○
政府参考人(
須賀田菊仁君)
先生も御承知のとおり、
農業というものは、土地でございますとか水でございますとかの
地域資源を
生産手段にして、自然エネルギーと資源の循環利用に基礎を置く
生産活動が本質でございます。そして、この
生産活動の持続があって初めて
食料の
安定供給も可能になりますし、自給率の向上といったものも可能になるわけでございます。
一方におきまして、日本列島全部を見ますと南北に非常に長いということで、例えば気候
一つとりましても亜熱帯から亜寒帯、それから立地条件も平地から山間
地域まであるわけでございますし、農村社会の現状も兼業化でございますとか高齢化が進んでおる地帯もあるわけでございまして、やはりそういう
地域ごとに大きな差異がある中で、
地域の
自主性とか創意工夫を生かしながら
農業を展開していくということが重要になってくるのではないかというふうに思っている次第でございます。
地域においてどんな作物を作付するか、あるいはどのような土地利用計画でどのような営農形態で
生産を担っていくか、あるいは非常に産地間競争も激しいわけでございますけれ
ども、加工だとか販路をどうしていくか等々、やはり最も
地域に適合した合理的な
体制で
農業が営まれるということが重要というふうに
考えております。
その際、やっぱり基本になるのは、我が国の
農業の持続的な発展という観点から見ますと、効率的かつ安定的な
農業経営が
生産の
相当部分を担うような
農業構造を
確立するということが望ましいということで、こうした
経営を目指します
認定農業者、
農業法人に対して各般の施策を重点的に講じているところでありますけれ
ども、他方におきまして、
地域農業における効率的な
農業生産体制を
確保していくためには、やはりこういう
経営を中核としつつも、
地域におられます兼業
農家でございますとか高齢
農家でございますとか、こういう人たちの間で土地利用、水管理、農作業、こういった面での
役割分担と連携というものを図ることが重要なのではないかというふうに
考えております。
具体的には、
農業経営基盤強化促進法に基づきまして市町村が基本構想を策定するわけでございます。そこでは
地域農業の将来像というものを明らかにするわけでございますけれ
ども、やはりその中で
認定農業者と兼業
農家等の間の
役割分担というものを明確にしますとともに、高齢
農家、
農業就業人口の半分を占めておるわけでございますけれ
ども、
地域のまとめ役でございますとか
農業技術の伝承といった面での
役割の発揮が期待されるということでございまして、生涯現役ということを目指して活動できるようにいろいろな施策というものを講じていきたいというふうに
考えております。