○
岸宏一君 おはようございます。自民党の岸でございます。
今国会の我が
農林水産委員会、重要な
法案が
メジロ押しでございます。
この
水産基本法につきましては、
衆議院では二十四時間の
審議を経て
全会一致でこちらに回ってきたというふうに聞いておりますが、さらに我が
農水委員会でも大変慎重な
審議を重ねつつありまして、いよいよきょうでこの
法律の
質疑については終局すると、こういうところまで参ったわけでございます。
その間、
議論を聞いておりまして、また同時に
参考人の
意見などをお聞きいたしまして、この
水産基本法の
重要性なり、あるいはこの
基本理念についてどうするかとか、さまざまな
問題点が浮き彫りにされたと言ってもいいかと思います。と同時に、また、
参考人の
皆さんの御
意見を聞きますと、非常に切実な生の声というんでしょうか、
現場の声を聞くことができまして、非常に強い印象を実は受けたわけでございます。
その中から、特に
皆さん共通して
お話しになりましたことは、この
水産基本法は
平成十一年の八月の
水産基本政策検討会の報告、さらに十二月の
水産基本政策大綱、
水産基本政策プログラム、こういったものをもとに
日本の
水産に
関係する大勢の
関係者の
皆さんや
団体の
皆さんの
意見を収れんしながらこの立派な
法案をつくるに至った経過については、おおむね
皆さんから、
農林省側の
努力、こういったものについて
理解があったというふうに感じた次第でございます。
さて、そういう中で、特に、
皆さん、
問題点としてどんなものを挙げたかということをいろいろメモしてみたわけでございますけれども、やはり今の
漁業の実態というものが非常に困難に直面していると。魚の
収穫量が下がる、値段が下がる、あるいは
後継者が不足している、それから国際問題、
安全操業に係る国際的な問題などなどがあって決して楽観できない、そういう
情勢下にあると。そういう
問題点を、この
基本法が今後どのような形で具体的な
政策を打ち出し、それらの困難を克服していくか、また、していっていただきたいかといった点が
皆さん共通して強調された点であったように私は考えておるわけでございます。
そこで、これは副
大臣から
お答えいただきたいわけでございますけれども、
一つは有限の
資源の
持続的利用に係る基本的な
課題、これをどう解決していくか、また
資源の
回復計画というものが非常に重要なかぎとなるというふうに思うわけであります。それからさらに、
資源の積極的な培養というんですか、要するにただ単に
漁獲量を減らすということのみではなくて、もっと一歩進んで、つくっていくという、そういう
方法、こういったものを
推進していかなきゃならぬという強い思いが感じられたわけでございます。
まず第一に、ただいまの点について、今後この
法律が成立いたしました後、どのように具体的な
政策を展開しようとなされているのかという問題ですね、これをひとつ
お答え願いたいと思います。
それからついでに、その際、内
水面というものもこれはあるわけでございます。
実は、私は
山形県の出身でございまして、どうしても海じゃなくて、私は山国の生まれなものですから、内
水面漁業ということがいつも頭から離れないわけでございまして、特に
山形県は最上川という川が流れておりまして、その川の本流、支流にかかわらず、
アユとかさまざまな魚が人々を楽しませ、また暮らしの糧としているということもございます。
田中副
大臣の
地元は
新潟でございますから、
新潟では何かニシキゴイで大分もうけているという話も聞いておりますので、そういう点で内
水面漁業が果たす
役割も決して小さくないと思うんですね。そういう点も含めて、ただいまの
問題点についての
お答えをちょうだいしたい。
それから、全部並べて申し上げますので、まとめて
お答え願いたいと思うんです。
それと、
参考人の御
意見で非常に大きな
問題点として挙げられておりましたのは、
担い手の問題でございました。
担い手の
確保ということが大変である、高齢化しつつある、こういうことがすべての
方々から
指摘されたように記憶しております。
これは、
農業基本法の
議論でも大いに出たわけでございますが、非常に似たような
問題点ではあろうかと思います。しかし、話を聞きますというと、
農業面よりももっと何か異業種からの新たな参入があると、
沿岸漁業を中心ということでございましょうけれども。そういう問題も、今後
法律ができました後に、恐らくは具体的な
施策をどんどんと展開していかなきゃならぬ、こういうふうにも思うわけでございます。
それから、もう
一つ感じましたことは、
法律の第四条にもございましたけれども、「国は、」「
基本理念に関する
国民の
理解を深めるよう努めなければならない。」と。
国民と
水産、
漁業とのかかわり、これをより一層緊密にすることによってさまざまな問題を解決できるというふうに読み取らなければいけないし、また、私たちはそのようなことを念頭に置いて今後の
水産政策を展開していく必要がある。
これも、
農業問題でも同じようなことが言えますけれども、私の同僚の
森下議員も
質問しておりましたが、どうも
農業よりも
漁業、
水産にかかわる
国民的理解というのは低いのではないか。もっとも、これは
漁業に携わる
方々の人数が少ないということもあるわけでございましょうけれども、こういう面から見ましても、
多面的機能をアピールするにしましても、
理解していただくにいたしましても、
都市と
漁村の
交流を進めるということも書いておりますけれども、そういうものを進める上でも、どうしても
国民に
水産基本法の精神、
水産が
我が国における大きな地位を占める意味合いを今後積極的に進めていかなきゃならない、こういうふうな気持ちもするわけでございます。
どうぞ、こういう点を含めて副
大臣から、あるいは
政務官、
水産庁長官、それぞれ分担されてひとつ
お答えを願いたいと思います。