○
衆議院議員(
佐藤剛男君)
佐藤剛男でございます。
提案者を代表しまして本日お答えさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
ただいま
小川敏夫先生の御
質問でございます。御
指摘のとおり、
土地というものは従来常に
右肩上がりでやってきました。言うならば、私は
土地本位制が
日本資本主義社会の
一つの原点なんじゃないかと思うわけでありますが、これが今回の
バブル後、九年間
土地は下がっておりますし、
日本経済の大
変化の
根底に
土地価額の低下というのがある。そして、当時、一九九〇年ころの
評価というのが二千四百兆円ぐらいあったわけでありますが、現時点で千六百兆円ぐらいになっております。ですから、八百兆円ぐらい実質的にはいわば
資産がなくなっているわけでございまして、おっしゃる
問題意識は全く私は共通いたすわけでございます。
そして、当時から貸し渋りのものと同時に、貸し渋りを極力防止しようという形でこの
法律が立案されたわけでございまして、御
承知のように、山一証券の破綻とか
拓銀の移行、
金融機関の
自己資本比率が減る、そしていわゆる
バーゼル基準という形で
デフレスパイラルのおそれがあった。そんなことで、
公的資本注入の実現に向けた
検討が片一方で行われている。
しかし、それだけじゃなくて、
企業もみずから
努力して、いわば臨時的な
緊急措置として
自己資本比率の回復を目指すべきであると、そんなことで、御
指摘のとおり
臨時限時的にでき上がりました。先ほど触れましたが、
大原先生を中心に議員提案されまして、
平成十年の三月三十一日に成立いたしたところでございます。即日施行されまして、翌年には、
事業法人からの強い要請もございましてこれが加わって、
自己株式の消却というような形で行われたわけでございます。
御
指摘がありました貸し渋りの問題でございますが、私は相当貸し渋りの防止に役立ったものと見ております。
それで、
参考までにお配りさせていただいたんですが、
金融機関のいわゆる
根底にありますのが、この貸すか貸さないのが
BIS基準でございます。(
図表掲示)
これは非常に重要な、これから、株が今下がっておりますから持つわけでございますが、御
承知のように、一九八八年に
バーゼルというところの
国際決済銀行で、
海外にある
金融機関、
海外取引がある
金融機関は
自己資本比率が八%以上なきゃいかぬというこういう
規定、お
手元にお配りいたしておりますが、あります。
それで、我々がやってきました
対策、
政府がやってきました
対策は、この
自己資本比率の
分子を大きくする
対策をやってきた。
分母を小さくする
対策です。ですから、例えば
中小企業に五千万円の無
担保保証をやったのは
分母の
対策であります。それから、
株式に
公的資金を
注入したのは
分母の中のこの
補完的項目という、お配りしておりますが、
ティア2というのがありますが、それは
株式の……(「
分子」と呼ぶ者あり)
分子です、ごめんなさい、
分子ですね、
分子のところに優先株で
注入するというとこの
基本的項目というのが入ってくる。
それから、
有価証券の、これが非常に困っておるわけなんです。
有価証券的に
補完的項目の
ティア2の中に入ってしまったわけでございまして、これが含み益掛ける四五%というのがあるから、現在、株が例えば二万円で買ったのが今一万三千円でなっている。そうすると、それが
分子を小さくするわけであります。そういうことで、これが小さくなると、八%を維持しようと思って
銀行は貸し渋りに出るわけであります。
そういう現象をいかに防ぐかということがやってきました
対策でありまして、御
承知のように、
中小企業については三十兆円の予算をあれしまして、二十六兆円ぐらい今使っているわけでありますし、それから
公的資金の
注入を図っている。
今回やろうとしているのが、お
手元にお配りしていますが、
補完的項目の中の、これは
土地についての
資産の再
評価をしますと、
有価証券と同時に四五%がこの
分子にふえるんです。ですから、
自己資本がふえるわけであります。ふえるということは、それをもって、それが直ちに
貸し付けに行くかどうかは別として、言うならば
銀行としてゆとりが出てくる、こういうことでございまして、今御
質問のありました
状況については、私はもろもろの形で出ていると。
また、数字的に言いますと、約二兆円の
資金が
金融機関で出ておりまして、それで八%でございますから、八分の一〇〇ということで割っていただきますと、一二・五%になる。ですから、一ポイントふえますと十二・五兆円の効果をなすわけであります。
したがいまして、二兆円の部分がこれまでの経緯で約、アバウトですが、なりましたということは、二掛ける十二・五掛ける四五%が少なくとも
金融機関から、これが全部が行ったかどうかは別として、
貸し付けに行っている、このように
理解をいたすわけであります。