○岩本荘太君 無所属の会の岩本荘太でございます。いよいよこの
農協二法の最後の
質問になろうかと思います。よろしくお願いいたしたいと思います。
まず冒頭に、先ほど須藤
委員からの御
質問に対しまして
大臣の御答弁の中で、
農協の営農指導の優良事例として能登わかばの例を挙げていただきました。私は、担当していた一人として、御評価いただいたこと、大変感謝をいたしたいと思っております。そういう答弁をいただきますと
質問が大分鈍るんじゃないかというような感じもいたしますので、鈍らないように頑張らせていただきたいと思います。
法律に関します細部の
質疑はもう皆さんおやりになりましたので、
農協一般について日ごろから考えておりますことについて
質問を、私の場合はその点に関しての
質問をさせていただきたいと思います。
〔
委員長退席、理事岸宏一君着席〕
私が言うまでもなく、
農協、これは農家にしろ農民にしろ、そういうものに対する役割としてはもうこれ以上ない大変重要なものでありますし、今までも実績もあるわけですし、これからもそういう立場をずっと継続していかなきゃいけないというふうに私は思っております。
それは、やっぱり
農協というものはいわゆる
農業という特殊産業に対してのものだと思うんですね。一般
企業なんかではやっていても、
農業といいますと、どうしても個人
経営。
法人が今度施行されているようですし、大分進んでおりますけれども、例えば
法人にしても、よく見ますと、私のおります北陸なんというのは個人
法人みたいな
法人が非常に多いものですから、いわゆる
法律的ないろんな優遇措置を受けるために
法人化していくというようなもので、
実態は個人と同じというようなのが結構あるように私は受け取っておりますので、そういう個人的な
経営、小規模な
経営であるものに対する、それを助けるというような
意味で
農協というのが大変大きな役割を果たさなければいけないんではないかと。
具体的に言えば、例えば、
一つの産業ですから、一般の
企業であれば、もうけの中でいろんなことをできるわけですね、将来の見通しに対して。ところが、個人
経営ですと、そこまで財政的にも労力的にもなかなかできない。具体的に言えば、新しいものに対する試験研究、あるいは情報をどうやって得るか、情報の提供、あるいはこれはいろいろ出ておりますけれども、流通面なんかも、個人であればなかなかそういう技術は持てないという面をどう補うかというためにあるのであると私は思っております。そのために、
農協そのものにも、いろんな面で
農協を育成しようという、優遇措置と言っては言い過ぎかもしれませんけれども、いろんな助成なりがあるんだと思うんです。
〔理事岸宏一君退席、
委員長着席〕
そう思っておるんですが、実は最近ちょっと疑問だなといいますか、私なりの疑問なんですけれども、いわゆる他の一般の
企業に比べまして、そういう保護されているといいますか、ある
程度育成されている、そういうものを持って有利なはずであるのですが、それが本当に生かされているのかどうかという面でちょっと疑問を感じまして、私、具体的にはわかりませんけれども、例えば信用事業なんか、
農協なんというのは営業せずに金が集まってくる。一般の
金融機関とは全く違うんだと思います。お米を売ったら大体
農協に入ってくるというようなそういう有利な面もございますし、また販売、購買面についても、お客様はほかの
企業なんかと比べて確保しやすいと。
その面を本当は生かさなければいけないはずなんでございますが、これも
質問にいろいろ出ておりますけれども、大規模農家なんかはいわゆる
農業資機材を商系から入れた方が安くなるからそっちから入れるというような、ちょっと矛盾したような点が見受けられます。私の経験でも、
農協のSSですか、ガソリンスタンド、あれなんか、ガソリンは、いろんな地域性があるかと思うんですけれども、私の知っている限りではどうも
農協系の方が高いというような印象を受けてしようがない。
そういう面で、なかなか
農協の、本来あるべき農家を助けるとか、有利な面を生かしていくという面が生かされていないんじゃないかなという漠然とした思いがあるんですが、その辺の
実態を農林省の方はどうとらえられておるのか、まずその点から
質問をさせていただきます。