○副
大臣(
松田岩夫君) 順次
お答えさせていただきます。
最初に、独立行政法人はどの程度の料金で認定を請け負うのかという御
質問でございます。
認定に要します手数料につきましては、本
法案が成立いたしました後に認定のために必要となる実費に
対応した額を政令で設定することとなりますが、審査手続の合理化、
効率化に当然努めさせていただく中で、できるだけ低廉化が図られるよう、具体的に
検討してまいりたいと思っております。ちなみに、このような工程全体の審査を行うものの例では、およそ百万円内外を現在要しているようでございます。こういったことも踏まえまして、できるだけ低廉になるように政令で定めていく
考えでおります。
次に、これから決めることでございますが、料金は高過ぎないか、どのくらいの年間収支かとかいう御
質問がございました。
認定の手数料につきましては、今申しましたように、認定を確実に行うための実費を勘案して設定することとなるものでありますが、できるだけ合理化あるいは
効率化に努めまして低廉化を図ってまいりたいと
考えております。
現在、ダイオキシン類の
計量計測を確実に行っている
事業者の状況を踏まえますと、今回新たに導入しようとしております認定
制度における申請者数は、当面は全体でおよそ百から百五十程度と想定いたしております。
年間収支についてでございますが、収入の額は今後定めるまさに手数料の額と年間の申請件数によって決まってくるわけでございます。その具体的な額を見込むことには困難がありますけれども、いずれにせよ実費を勘案いたしました手数料を設定して、収支相償の
考え方に立って運営していく
考えであります。
次に、製品評価
技術基盤機構、従来から省内に製品評価
技術センターとして業務をしておったわけでございますが、この四月一日に御案内のとおり独立行政法人としてスタートしてございます。この
法案の成立を見越した措置であるかという御
趣旨の御
質問でございました。
御承知のとおり、独立行政法人は、各省庁などの国の機関とは独立した法人格を有するもので、
政策の立案機能と
実施機能とを分離する
考え方の
もとで、
実施部門における効率性の
向上を図ることを
目的として創設されたものであります。独立行政法人製品評価
技術基盤機構は、その前身であります製品評価
技術センターの
時代から工業標準化法や
計量法などに基づく業務、バイオテクノロジー分野や化学分野などにおきます各種データベースの構築、
整備などの業務を
実施してきたものであります。
製品評価
技術基盤機構は、こういった実績を
もとに独立行政法人として本年四月に、
経済産業省といたしましては全体で五つ独立行政法人化が図られたわけでありますが、その一つとして本年四月に設立されたものでありまして、今般の
計量法の
改正を見越して独立行政法人化したという性格のものとは
理解しておりません。
それから、そもそもこの機構がどういう業務をして、組織はどうか、また年間の収支はどうなのか、全体像を
伺いたいという御
質問でございました。
独立行政法人製品評価
技術基盤機構は、その設置法において、
工業製品その他の物資に関する
技術上の評価、
工業製品その他の物資の品質に関する
技術上の情報の収集、評価、整理及び提供などを行うこととされております。具体的には、工業標準化法や
計量法などに基づく業務、バイオテクノロジー分野や化学分野などにおける各種データベースの構築、
整備などの業務を
実施しております。
この機構は常勤四百十七名の役職員を現在有しております。各
地方の
経済産業局の配置に応じまして
全国九カ所に支所を有しております。また、
平成十三年度における運営費交付金として約七十五億円を受けておりまして、約八十億円強の
事業を
実施することとしております。
最後に、この機構の新たな仕事として
計量証明事業者認定
制度が加わったわけですが、
経済産業省内にあるときと比べて担当人員の増加はあったのかという御
質問でございました。
今申しました独立行政法人製品評価
技術基盤機構の本年四月の設立時の常勤役職員数は四百十七名でございます。これは
経済産業省の内部機関でありました製品評価
技術センターの
時代と全く同じでございまして、人員の増加はありません。また、今般の
計量法の
改正に伴います新たな業務についても、従来の人員の枠内で努力をいたしまして対処することとしております。
以上でございます。