○
峰崎直樹君 要するに赤字再建団体にしちゃうということですね。それを今おっしゃっているわけですね。
私は、なぜ第三セクターの問題について触れているかというと、金融ビッグバンが起きて、この一、二年物すごい急増しているんです。金融ビッグバンだけではありませんが、もう
銀行融資が非常に絞られてきているということで、地方自治体が絡んできた
債権は、これは
不良債権ではない、これは例のⅠ分類というか、中にもありますねというときに、要するに自治体が
保証しているからこれは
不良債権じゃない。しかし、それから、いやいやどうも危ないぞということでこれは
不良債権になってくる。特に国際会計基準で連結対象が非常にふえてくるとなれば、これは危ないから外さなきゃいかぬ、こういう問題がありますね。それから、オンブズマンがすごいこの問題をずっと、いわゆる情報公開法を使ってやっているんですね。それは重要なことだと思うんです、オンブズマンのやっていることは。
今、赤池町というのが福岡県で赤字再建団体ですが、これは土地開発公社の失敗でしょう。この土地開発公社というのは
政府の
法律でもってつくらせているわけでしょう。これがどんどん広がって、さっき言ったように九兆一千億円と、これは簿価だけれ
ども、それは恐らく実際問題一割にも時価はなっていないかもしれない。そうすると、八兆円近いお金がそこですっ飛ぶかもしれないんでしょう。そうしたら、それがその地方自治体
財政を全部ぼんと、ある
意味では全部赤字再建団体にするんですかと、こういう感じになっちゃうわけですよね。本当にそういう赤字再建団体というようなやり方で果たしていいんでしょうかねということなんですよね。
私は、当然そうなると、一部事務組合に残せないとなったら、これは地方自治体の住民が全部負担していかなきゃいかぬわけですね。
大臣、それはそういうことなんでしょうかね。私は、やはりこの場合に、地方債を引き受けている人
たちにも、もうそろそろ自治体への貸し手責任という問題も
考えてもらわないと、逆に言えば、冒頭私、きょう、
金融担当大臣の
柳澤さんがリスクに対して今
銀行はもっと機敏にならなきゃいけないとおっしゃったわけです。このリスクのことをこの間からずっと私
どもは主張してきたわけですよ。
本当に地方自治体の地方債というのは安全だろうかというときに、私も最近新聞をずっと調べていてびっくりするのは、特殊法人の問題で、特殊法人の破産法制をつくらなきゃいかぬという
議論がぱっと出た途端に、もうすごいスプレッドが出てくるんですよ、特殊法人債とそれから
国債との間の。そして、もう
大臣よく御存じの、大阪府債も縁故債は物すごいスプレッドが、たしか四十から五十ベースポイント開いているんですよ。要するに、これは危ないぞと思っているんですよ。そういう
意味でいうと、地方債、とりわけ縁故債のところは、二〇〇四年から始まるBIS規制でも一〇〇%のリスクウエートになるわけでしょう、縁故債の場合は、今はゼロだけれ
ども。
こういう問題をはらんでいるときに、今
お話し申し上げたような、あちらこちらで次々これは群発してきますよ、土地開発公社を含めた開発公社とかそういう問題を含めて。そういうことに対して、いや、これは欲の皮の突っ張った分だから住民が負担すりゃいいんだよ、もうそれはしようがないんですよと言ったら、ひどいところになったら、住民でも足がある人はいいんですよ、動ける人は。これは住民では足による投票と言いますけれ
ども、これができる人はいいんだけれ
ども、動けないお年寄りで、もう生活保護を受けないといかぬような人
たちにとってみると、ますますその人はその自治体の赤字を全部一身に抱えちゃうわけでしょう。これは大変ひどいことだ。その
意味で私は、その貸し手の方の側も、いや、それはもう国が全部
保証してくれることになっているから、自治体のそういったものについては
考えなくていいよというふうになると思いますか。
これは、
財務大臣、ぜひ人情あるところで、人情はもちろん重要なんですが、クールヘッドでいってもらわなきゃいけないんですが、そういう
意味で、こういうことについての貸し手責任というのは私はやはり問われて当然だと思うんですが、いかがでございましょうか。