○
峰崎直樹君 そういう
意味で明解だと思います。
だから、私、後でまた御意見あったら聞きますが、早く全体像をつかんでもらいたい。これは
金融機関の不良債権も同じなんですよ。早く全体像を正確につかんでくださいと言っているのに、どうもそこのところがぐずぐずして、一九九二年以来、失われた十年をつくっちゃったわけです。
今も、率直に申し上げて、
金融担当大臣は、いや、うちのマニュアルでもってやっているから大丈夫だとおっしゃっているけれども、市場あるいはいろんな日銀の方に聞いても、あるいは閣内でも、本当にそこのところが大丈夫かなという不安を私どもは持っているんです。ここはその
議論のところじゃありませんから申し上げないわけでありますが。
今お話しになったように、そこの実態がわからないのに、いや、そこは我々は欲の皮の突っ張ったものじゃなきゃ面倒見ますよと、こういう形になっていくというのが私はどうも非常にある
意味では問題なんじゃないかなということで、
前回、破綻処理再生のスキームというのを提起したんです。だんだんわかってきたのは、あの九八年の
金融国会のときに、
金融再生法、
金融早期健全化法、こういうものをつくりました。あれと同じことで、どうも今の
地方自治体も、
地方自治体を再生させなきゃいけないんじゃないか、あるいは
地方自治体の早期健全化を図っていくために何らかの対応が要るんじゃないかというふうに思い始めたんです。これは私のもしかしたら思い過ごしかどうかわからないですけれども。
今おっしゃったように、
自治体はそのリスクをかぶらない。では、そのリスクはだれがかぶるんですかと。これは民間がかぶるんでしょう。民間が損失補償契約をしている。例えば私のところの芦別市なんていうのは、星の降る里、カナディアンワールドをつくったときに、あれ結局
自治体で全部かぶっちゃった。何十年間かけて払いますよということになっちゃった。
だから、それは千差万別だから早く調べていただきたいんですが、いずれにせよ、そういった
自治体がいつぼんと破産するかもしれない。なぜか。今、
金融ビッグバンが起きています。それから、オンブズマンがずっと調べております。名古屋市の土地の塩漬けになったやつを調べたというのはオンブズマンの例ですね。全国的に今調べておりますね。それから、
金融機関が早く連結で
自分のところを落とさなきゃいけない、こういう問題も出てきます。ということは、これから
地方自治体が抱えている第三
セクターや三公社の抱えている問題が全部いわゆる氷山から上へ上がってくるんじゃないですか。さっき、民間の調べではまだ二けたですなんという、そんなレベルじゃないんじゃないですか。
だから、そこを私は早く調べていただきたいし、そういう問題が起きたときに、実は
若林副
大臣は、
前回、いわゆる破綻処理、つまりこういうことが起きたときに
自治体は二〇%の赤字
比率をすぐ超えちゃいますよ、こうなったときにどうするんですかと言ったら、いやそれは赤字再建団体がありますと。正式に言えば
地方財政再建促進特別措置法による財政再建計画を立てて、要するに赤字再建団体になることだ、こうおっしゃいました。これで実はカバーできるかなと。
一つ二つぽつぽつと、九州の赤池町が出てきた、あんな感じで今度は大鰐町が出てきた、今度はどこどこが出てきた、そんな問題で済まない状態が私は出てきているんじゃないかという気がしてならないんです。
そういう
意味で、赤字再建団体のやり方は、全部これはストックは入ってこないです、フローなんです。要するに、現金のお金の収支で赤字が二〇%を超えればこれは再建団体になりますね。これはもう大変みんな脅威であることは間違いないんですが、今問題になっているのは、さっき言った第三
セクターや土地開発公社といったストックベースで損失が顕在化をしたときに、これは果たして赤字再建団体制度でカバーできるんでしょうか、これが第一点です。
それから、その赤字再建団体制度というのは、結局はこれは
交付税で面倒見たりするんですね。いろんな措置がございます、これは
総務省に聞いた方が早いと思うんですが。結局、これも国と
地方の全体で
負担をする以外にないわけです。要するに
借金のツケ回しをやるわけです。
それから、何よりも、こういう
自治体がばたっとつぶれても、お金を貸している側は破綻リスクを全く感じないでいる。例えば我が北海道のある
自治体、これは危ないぞと思ったら、いやもうちょっとここには貸せません、こういうのはない。なぜか。さっき言ったリスクはゼロなんです。必ずこれは国が面倒見てくれるんだと。ここに
モラルハザードが起こっているんじゃないですか、逆に言えば。そういう実態をオープンにしない国も
責任がある。これをオープンにしましょう。そうですね。そして、今言ったように、財政再建団体というのは全体でカバーする
システムだから、
一つ二つならいいけれども、これが大量に出てきたらどうするんですか、対応できないですね。そして、市場規律というものが全く働かない
仕組みにし続けているわけです。
今も、とっぴな案だということで私の案は退けられてしまったんですけれども、本当に市場規律がなければ、いわゆる
地方財政と言われているものの構造にメスを入れるということになかなかならないんじゃないんだろうかという気になるんです。どうですか。これ
財務省副
大臣で結構です。
前回お答えになったんですけれども、こういう財政再建団体制度というのは限界を持っているんじゃないかというふうに今私が
指摘したんですが、何か答弁ございますですか。