やはり確実にさらに一%か数%、
経済成長率を引き下げることをあえてやっているわけであります。
構造改革、特に
産業構造改革、新
産業を起こし、ニュービジネスを
発展させていく。
経済が悪くなっている中で、今の内閣の基本方針は、もう
倒産すべきところは
倒産させ、失業すべき人といいますか、失業をどんどん出して、そして、
倒産、失業が出尽くした後、その
人たちが、あるいはそういう
経営者が、新
産業やニュービジネスに行けば、
産業の構造が変わって
日本経済は立ち直るという発想なんでしょうけれ
ども、古今東西いろいろ考えても、
経済が回復の兆しがある中では、新
産業をやってみようとか、ニュービジネスに乗り出そうとか、転職して新しいことをやろうとか、そういう
人たちは多く出るんでしょうけれ
ども、
経済がどんどん悪くなっている中では、むしろ守りに回ってしまって、今やっていることを守る方に回ってしまって、果たしてそういう中で新しい
産業、ニュービジネスが発達するのか、これは大きなかけなんだと思います。真珠湾攻撃から六十年ですけれ
ども、真珠湾攻撃に匹敵するかけ、もう本当に、国家国民の命運をかけたかけを今の内閣はやろうとしている。
自由党としては、マクロバランスをきちんと、悪くしないようにしながら、つまり、マイナス
成長にはさせない、
経済を回復させる中で、同時に、大胆な
構造改革、あの自自連立をやっていたときも、党首討論の導入でありますとか、副
大臣制の導入、そして
政府委員制度の廃止、そして衆議院議員定数の削減といった大胆な改革を同時にやっていたことがまた、株価の上昇や景気の回復につながっていたんだと思います。残念ながら、去年の四月の時点で、自自公の協議が調わず、小渕・小沢合意の中身がこれ以上進まないということになってしまったわけで、今に至っているわけであります。
財政
政策の側面については今
国会いろいろな場でまた議論をしていきますけれ
ども、問題は
産業政策であります。そういう意味で、新
産業、ニュービジネスというものを
発展させていかなければ、本当に
日本は終わりだという瀬戸際まで来ていると思います。
そこで、三年前、
平成十年に、いわゆるTLO法、大学等における技術に関する研究成果の
民間事業者への移転の
促進に関する法律、これが施行されまして、大学の技術を
民間にどんどん移し、そして
ベンチャー等の
企業化を進めていくという法律ができたわけであります。
やはり、新
産業、ニュービジネス、大学という知的集積のある場所を
一つのてこにしてやっていくというのはこれは有効な
一つの方針であるわけですけれ
ども、以来三年たつわけでありますが、このTLO法のもとでの、大学の持つ技術を
企業化していく、そういう
施策の成果、今のところ、
現状どうなっているかをまず伺いたいと思います。