○
国務大臣(
武部勤君)
農林水産大臣という今の役職、このことを離れて、今
先生の御指摘の点について、今後こういう方向づけをする必要があるんじゃないかと思っていることをちょっと述べさせていただきたいと思うんです。
それは、なぜ
農林水産大臣という役職を離れてと、こういうふうに申し上げたかというと、今度の
農協改革法案、この後の段階で私はこういう方向に行かざるを得ないのではないかという、そういう思いを持っているものですから、今そういうふうに前提として申し上げたのでありますけれ
ども、私は
農協のそれぞれいろんな事情があると思います。
地域によって問題は違うかもしれません。しかし、かなり合併というのは難しい問題を含んでいると。しかし、いわば市場原理で
考えなければならない部分は、
農協が積極的に
法人組織を、
地域の幾つかの
農協と語らってつくって、経済行為の分野、マーケティングの分野、そういったところはどんどんそういった方向でやっていってしかるべきでないのかな、かように思います。
そして、本来
農協がこれからもさらに続けていかなきゃならない部門というのは、先ほど営農
指導の話もありました。あるいは
農村の
高齢化というようなことから福祉サービスのそういう部門もあると思います。いわゆるサービス部門といいますか、そういった部門は、
地方自治体などと連携して、そっちの方で
一つになっていくと。そして、経済行為といいますか
産業政策の部門は、
農協組織というものを超えて、広域的な
法人化というようなことを積極的に進めていくということの方が、
先生御指摘のようないわば
担い手とか
地域社会のニーズにこたえ得る、そういう対応になるんじゃないのかな、こういうふうに
考えております。
合併の
メリットはないのかということでありますけれ
ども、私
どもが知っている範囲では、合併しなかったら、にっちもさっちもいかないところが生き返ったという意味だけでも合併の
メリットがある、かように思いますし、これからさらに、合併の
要件というのはなかなか容易でないと思いますし、やれるところからやる、そういう市場原理と
公共原理とあると思うんです。市場原理の分野についてはむしろ
農協の枠を超えたような方式で対応していくというようなことも必要になってくるんじゃないかと思うんです。
具体的な話をしますと、
農協は、後で議論に出てくると思いますけれ
ども、やっぱり理事会の議決が要る、あるいは総会の議決が要る。しかし、経済はどんどん動いていますから、
農協におけるマーケティングの分野において、理事会の決定がなければ対応できない、あるいは総会の議を経なければ結論は出せないというようなことは、いわゆる認定
農業者だとか大規模経営者、常に日常マーケティングを第一に、株の動きと同じように、
農産物の
価格の動き、市場の動きというものを気にしている生産者からすれば、とてもじゃないけれ
ども、これじゃ
農業参入というような話なんというのはもうとっくに昔の話ですよというようなことを言われる。しかも、今の若い認定
農業者などはしょっちゅう市場調査に出ていますし、それから海外にも行っていますよ。あなた方の言っている話はもうとっくの昔の話じゃないか、おとといの話を言われたって困るんだ、おれらはあしたの話だと、こう言われたときに、実際に市場調査にも行ってなければ海外にも行っていない、それが間違いなのか正しいのかよくわからないと、そこに自信というものは伴いませんから、
指導についても自信を持った対応ができない。
だから、それはもう、マーケティングの世界、市場原理の世界は、やはり私は今の
農協の
組織のあり方ではついていけないような
状態になっているんじゃないかと思うんです。ですから、合併によってそこまで期待するというのは、私は、これはどんなに大合併しても難しい話になってくるんじゃないのかなと、こう思います。
しかし、
農村における
農協のこれからの存在感というものは、私は新たなる価値というものは数多くあるというふうに思います。それは、サービス部門、本来ならば自治体がやらなきゃならないことも、高齢者福祉の問題についても身近なところで対応できるわけでありますから、そういったことを、経済行為の分野とサービス行為の分野と一緒にしてはいけないんじゃないのかな。そこには、営農
指導の分野はどっちに入ってくるのかなというような感じがいたしますけれ
ども。
もう少しちょっと私が体験した事例を
お話ししますと、土壌検査所というのがありますね。土壌検査を請け負うセンターが公的にあります。これは、ただでやってくれます。それで、若い
農家が来て土壌検査をしてもらう。ところが、それを有効に生かさない。しかし、行革のあおりで金を取るようになった。今まで無料だったのが金を取らざるを得なくなった。金を取るようになったら、途端に若い生産者はこの土壌検査のセンターの利用について真剣になってきた。こういう一面があるわけでありまして、そういったことを
考えると、営農
指導の問題も、これは
公共原理、公的原理でやるべきかどうかということまで今後
考えていかなきゃいけない。
いずれにいたしましても、今度の
法案というものは絶対的なものではないというふうに私
どもは認識しておりますが、しかし、直面している問題を解決していくためにどうしても早い成立を期していかなきゃならない、こういうふうに
考えている次第でございまして、あえて
農林水産大臣としての職務を超えて今、
農協問題の将来をどう展望するかというようなことについて私見を申し上げさせていただいた次第でございまして、お許しをいただきたいと思います。