○本田良一君 今、ダブった答弁もございましたが、ずっと流してきましたのは、私が言いたいことがあるから三つ一気にいきましたけれどもね。
まず私は、二兆四百四十億近くの金をこれまで公団はぶち込み、それから前回、
藁科議員が
我が国の
石油産業とメジャーの
比較をされた資料もいただいて、そのときもちょっと判断をしました。それからまた、自主開発
原油輸入量の内訳で、今三十七社、
日本の
石油公団が関係をしている
企業がありますね、つくっている。それから、十六カ国に及んでいるということですが、それだけこれまで長く国々に関係をしながら、そしてこれだけの巨額の資金をつぎ込み、そして、せめてメジャー的な権益は持たなくても、私は、今副
大臣にお尋ねをしてお答えをもらいました、
日本が得意とする掘削
技術とか探査
技術、そういうものはメジャーに匹敵するほど成長していなかったのか、これを実は聞くためにそのお答えをいただいたわけです。しかし、それまでに育ってもいないということですね。非常に私はそういう点では残念でならない。
それから、そうしたら
石油公団は何をやっておったのか。先般、
参考人の方が言っておられました、もう
石油というのは
市場商品であると。しかし、一方で
石油公団は、みずから自分もそれに携わっていたけれども、ただ資金
供給の金融機関にしかすぎなかったと先般、
参考人が言っておられました。だから、この
参考人の言葉がまさに私は
石油公団の現状を言い当てているなと。
技術力もメジャーに育たない。ただ資金だけを融資する金融機関にしかすぎなかったと。こういうふうなことでございますから、私は本当にもう廃止してもいいんじゃないかと。
それからもう
一つ、ある面、これを官でやるよりも
民間でということは、
大臣が、確かに
石油依存度は高い、戦前も
石油から戦争が起こりまして、戦争の作戦上もそういうふうな作戦で、第二次大戦は
日本は
石油資源の
確保のために南方地区に進出をしていった、そういう戦略的なこともあったわけで、重要であることは今日も変わりないと思います。しかし、私はそれを重要だからといって官がずっと握っている、ここのところが問題であると。官がどうしてもやらなければ
石油の
確保はできないのかということですね。
それは、
石油と同じものは鉄鋼にあったと思いますよ。富国強兵の時代には鉄鋼も重要であった。そのときに、資源は
日本にはない、鉄鉱石は。あくまでも
石油と同じように、鉄鉱石の原石を採掘して
日本に運んできて鉄をつくる。それは、八幡製鉄は官からできたのに民になって、今は世界の鉄鋼のメジャー的な存在になっているわけですから、
日本でもそういう鉄鋼の製鉄関係では、そういうふうに
アメリカの二〇一条で今回鉄鋼の
輸入規制がなされるほど、常に
アメリカに対して大きな存在であるわけですね、鉄鋼は。だから、そういうふうな育ち方をやれるわけですよ。これは鉄鋼が如実にその歴史を証明しております。だから、
石油はなぜできないかということ、私は官でやらなければならないということは決してないと。
それともう
一つ、この間から言っておりますが、「
アメリカの巨大軍需産業」、この中にありますのは、東ティモールの戦争がありました、独立戦争が。この東ティモールは、結局は
石油の利権であったと言われております。あの東ティモールという小さな領域を、
アメリカがバックにおってオーストラリアがこれを独立させることによって、あそこに埋蔵されている
石油とガス、これを東ティモールの独立後、オーストラリアがここで契約を結ぶと、採掘権から。それが
アメリカのメジャーとオーストラリアの根底にあったわけです。
「アラビアのロレンス」の映画もそうでしたね。ロレンスは一生懸命いわゆるアラブの独立のために情熱を尽くしてあれだけ立派な功績を上げたように歴史上はなっているけれども、あのバックにはイギリスという国とそのメジャーが
石油利権をちゃんと
確保するためにロレンスをうまく使って結局民族独立運動を起こしたわけですから。今回も結局、東ティモールの住民と言論がうまくこれに、影を知らずに操られたということになっていると、こう書いてあります。
だから、そのように、今も
石油は
市場商品だと言われながらも、これは常に戦略上のメジャーたちの動きがあることには変わりない。そういうものに官がどんなに一生懸命立ち向かっても、官ではそういう完全な戦略でもって彼らが歴史的な積み上げの中でやっているときに対抗はできないですよ。だから、私はもう民に渡すべきだと。商社とか、丸紅とか伊藤忠とかそういうことよりも、純粋な
石油産業の
企業が成長してメジャー化していく、そこを育ててやるのが私は重要だと。
そのために、この間の
参考人も言っておられましたが、政治があるいは
政府が何もかまぬでいいということではないと。かんでいくためには、四点ほど言っておられましたが、国の関与は
市場が公正競争できるように環境整備をすること。
二つ目に、
市場に的確な情報を送り環境整備をすること。三点目が、
緊急事態に
対応する自主
石油の
確保とか、
石油価格の高騰とかそういうときに、緊急だから戦争でしょうけれども。四点目が、価格の急騰に
対応すると。そういうことで国は関与したらいいんじゃないかということを
参考人は言っておられました。
よって、そう願いながら、もう
一つ、私は官僚の権益
確保のためにということを聞いたわけですが、このお答えがありませんので、いかがでございますか。